持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ

9月議会日程。9月27日県議会傍聴ツアー 受付中。


山形県議会 9月議会の日程です。

9月20日(火曜日)知事説明 議案上程
9月21日〜25日休会
9月26日 代表質問
9月27日 一般質問 (草島 2番目 11時30分から12時30分)
9月28日 常任委員会
9月29日 常任委員会
9月30日 常任委員会
10月3日 各常任委員会 報告
10月4日 予算特別委員会
10月5日 予算特別委員会
10月7日 予算特別委員長 報告 採決


以上です。

なお、9月27日の一般質問について、議会を身近にするため、草島の質疑の傍聴ツアーバスを
企画しました。

ご希望の方は、草島進一事務所 0235−28−3338 までご連絡くださいませ。
詳細は再度アップします。



9月2日、持続可能な漁業のための研修会を開催します。


以下、開催します。
ご参加希望の方は、メールでお知らせください。

9.2「持続可能な山形の漁業」研修会
「水産物流通の衛生管理・品質高度化支援事業
および水産エコラベルについて」

講師 有路昌彦(近畿大学農学部水産学科 准教授)

開催趣旨:以下、2事業についての説明と意見交換をするものです。
1)水産庁の補助事業「平成23年度水産物フードシステム品質管理体制構築推進事業」事業について。水産業の生産(漁業・養殖業)、市場、加工流通の各段階の衛生管理の高度化と品質管理の高度化を実現するために、具体的にはHACCPの取得を希望する経営体に人的、金銭的な支援をするというもの。
2)水産エコラベル「MSC」に関して。産地が国内の大手量販店や外食産業に対する販売力を持つには、現在上述のHACCPに加え資源管理の取り組みを消費者に認知してもらう「エコラベル」が効果的です。
 特に、大手企業との取引や、国外への展開を想定している場合、この二つは必須条件であり(対EU、対米国では貿易条件になっている)、上手に組み合わせていくことが効果的です。
 
●講師の有路昌彦先生は、近畿大のクロマグロの事業のプロジェクトメンバー。近畿大学の関連企業として㈱自然産業研究所を設立し取締役。大手銀行系シンクタンクの研究員、などを経て現職に至る経営コンサルタントで、これまで約80の水産関連経営体の経営再建を行う。ゆえに、水産を核にした経営再建・地域の活性化、経済評価と政策策定が専門。現在、日本水産学会水産政策委員、国際漁業学会事務局長、水産庁、林野庁、地方自治体の委員および座長、水産エコラベルの技術専門家(兼審査員)、などを兼務。

日時:9月2日(金)1時半から
会場:
酒田海洋センター 会議室 (酒田市船場町2-5-15)
0234−26−7162

●お問い合わせ。
090−4388−3872 サステナブル山形 研究会 山形県議 草島進一 
s.kusajima@gmail.com




9月議会にむけて




奇跡のまつりー 2011年月山卯年ご縁年柴燈祭、本宮祭


今年2011年は12年に一回の月山の卯年ご縁年です。毎年8月13日のお盆に午後7時から月山頂上で卒塔婆に火が灯されます。その火は送り火であり、以前は庄内一円でこの送り火に呼応し、「お精霊様」と唱えながら小川や水路の傍で火のついた枝を振る迎え火があり、そのあわせ火を通して御霊を迎え、祭壇の火にしたと聴いています。

近況報告。


草島です。tweetはしておりましたが、ブログはちとごぶさたしており、失礼しました。

近況をご報告します。今、行政視察で金沢にいます。
7月23,24日、デンマークのケンジステファンスズキさんをお招きしてのエネシフ山形は、山形、鶴岡と、県議、市議の方々のご参加を交えてとても有意義なものになりました。
25日資料整理。汚染牛関連の情報収集。
26日、石巻の復興支援連絡会議へ参加。孤独死止のプロジェクトを促す。27日朝に絆ベースのミーティングに参加。ISEP T氏と合流。諸々意見交換。カーシェアリング協会 T氏とも意見交換。
27日、県議会 農林水産委員会の汚染牛問題での意見交換。国への緊急要望書をとりまとめる。
28日、滋賀県へ行政視察。河川行政、地球温暖化政策 
29日  滋賀県知事 嘉田知事と意見交換。宮本博 氏 取材、有路 先生取材。琵琶湖ホール取材。
30日  夜行電車動かず、新幹線乗り継ぎで鶴岡にもどり、日本海三県地域連携フォーラムへ。その後、六小コミセン落語会、鳥居町北町内会、明大OB ビアパーティ
31日 石巻 川開き祭りにカヌー2艇をクジラ号につけて参加。 10000個の灯籠流し。
8月1日、市村 政務官と湯野浜で情報交換。
8月2日、 五十嵐川現地視察。決壊箇所などを視察。snowpeak社 笹川流れで就寝。
3日 朝 鶴岡もどり、山形へ。午後からの農林水産委員会行政視察。天童視察。
4日 農林水産常任委員会 行政視察2日目 宮城県被災地視察。
5日 行政視察 3日目 終了後、花笠祭りパレードへ。終了後懇親会。その後、五十嵐先生宅。諸々意見交換。
6日、牛肉キャンペーン メトロポリタン その後五十嵐先生とあつみ温泉、山戸能と黒川能の競演の舞台へ。
     道田町夏祭り。
7日 五十嵐先生をお送りし、朝日村 たにしの楽校、赤川泳ぐ会、の後、特急日本海で金沢出張。

