ポスト311の政治が踏まえるべき事。
福島第一原発事故の事故調で昨日、菅直人 前総理が語った最後の部分。菅さんのブログにも記されている。これは、ポスト311の日本社会をつくる我々政治に携わるものが絶対的に踏まえるべきことだと思う。
日本社会の病気の象徴である「ムラ」構造を解体すること。これは原子力ムラも「ダムムラ」「河川ムラ」も同様だ。とにかく、科学を政治がねじ曲げて平気でいるような状況を二度と作り出してはならないということだと考える。
以下、菅ブログより抜粋
<原子力ムラの解明と解体>
ゴルバチョフソ連首相は、「チェルノブイリ事故は我が国体制全体の病根を照らし出した」と回想録で述べています。福島原発事故についても同じことが言えます。
戦前、「軍部」が政治の実権を掌握した過程と類似。
東電と電事連を中心に、原子力行政の実権を次第に掌握。批判的な専門家や政治家、官僚は「ムラ」の掟によって村八分にされ、主流から外されてきた。それを見ていた、多くの関係者は「自己保身」と「事なかれ主義」に陥っていた。私自身の反省を込めて言う。
現在、原子力ムラは今回の事故に対する深刻な反省もないまま、原子力行政の実権を握り続けようとしている。
こうした戦前の軍部にも似た「原子力ムラ」の組織的構造、社会心理的構造を徹底的に解明し、解体することが原子力行政の抜本改革の第一歩。
原子力規制組織として、原子力規制委員会を作るときに、米国やヨーロッパの原子力規制の経験者である「外国人の委員」を招聘することも改革の一つ。
5/20 安田節子 講演会 開催!お越し下さい
食べものと放射能のはなし。3.11以降、私たちの暮らしは一変しました。

さよなら原発55行動に参加。原発ゼロ社会へ。
「福島のこどもたちの疎開の権利裁判」「福島の原発止めたい女たち」などで大活躍中の駒崎ゆきこ郡山市議のお誘いを受けて、5月5日のこどもの日、経済産業省前のテント広場に向かう。ハンガーストライキを続けている人たちがいる。福島で何度か会ったかたもいる。今日、原発が止まるのだと、喜びあう。午後1時版ぐらいから、芝公園で集会があるということで、皆で歩いて向かった。そこで、鎌田さん、内橋克人さん、原子力情報室の共同代表、落合惠子さんらのスピーチを聞く。それぞれ、集まった5千人が拍手喝采のスピーチだったが、なかでも内橋さんのは心打つものだった。
ビデオを撮り、戻りの電車の中で書き起こした。以下。かみしめたいと思う。
みなさん、ありがとうございます。私たちを祝福してくれるようにですね
初めての五月晴れになりました。こいのぼりの中でお話をするといういうのは、大変すきです。幸せでいっぱいになります。その中で、
今日、迎えた思いをお話させていただきたいと思います。
本日のですね。夕方5時、泊原発出力低下し、夜11時に、6時間に、原子炉内の核分裂反応が完全に止まります、これで、国内のエネルギー、原発に依存するエネルギーはゼロになります。ゼロになります。
おめでとうございます。
この日をさして、こういう状態をさして、日本人の集団自殺だとおっしゃった方がおられましたが、絶対にそうはなりません。なんの破綻もおきておりません。
ただ一つですね、私たちが、注意をしなければならないのは、今日、原発稼働停止というのは、新たな、原発立国への準備なんです。’このことをですね、肝に銘じておく必要があるのではないかと思います。今回の停止は、再稼働する準備をしている。主な施設ですね、炉心、タービン、非常用の発電機、こういったものを点検をいたします。核燃料の4分の1を取り替えると、なんのためにそういうことをするのでしょうか。
それは再び稼働させて、311の前の姿に戻ろうとする、原発立国を再び立ち上げさせようとしている入念な準備を進めている、 これが現状、現実であります。
その点はですね、今日は心にとどめておいていただきたい。ですから、
今日迎えた、この日を、持続可能、つまりゼロの日をさらに、永久にゼロにする。そのためにすすめていかなければなりません。
私たちは、ですね、言葉の綾とか、トリックとかレトリックとか、そういうものに惑わされてはなりません。私たちは、その背景にある、真実というものを見抜く、鋭い洞察力をもたなくてはなりません。今日はそのスタートの1歩です。
社会を転換させなければ、本当の意味で原発ゼロという日はやってきません。
このことを胸に深くたたきこむ。
