持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > カテゴリー: 日記
カテゴリー: 日記

9月議会はじまる。条例提案!


本日より9月議会がはじまり、市長説明、総括質問、などの本会議がおこなわれた。僕は今回議員提案として、情報公開条例の改正案を共産党のみなさんとともに提案。
 2件の総括質問に答えた。長々と質問が数項目にわたると、なかなか答えにくい。今回提案したものは、出資法人や補助金等交付団体や、指定管理者に対して情報公開条例を準用するもの。この数日諸々調査して最も実効性が高い手法として採用されている条例文を追加する旨の改正案である。

 新政クラブからの質問だが、基本的に反対の趣旨で、「現状でも出資法人には、市長の調査権があり、それぞれの法人に公開について指導しているし、監査もおこなっているから、現状でも十分な情報公開がはかられているなどといった見解。また、指定管理者には情報公開条例を準用することが望ましいのか?などという見解だった。

 要するに、当局の監視の下、あるいは、議会の監視の下にあるから問題ないということか。私は、あくまで住民の監視、統制の下に置くことが望ましいと考えるところから情報公開の必要性を提案したものだ。

 これまで第三セクターの破綻だとか外郭団体の放漫経営だとか、諸々の問題を全国で聞いた。行政の監視、監督がきちんと公使されていれば、こうした問題はおきなかっただろう。

 住民起点で、情報公開をおこなうことができる透明性と公正が必要なのであり、市長と議会の監視とチェック、また、監査委員のチェックで十分に公正と透明性が保たれているなどというのであれば、そもそも情報公開条例などというものはいらないのだ。

また、ドイツ並みに行政情報の共有化が十分にはかられていれば、こうした条例はいらないだろう。

でも日本では違うのだ。鶴岡でも違う。多くの行政情報や公的な支出がおこなわれた事業のが開示されていないし、補助金支出や出資法人について、私たちは十分にチェックができているだろうか。

民間業者であっても、公の仕事を担うためには公たるルールにもとづいてやることが必要だ。それが「透明で公正」ということだと思う。

私も今回提案したものが最高とは思っていない。

情報公開制度について闊達な議論を求む。



テポドン!?


とんでもない事が起こりましたね。
7発も。
加茂水産高校の訓練船は室蘭港へ退避。

日本海に面しているだけあって、不安に思う方も多いかもしれません。
夜釣りなどをされた方は着弾の時の光をみたのではないでしょうか。

いずれにしても冷静に、注意深く事の行方を見守りたいと思います。


日本ボランティア学会を振り返って


 先週末は、最上小国川の川原で、署名運動もやりましたが、先週の土曜、日曜とボランティア学会が酒田の公益文科大学であり、参加しました。
 日曜日、「元気村」の活動について発表しました。「テントプロジェクト」のVTRをご覧にいれ、災害の際の民間ボランティアの特性は、クリエイティビティにあふれ、イノベーティブな行動力。がれきの町の中で被災者の方々と一緒に、0から1をつくること。それが災害時、笑顔や元気をつくりだすのだということ。現状のボランティアセンターの活動の限界。今後の災害ボランティアの方向性などについてお話させていただきました。
  
 発表時間30分と聞いていたのですが、発表20分、質疑10分ということでずいぶんはしょらなければならず、ずいぶんと早口になってしまったのが残念でした。

一緒に発表した子供育成ボランティアの活動をしている木嶋君や、福祉マップをつくっている「あらた」の齋藤緑さんの活動もとても興味深いもので、こうした情報交換もすごくいいもんだなあと思いました。




 学会代表の栗林先生は、土曜日の講演と最後の締めの言葉として、インドで自殺者10万人という記事をとりあげ、多国籍企業による搾取が農業分野でおきている。ということ。また、土曜日講演をされた星さんも、今とてもおだやかにお話になるけれども農薬の空中散布などがすすめられようとしていたときには断固として反対した。
 つながるいのち というテーマだけれど、実はこれは非常にむづかしい。共生といっても共存できないものもある。ということ。


以前、この学会で、宇井純先生が「公害問題の訴訟運動は、私にとって大いなるボランティア活動だ」また、諫早湾干潟にとりくんでこられた故、山下弘文さんも同様の事をいわれていたということです。