そんな感じで盛り上がっております 。では。


本日、明日のデンマークに学ぶ自然エネルギーと山形の可能性。ぜひ。ご参加下さい。


いよいよ本日、明日です。申し込み不要。環境先進地、デンマークに学ぶ、自然エネルギー政策。
ぜひお越し下さいませ。エネシフ山形のロゴもできあがりました。何卒よろしく。

風力発電所がエネルギーシフト する。未来の山形像を語り合いましょう。 


原発にも化石燃料にも頼らない 再生可能エネルギー日本一の山形へ
エネルギーシフト山形(エネシフ山形) 第一回勉強会
先進国デンマークに学ぶ、再生可能エネルギー政策と地域の実践 そして山形の可能性

● 7/23日(土) 14:00~17:00 東北芸術工科大学デザイン工学実習棟A2階ギャラリー
デンマークに学ぶ、自然エネルギー政策と幸せな暮らしと山形の可能性

● 7/24日(日) 10:00~ 鶴岡市第三コミュニティセンターホール
場所 山形県鶴岡市泉町5-30
  デンマークに学ぶ、食と農の庄内の環境保全と風力、小水力などの可能性

※デンマーク在住「風のがっこう」代表 デンマーク研究の第一人者であるケンジ・ステファン・スズキさんの講演会とディスカッションです。
※エネルギーシフト山形研究会 エネシフ山形は、原発にも化石燃料にも頼らない山形を切望する県民有志で構成され、「エネシフジャパン」勉強会と連携しています。

主 催 エネルギーシフト山形 勉強会
後 援 東北芸術工科大学 建築環境デザイン学科
問合せ エネルギーシフト山形 事務局 (担当:山田)080-1800-4178
参加費 500円(資料代)
jお気軽にお越し下さいませ。

ちらし↓
http://eshifymgt.web.fc2.c​om/eneshif_vol1.pdf







7月24日、環境先進国デンマークに学ぶ、自然エネルギーの学習会、お見逃しなく。


7月24日 午前10時からの自然エネルギー講演会。
講師、ケンジ、ステファン、スズキ氏は、

『デンマークという国 自然エネルギー先進国 増補版 「風のがっこう」からのレポート』 (合同出版、2006
『なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか』 (合同出版、2008年)
『デンマークが超福祉大国になったこれだけの理由 ――どこが違うのか!? 安心して暮らせる希望社会と無縁死3万人の国』 (合同出版、2010年)
『消費税25%で世界一幸せな国 デンマークの暮らし』(角川SSC新書、2010年)

などで知られるデンマーク在住のデンマークを日本に紹介した第一人者として知られる環境活動家です。
今般、庄内、山形の可能性についても語って頂きます。
100%自然エネルギーで電力供給を達成したサムソ島 など、デンマークの先駆例や農業と自然エネルギー利用。また、自然エネルギー自給に伴う雇用や産業構造などについても実態をお話いただきます。

安全安心な暮らしとエネルギー の事。一緒に、これからの庄内の未来像を考えてみませんか。

よろしくお願いします。
環境先進国デンマークに学ぶ食と農の庄内の環境保全と自然エネルギーの可能性
7月24日(日)午前10時から正午 
場所 鶴岡市第3コミュニティセンター ホール
講師 ケンジ ステファン スズキ 氏