そのための本日の集まり、私たちの集まり、
さよなら原発のための再びのスタートということになります。
そのためには、原発がなければ仕事がない、仕事がなければ生きていけない、暮らしていけない。という、そういう社会の構造、あり方、政治の進め方、政策形成のあり方、それを変えていただかなければなりません。これから、皆様方、私たちの運動、一日一日ははじまる。と、その日がゼロ の日です。ゼロになって再びそれを永続させていく、持続可能にする。それを新たに誓う一日である。とという、こういう風に私たちは信じております。以上であります。みなさん、がんばりましょう。
—–
映像は、こちら。http://youtu.be/0QJiYnQH5Nc
——-
芝公園から5000人デモで浜松町駅まで2時間ぐらいのデモ。その後、経産省前、かんしょ踊りで1週。その後、午後11時再びテント村でカウントダウン11時5分。原発の電気止まったことを確認。
皆で喜ぶ。空には、満月手前の月がものすごく輝いていた。
大河内さんと合流。その後、天然住宅集合住宅へ。
とりいそぎ報告しときます。
311を、持続不可能な社会から持続可能な社会へ。
さて、これから羽黒山。
総務部長へ 意見交換会の件で申し入れ。

天気のいいGWですね。本日は県庁へ。諸々打ち合わせ後、
以下、5月1日午後2時、山形県総務部長宛、申し入れました。
本日の仕事は終了。ではこれより庄内へ戻ります。皆様、よいGWをお過ごし下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012年5月1日火曜日
山形県 総務部長 様
県議、県幹部意見交換会の会費制への変更と
4月25日分の会費納入について
先般4月25日の意見交換会について、私たちは、県幹部との貴重な意見交換の機会としてとらえ、意見交換に参加したものですが、県費より支出の宴席という慣例の内情等を知らず出席していたものであります。正直のところ、会費制でなかったことに疑問を感じておりました。
つきましては、今後の意見交換会について会費制へ変更するよう、お願い申し上げます。又、4月25日の意見交換会について、会費を納入させて頂きたく存じます。
山形県議会議員
草島進一
金子敏明
人口減少社会を真剣に考える。
4月25日、商工観光労働常任委員会がありました。この質疑については後ほど。

この提示の上で15分ほど私の意見を述べさせて頂きました。
要は、これまで、何をやっても失敗することのない「人口増加、成長」の時代と今後は違うということ。要は、社会構造、産業の構造を変える発想の転換がまずは必要だということ。
です。皆さんの反応をみていると県議会でこのデータが提示されたのははじめてのような反応でした。県のピークはこれよりはるか昔であることは当に認識しています。
人口減少対策は、出生率の向上、人口流出をとらえるのと同時に、それだけではなく、これまで慣習、常識とされていた社会投資、社会基盤インフラなどの関連をしっかと見直さねばならないということ。
山形の資源として、何を重要視せねばならぬかと言う視点で、ナチュラルキャピタル(自然資本)、ソーシャルキャピタル(社会の絆資本)など、市場経済の他の視点での経済資本にも目を向けていかねばならないということ。 など。
詳しくは、後ほど書かせて頂きます。
山形県議会 議運から 組織機構改正と暴風被害と対策状況
10時30分から24年度県議会初の議運があり傍聴しました。
主な内容を記しときます。
1)県の組織機構の改正について
◎環境エネルギー部の新設。
◎エネルギー政策推進課の新設
◎商工労働観光部への改組ーー安定雇用創出のため雇用対策部門を生活環境部から商工観光部へ移管
▽子育て
◎子育て支援課の体制整備
◎「地域包括ケア推進担当」新設
▽防災関連
◎「復興支援室」の新設
◎総合支庁の総務課に防災安全室を新設
▽地域産業の振興
◎経済交流担当と物流推進担当の一体化
▽農林水産
◎木材産業振興担当の新設
▽企画
◎企画調整課に企画主幹を配置
◎総合支庁の地域振興課に重点施策立案推進 予算調整 一元化
▽教育
◎県民文化課 を企画振興部に設置
県土
◎ダム管理の温海支所廃止
◎総合支庁 用地室を建設総務課に統合。
以上。
4月3日、4日の暴風雨による被害状況について
被害状況 人的 死者1名 (鮭川村) 重傷者2名、軽傷者11名
