持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > 復興支援山形県会議ー山形の力。

復興支援山形県会議ー山形の力。


復興支援山形会議 傍聴。

知事の議長の下、県が提案する復旧支援のための支援方法として以下、県担当部長らより県の一連のスキーム(計画案)の発表があり、出席者により意見交換がなされた。

1がれき処理及び生活の復旧、復興支援
2被災企業の経済活動支援
3被災地の農業復興支援
4温泉等観光資源を活用した被災者支援

インフラ整備促進のための取り組み状況
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主な意見交換内容についてメモより。

がれき処理については
●自治体によって分別されているところとそうでないところがあるなど差がある。

●一時保管の場所が必要。完全に分別はできないだろう。
被災者の方を採用しながら、分別できたらいい。協会としても協力できれば。

● コスト論 処理効率論だけではなく、生活者から見た できるだけ希望がもてるような対策を。
● 現地のニーズとしては、まずがれきを取り除いてもらいたい。

● 酒田港 かなり物資が集まってきている。酒田から陸上輸送で被災地に運ばれている。復興とともになくなる物資、今後も拠点に使っていければ。復興の貢献をしつつ、物流の機能を高めていく必要がある。
● 船舶。今、入荷するものはあっても出荷する物がない状況。
● がれきの処理だけではなく、産業資材の貢献につながるあり方を考えて頂きたい。

● 最終処分地についてどうするか。最後、どこまでひきとるのか。きめておかないといけない。

● 相手方の自治体が処分をする。生活者の視点では速くがれき処理を。とのこと。
● 災害廃棄物。港湾管理者が決まっているところは、管理者。 処理 責任者 は市町村

市町村 処理不可能のところは、
誰が責任をとるかは、現時点では決まっていない。

知事 目の前のがれきがなくなることで、大きく推進する。
日に日に変わっている。状況は変化している。
自治体の中でもばらつきはあるが、撤去は進んできている。

副知事  関係省庁をまわってきて、現在がれきの処理は、もはや広域的の処理 と言う方向にむかっている。特定の地域、市町村、港の条件がいいところに、考え方をまとめて、届けるということが必要だ。

これから、処理方法がきまっていくだろう。何万トン運べるか。
市町村とどういう風なコンタクトをするか。具体的な案としてもっていくしかないのではないか。と思う。

●がれきの量 2800万トンぐらいとあったが。●最終処分についての環境庁として考え方は。
● 環境省 最終処分についての受け入れを議論してくださるのはとてもありがたい。仮設焼却ろ 宮城、福島、岩手で設置することになるだろう。
● 防潮堤、防波堤 大部分被害をうけている。もう一度つくりたいところもある。
再度堤防つくられるところに、今回のがれきを資材として使っていくことも考えられるかもしれない。

● 知事 隣県として貢献したい。陸路 海路でも提案をしていきたいと思っている。

□ 被災企業の支援について 緊急 長期的視野にたって新しいことをやるという提案は、少ないと思う。
人的にも金銭的にもサポートしていく。
会社。現地 つなぐ。現地とこっちと産業もすりあわせ。新し東北、新しい山形づくりへ。ベンチャー支援をいれていただきたい。
仮設の工場、仮設の店舗をやっていく。
被災地、事業再開。 取引のマッチング。民間主体でやっていくニーズは産業支援機関は、マッチングすることが難しいのではないか。
山形でこういう事ができる、と提案型の情報提供することが大事なのではないか。山形の産業集積を高めていく経済発展していくことが重要。

各市町村の土地情報などの提供があればいいのでは。
生活関連企業の誘致、など。
企業誘致を山形にはかってはどうか。工場は残ったけれど泥だらけ。いち早く復興していくために、積極的に優遇措置をとりながら企業誘致してはどうか。
日本全体の事を考えれば、これから、企業誘致についても、東北、山形に他地域より誘致する。

サプライチェーンの基幹企業 大企業も拠点を考えている。もう少し大きな視野でみたほうがいい。

● 金融  山形県 宮城県内企業に 5000億円ぐらいの融資をしている。相談時間も長い。二重債務もある。国家の対応をみながら相談をうけている。
県内企業 でも死者がでている。サプライチェーンの再構築にすごく時間がかかっている。
中小企業は全然対応できていない。きつい状況で対応している。
 半導体大企業関連 鶴岡稼働どうさせるか。