7月23日(土)は、山形 東北芸術工科大学で午後2時から5時まで。おこないます。

よろしくお願いします。

草島は、昨日、本日と東京、国会議員会館でおこなわれる河川問題のフォーラムに参画。本日は午後1時から。 ust中継も。





水道水のアンケート調査中。メールでもOK


今般の県議会報告 に水道と県政へのアンケートを盛り込ませて頂いております。
現在、FAX、郵送などでお送り頂いておりますが、メールでお送り頂いても構いません。

どうぞ、アンケートにお応えください。よろしくお願いします。

鶴岡市民の皆様へ 水道と県政のアンケート 
● 10 年前の2001年の10月に、鶴岡の水道水が地下水100%から、月山ダムの水に切り替わりました。この機会に改めて、鶴岡市民の皆様のご意見を伺いし、9 月の一般質問や、今後の政策に反映させて参ります。皆様の率直な声をお聞かせください。

● お手数ですが、ご記入後FAX26−0038 か 郵送、メールでお送り願います。  
〒997-0837 山形県鶴岡市道田町21-29 草島進一
メール s.kusajima@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.地下水からダム水に切り替わってから、水道水に変化を感じますか。
□ 味  1)おいしいままだ 2)まずくなった 3)飲むことができない
□ におい 
□ 温度  
□ 色  
□ 水道料金 
□ 全く変化ない。

2.水道水をそのまま 飲んでいますか?
1)そのまま飲んでいる。2)浄水器をつけている 3)沸かして飲んでいる。
4)水道水は飲まないようになった。

3.4)と応えた方は飲み水をどうしていますか、以下お応えください
( 1.ペットボトル水 2.わき水をくみに行く。3.スーパーの自動販売機で水を求める。4.地下水を掘って、その地下水を飲んでいる。
そのほか(                            )

4.県政の課題についてご意見を願います。どうぞご自由に

可能な方は住所、ご氏名をお教え下さい。匿名でも構いません。
住所 鶴岡市 

ご氏名           メール等


7月24日 環境先進国デンマークに学ぶ 食と農の庄内の環境保全、自然エネルギーの可能性 開催。


第一回 エネルギーシフト山形 講演会
環境先進国デンマークに学ぶ
食と農の庄内の環境保全と
自然エネルギーの可能性
ケンジ・ステファン・スズキ 講演会 IN 鶴岡

2011年 7月24日(日)午前10時~
鶴岡市第3コミュニティセンターホール


参加費:一般500円 学生無料
講師 ケンジ ステファン スズキ 氏。
    特別ゲスト 佐藤喜作(秋田市 有機農業)

e-mail eshif.ymgt@gmail.com 

主催 エネルギーシフト山形勉強会 (エネシフ山形)
共催 サスティナブル山形研究会 

デンマークの自然エネルギー の取り組みや豊かな暮らしを日本に紹介されている第一人者、ケンジステファンスズキさんをお招きし、自然エネルギー先進国 デンマークの社会の仕組みはどうなっているのか。
特に水資源や農業と、自然エネルギーの関連をお話いただきます。新しい経済の方向性ともいえる自然エネルギー分野の経済の話、財テクとして風力発電に投資する農業者の話など、今後の山形、庄内の政策に欠かせない話題満載です。ご参加お待ちしております。

ケンジ ステファン スズキ プロフィール · デンマーク在住 1944年 岩手県に生まれる。 1968年 コペンハーゲン大学政治経済学部入学。 1990年 中部ユトランド商科大学会計学部税法学科卒業。リサーチ会社S.R.A.Denmark設立。デンマークの風力発電機、バイオマスプラントを日本に普及させる事業を手掛ける。 1997年 風のがっこうを設立。デンマークの風力発電、バイオマスプラント、環境教育の視察に訪れる日本人のための研修施設として運営開始。 現在日本とデンマークを行き来し、積極的に講演活動をおこなっている。
著書「消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし」」「デンマークという国自然エネルギー先進国」「なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか」

ちなみに、7月23日は午後2時より、東北芸術工科大学で、同講師による講演会を おこないます。

お時間が許す方は、7月23日、24日、両日ぜひ、ご参画ください。



菅さんの脱原発宣言に拍手。


菅総理 「原発に依存しない社会を目指すべきと思う」

僕は菅さんの脱原発宣言。おおいに評価 賛同する。

これに対して、「無責任だ」「遠い将来の思い」「思いつき」「独裁」などと声をあげる議員がいる。これまでの政治構造を変えたくない人達はこう言って批判する。

原発を再稼働させなくても、電力がまかなえる事は、田中康夫衆議院議員も国会で追求している。
脱原発が経済的にも、新しい地域経済へのインパクトをもつものだということについても言及。
http://www.youtube.com/watch?v=tdR23diWTHk&feature=player_embedded#at=192

本日、念願の再生可能エネルギー特別措置法案 が国会にようやくかかった。
成立に向けて、誰が賛同しているか、反対するのは誰か、しっかりとみんなで見極め、法案を成立させたいものだ。