住宅 一部損壊 685棟 非住家840棟
文教施設 139 医療施設 11 社会福祉施設 51
農林水産関係被害
被害額 23億2198万3千円。
特にパイプハウス東海が5480棟、他、農業用施設、森林施設、水産業施設など。
この被害を受けて、4月18日に県は専決処分で農林水産関係被害対策として9900万円の補正予算を組んだ。
対策の概要としては、
1)各種助成制度による支援として
▽パイプハウスなどの復旧に対する支援 9千3百万円 (拡充)補助率県1/3 市町村1/6
▽畜産施設の復旧支援(既決予算)
▽被災により発生した廃ビニルの処理に対する支援(新規) 2百万円
補助率 県1/4 市町村1/4
2)制度融資による支援(無利子を基本とする制度融資)
▽農林漁業天災対策資金(県単独)の発動 (既決予算)
被災による減収の大きい農家に対する運転資金を融資(枠3億円)
▽暴風・豪雪被害施設復旧等緊急支援資金の創設(新規) 4百万円
(融資枠6億円)
3)被害や生育の遅れを最小限に止める技術対応を実施
以上のような対策をとると発表した。ほぼ4月18日の知事発表どおり。
今年の大雪の農業被害は、23日現在で8億4千184万7千円でした。その段階でパイプハウス倒壊破損962棟。それに比べても甚大な被害が今回の暴風。育苗用のハウス等への被害が今後の稲作に影響しないか。今般の補正予算の専決処分などの迅速な対応はとてもいいと思いますが、今般被害にあわれた農業者の皆さんへ、十分な支援策が講じられるように注意深くみていきたいと思います。
実態等諸々お教えください。
みどりの政治宣言 中村敦夫元参議委員議員
本日は、全国の市民派議員らと環境市民派のみどりの政治を議論中。以前、中村敦夫参議員議員を代表とした「 みどりの会議」があり、私もその意思と行動に賛同し、恊働体制をとっていた。そこでは敦夫さんが、以下、「みどりの政治宣言」を発表している。
当時、全国の理不尽な公共事業の問題の受け皿になって御尽力されていた敦夫さんは、月山ダムへの水源きりかえ問題の際の住民投票運動の時、2002年に鶴岡で講演をいただいた。
改めて今、噛み締めてみたい
みどりの流れ 中村敦夫
太古の時代、人間は自然の猛威を畏れ、恵みを乞うために祈った。 やがて、知恵と技術が発達すると、自然との折合いをつける道を発見した。 しかし、現代に至り、わたしたち人間は自然を征服しようという衝動にかられ、地球に対する破壊活動に熱中している。 大空に穴をあけ、大気を汚し、山々を掘りくずし、川や海に毒物を投げ込んでいる。 その結果起きる危険について、多くの人々はほとんど関心を払わない。 こうした愚かな行為と無関心は、金(かね)を神と仰ぎ、「無限の経済成長神話」を奉ずる狂気によって加速されてきた。 経済成長神話は、人間の物欲があたかも無限であるかのように錯覚をふりまき、貪欲を奨励してきた。 そのため、節度なき資源収奪と開発がくりかえされ、社会には、過度な競争による道徳の崩壊が進んでいる。 ところで、経済の基礎は自然そのものである。 自然が有限であるならば、無限の経済成長など理論的にも現実的にもあり得ない。わたしたちは今まさに、その「ありえない」局面に遭遇している。 とは言え、境域は永遠に続くものではない。 人間は自らの立場と能力の限界をわきまえなければ、必ず滅びる。 金が神ではないのと同様、人間も万能者にはなり得ない。自然を人智であやつろうとする挑戦は、身のほど知らずの妄想であり、必然的に自然からの報復を受ける。 樹齢三千年の巨木の前では、人間の一生など虚しいひとときに過ぎない。 ましてや、数十億年の地球の寿命と較べれば、人類の存続期間など、まばたきにも例えることができない。 人間は、他の生きとし生けるもの、そして地球上のすべてのものと連関して存在している。それらは精密で、かつ大胆な変化の一瞬の過程を生きているのである。 だからこそ、与えられた環境に感謝し、生命を尊重しなければならない。この環境に護られてこそ、同時代の人々や生物が愛し合い、助けあうことができる。