● 被災地の農業復興支援。
大変時間がかかる。がれきが済んだ後も。本県で農業したい人についてはあらゆる支援をしていきたい。

● 温泉の支援。
●観光実態 平泉の世界遺産登録が起爆剤 それを力にしながら、東北全般の観光を力づけたい。
山形も 東北三県 とともに観光客が激減している。それを力づけるには、どんなとりくみをするか。大きな力 インバウンド 中国からは激減、ほとんど帰ってしまっている。
今後力をいれていやっていきたい。
● 蔵王のスキー客 誘客 東北を元気づける意味でもがんばっていきたい。
● 観光業界 85%減っている。
●東北 老舗の旅館の倒産も深刻だ。

● 被災者への支援の議論だが、責めの観光も。
● 5月6月 復旧工事の間はいいが、夏以降どうするか。7月までの被災者支援
三泊四日 複数の県をまたがって ツアーを企画するなど。どうか。責める観光を企画して頂ければ
● 温泉と観光資源 PRするのはいい、 国立公園 磐梯朝日国立公園。環境事務所が担当できることがあれば。ぜひやりたい。
● がれきの件で一点。阪神淡路の状況と違うことは、現時点でも、ご遺体の捜索をやっている状況だということ。
●  もうひとつ違うことは、津波によって数キロ物が移動している。
すばらしいことだと思うのは、思い出の品物、アルバムを大事に回収していることは阪神淡路と違う。

● 知事 昨日羽黒山の復興祈年祭にいってきた。月山卯年ご縁年。被災者の方もいらしていただいて、1400年の歴史がある、東日本の振興の精神文化の中心。こういう時代に出羽三山がクローズアップされてもいい。

● 被災地。仮設住宅が建ち始めている。本格的な住宅建設が今後始まると思うが、木材、木造建築の技術の提供もあるべきではないか。

●  山形県は先ずはハブ的な要素 あるのではないか。また、重点地域を定めて、この地域は完全に山形がめんどうをみます。というようなやり方もあるのでは。下請だけではなく。山形県として、この地域、このコミュニティは再構築しますということはできないだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一部不正確なところがあるかもしれません。正式な議事録は今後山形県のHPに公開されることと思います。それを参照してください。

こうした会議が立ち上げたことは評価をしたい。ただ、隣県ならではの支援については、ほぼ2ヶ月避難所暮らしで大変な思いをされている被災者の方々に寄り添うカタチで、もっと細やかな視点で短期的にも中長期的にもやらねばならないこと。がたくさんあるように思えてくる。

僕はこの会議の後、被災地 石巻、気仙沼で、被災者に仕事として普及支援活動をしていただくキャッシュフォーワーク事業を実践しているIVYの事務所を訪れ、現状の取材をした。災害ボランティアの活動に関わりたいが、仕事がなくて不安を抱えるという地元の被災者の方々に、それを仕事としてできる仕組みをつくりあげている。現場に密着したとても有意義な事業と感じた。
  その後、県庁に戻り、山形県災害ボランティア支援本部の会議へ。県内の2次避難所で、ひきこもりなどが発生している問題など。注目したいのは、ボランティアバスを走らせはじめた 本田君の山形ボランティア隊の活動。これまで2回ボランティアバスを動かしている。ほとんど一人でこの事業をやってくれている。僕らも拠点の一つにしている石巻にこの12日、14日も行くそうだ。実にたのもしい。
http://www.yamagata1.jp/2095.html

GW期間を超えて、人手が足りなくて困る被災地がたくさん出てくる。これからがボランティアの力のみせどころと思っています。

さて、被災地の隣県である山形からの支援。「県民の総力をあげて」復興に貢献する会議」であれば、更に、真の人間の復興を叶えるためにも、当初から支援活動を展開している 県内のいくつかの自治体首長や被災者に密着し続けて支援をおこなっているNGO NPOや社会福祉協議会などの声を、踏まえてもいいように思えます。今後の復興、経済をどうしていくかにも新しい連携がこうした場を通じて作られることを望んでいます。
  更に県の原案や、今後の新たなる民主導のプロジェクトについて、県民の意見を集めたらどうかとも私は考えています。
   皆さんのご意見をお待ちしています。