持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > 遺志を継いで。

遺志を継いで。


4月16日、柴崎達雄先生を偲ぶ会へ行く。200名以上の方がお集まりになって、先生の足跡を改めて確かめ、そして、先生が生前、「しみったれた会にするんじゃなくて、将来につながる会にしてほしい」という意図の元、多くの方のご講演やあいさつを聞き、また、日本の地下水や環境問題にまっさきに取り組んだ先生のお弟子さんたちにお会いすることができた。僕の課題としては鶴岡の地下水源の次をどうするかをぜひ託すことができる研究者の方を見つけることであったが、今年朝日新聞BEに掲載された鶴岡地下水源の事情などについてお読みになり、関心をお持ちになっていた方が実は結構いらして、何の心配もなく数名の研究者の方を見つけることができた。
 もうひとつ中越の現場、塩谷地区の水道水源について、だれか力になってくださる方がいないかという課題にも、新潟大学名誉教授をはじめ、柴崎先生が新潟大学にいらしたときの教え子の方で、小千谷市の地下水調査をおこなってらっしゃったという方までいて実に心強かった。
 特に、鶴岡水源については、柴崎先生のレポートがあるわけだが、「もうそのデータは私のPCにインプットしてある。ぜひ次をやりましょう」と語ってくださったのは先生の息子さん、柴崎直明 氏だった。先生は今年から福島大学の教授として教鞭をとられるとのこと。実に心強い方にお会いできた。なんとかご一緒に次をやりたい。
 いずれにしてもこの会で本当に貴重な、今後につながるいい出会いをいただいた。
柴崎先生の最後の著書は「農を守って水を守る」だ。90万人を地下水100%の水道水でまかなう熊本市周辺の市民の、上流から下流までのつながりをつくるプロセス。地下水涵養源としての田圃をしっかりと見直そうという取り組み。
そのメカニズムが記されている、貴重な書物である。
 今週はアースウィーク。22日のアースデイ界隈に全国でいろんな事がおこなわれる。Think Globaly Act locally 地球規模に考えて、ローカルで動く事。「偲ぶ会」は、アースデイにふさわしいつどいだった。
4月22日、午後6時半より、柴崎先生のVTRを見ながら、次を考える集いをおこないます。
Caf_ Commons 鶴岡市道田町21-29.