わたしたちはすでに、地球の限界について認識し、社会やライフ・スタイルの転換が必要だと考えている。 しかしながら、金の亡者たちは今なお、地球上のさまざまな生命を奪い続けようと走り廻っている。わたしたちは、彼らの暴走をくい止めなければならない。 そのためには、「経済」という概念のコペルニクス的転換が必要である。 経済とは、政府や企業、投資家などの従属物であってはならない。 そして、経済成長に依存しなくとも、ゆったりとした生活を享受できる社会の仕組みを創りたいと思う。 今や、世界のいたるところで、わたしたちと志を共有する「みどりの人々」が結集しつつある。 この流れは、みずみずしい理念のほ芳香を漂わせながら、新しい政治の季節の到来を告げている。
山形元気キャンペーン
山形元気キャンペーンのキックオフイベントがあり参加、農林水産常任委員会と商工観光常任委員会の議員が参加。一言あいさつ。東北復興の意味を込めてのキャンペーン。アートディレクションは中川ダイスケ氏

北朝鮮によるミサイル発射についての情報
今この13時39分に、県庁からリリース文のファックスをいただきました。
政府の発表によると、午前7時40分ごろ、北朝鮮西岸から何らかの飛翔体が発射され、数個に分かれて洋上に落下したとのことです。
県としては、官邸危機管理センターからの情報を直ちに市町村や関係機関に伝達したところです。
政府の発表によれば、我が国への影響はないとのことですが、年のため、本県関係船舶の安否を確認したところ、加茂水産高校実習船「鳥海丸」、漁業試験調査船「最上丸」及び漁業監視調査船「月峯」の安全を確認したほか、山形県漁業共同組合等を通じて本県漁船の安全も確認しました
とのこと。お知らせします。草島
福島の洋上風力実証事業
この3日間程、ほぼ缶詰状態で2月議会とこの1年を踏まえて議会報告を作成中。
洋上風力発電について、福島での構想が明らかになったとの記事を発見。
私は、日本海側での洋上風力の実証実験もやるべしとはたらきかけてきた。参考まで記事を転載しときます。今、世界のトレンドは超大型洋上風力。漁業者との調整も必要であり、この福島沖も好漁場のため、漁協関係者らと諸々協議中とも聞いているが、洋上に踏み出すことで風力発電の可能性が大きく広がる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
福島民法より http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&blockId=9954539&newsMode=article
楢葉、広野沖22キロに計画 政府の洋上風力発電実証事業
政府が平成24年度から本県沖で実施する洋上風力発電実証研究事業の全体計画が25日までに分かった。楢葉、広野両町沖22キロ地点に、世界最大となる出力7千キロワット級の浮体式洋上風力発電施設など3基を設置する。27年度以降、周辺に発電施設を増やし、事業化を目指す。漁業者の操業に配慮し、発電施設からの送電用ケーブルは海底に埋設する方向で調整している。風車の部品製造など関連産業はいわき市の小名浜港周辺に集積する方針。
楢葉、広野両町は、東京電力福島第一、第二両原発から首都圏に電気を供給していた高圧送電網が利用できる。政府は既存施設を有効活用することで早期の事業化が可能と判断した。
関係者によると、これまでの調査で、海底ケーブルを接続する場合、広野町に隣接する楢葉町南部が最適との結果を得た。発電施設は県の環境影響評価の対象となる領海外の22キロ地点に建設する。周辺の年平均風速は秒速7・4メートルで風力発電には最適だという。原発立地地域に近く、再生可能エネルギーによる原発事故からの復興を国内外にアピールする狙いもある。
漁業者に配慮し、送電用ケーブルが底引き網漁の妨げにならないよう海底1メートルに埋設する方法を検討している。24年度に設計に入り、25年度から出力2千キロワット級の浮体式洋上風力発電施設1基と変電所、ヘリポートを備える洋上サブステーションを建設する。
26年度から出力7千キロワット級の2基を設ける。郡山市の郡山布引高原風力発電所など国内外の風力発電施設は出力2千キロワットが一般的で、3・5倍に相当する。風車部分を含む高さは最大で200メートルに達すると想定され、世界最大となる。
発電量や採算性、安全性、環境への影響を調査し、増設する発電施設の規模や数を決める。将来的に原発1基分に相当する総出力100万キロワットを目指す。事業は政府が東大と丸紅、三菱商事など企業10社による産学連合に委託して実施する。総事業費は約200億円。
(2012/03/26 08:49)