思いをもって一歩踏み出すことによって生まれるあたらしい文化。
これこそがヴォランタリーな活動の醍醐味なのではないか。

僕も震災救援活動もダム反対運動も同じ気持ちで取り組んでいます。


今朝、八文字屋で、ダム反対署名用紙を配りながらつじ立ち街宣をやりました。
高校生のみんなが、「へえー」っとかと言って用紙をうけとってくれました。

「一本の川を守る運動」にご協力を。7月末までに1万筆。成し遂げたいと思います

小国川の問題はhttp://www.ogunigawa.org をぜひご覧ください。続々更新して参ります。

日本ボランティア学会。公益文科大の皆様、実行委員会の皆様、おつかれさまでした。




テポドン


突然にして物騒な話。 
今、流れているNHKテレビもトップ記事がこの話題。何をやろうとしているのか?
発射する可能性は否定しきれない。などと言っている。

読売新聞 クリップより
麻生外相は18日のテレビ朝日の報道番組で、北朝鮮が長距離弾道ミサイル「テポドン2号」を発射した場合の対応について「厳重な抗議と同時に、国連の安全保障理事会に提案し、圧力をかける。米国もそういう考えだ」と述べ、国連安保理の開催を求め、制裁措置などを議論する考えを明らかにした。
また、29日にモスクワで開かれる主要8か国(G8)外相会議でも対応を協議する考えを示した。外相は、日本政府の対応について、「今までいくつか法律を通した。(北朝鮮の貨客船)万景峰号(の入港禁止)や為替などがある」と語り、外国為替・外国貿易法や特定船舶入港禁止法に基づく経済制裁などを検討する考えを示した。
さらに、「(ミサイルが)間違って海ではなく、(日本の)陸地に落ちることも十分ある」とも述べた。
→突然にでてきたテポドン問題。いったいどういうことなのか。秋田沖にイージス艦が警戒態勢で待機しているとのニュースも。

真実はどこにあるのか。注意深く、見ていきたい。






赤川 流域を科学する


17日。午後、先週から参加している山形大学の講座「赤川流域を科学する」へ。
 汚染度をBODを軸として判断することはよく知られているが、今回講義をされた石川助教授のチッソ濃度を軸として、川の環境を考えるスタンスはなかなか興味深かった。海に排出される赤川のチッソ濃度は、基準値の1は超えないものの0,8mg/lなのだそうだ。このチッソは、主に、下水道などから流れ込む。鶴岡市全域でだいたい48mg/l。それが下水道の浄化により32mg/l。その後赤川に放流されて、希釈されて0,8mg/lとなるとのこと。
その希釈要素について、森林と水田を石川助教授は掲げた。

赤川流域の水田面積は11.9%、森林面積は706.7km2 、82.5%。併せて94.4%の森林と水田によって、Nが浄化されているとのこと。

Nの希釈には、伏流水も原因しているのでは?と質問。地下水の中で、脱チッソもおこなわれるということで、それも否定しないとのこと。

N(チッソ)を軸に環境汚染を見ていく視点。6月4日。僕らはカヌーを使って赤川流域のパックテストをおこなったが、その項目の中にも硝酸性窒素濃度、亜硝酸性窒素濃度についての測定があった。パックテストで見ていく分のみでは、流域による大きな差は見られなかったが、N濃度を正確に測定し、汚染度や環境影響を見ていく視点。そして森林、田圃の「希釈水」という機能。なかなか興味深い話だった。

朝日村の雪室視察と月山ワイン


午前中 総務常任委員会傍聴。
補正予算で委託費用が計上されていることもあって、朝日村の雪室を視察してきました。
雪室は、バンジージャンプのある朝日アマゾン博物村の通り向かいにあります。
   雪室は、雪を利用した貯蔵庫。自然の雪を約100個ぐらいのコンテナにいれ、蔵の一方に3段重ねでつみあげてありました。室内は2度に保たれている。中には山ブドウジュースの一斗缶が山積みしてありました。 また、この部屋のとなりには、雪の冷たさに加冷して、マイナス2度で冷蔵できる部屋がありました。ここには、こごめ、うるい、行者ニンニクなどの球根が貯蔵され、バーナリゼーション(植物の春化)されている。県内では初めて取り組まれた雪蔵との事でした。平成7年、床面積107m3 湯殿山六十里地区中山間農村活性化総合整備事業という事業。
   雪室の他、ワインの貯蔵庫としてトンネルピット(こちらは夏でも15度ぐらい)を使っているとの事。月山ワインは、今年28年目ということでした。研究所長の赤松さんは、「ワイン製造は毎年ダイナミックに変わりますよ」とお話いただきました。ヤマブドウやワイン用のブドウをつくる生産者は108名とのこと。この地域にあるワインもなかなかいい文化です。

  今年、バンジージャンプがおこなわれないことで、観光客の周辺の滞留時間がすくなくなっているとも聞きました。アマゾン自然館の立ち寄りましたが、昨年からとりくんでいるカブトムシの事業が子供たちに結構好評と聞きました。今はヘビの展示の最中。500円。今、アイデアの絞りどころだなと痛感。

明日、一般質問


さて、明日、一般質問。最後の番なので、午後5時ぐらいからになると思いますが。
傍聴大歓迎。です。
昨日のGMO勉強会。フランスのドキュメンタリー映画は、安田さんの講演と同様。非常に刺激的な事実が語られていたなかなかすばらしい映像でした。
信念と行動力をもった市民、科学者、農業生産者。このネットワークで国を動かすフランスの反GMO運動。
  とにかく、GM作物がいかに問題だらけなのか、よくかみしめることができました。

さて、明日、しっかと質問します。

市議会一般質問にて


今日から、一般質問です。私の質問は来週の月曜日の最後です。
本日の質問から。
規律ある若者を育成するために、自衛隊へ体験入学させてはどうか?  との議員の質問!?

うーむ。

鶴岡市議会6月本会議


今日から、6月議会はじまり。
総括質問。地域の雇用対策の質問に市長が応え、慶応の研究所について言及。
HMT社は、12名の社員を24名に増やしている。
 29室あるインキュベーション施設、「メタボロームキャンパス」は23室が入居した。とのこと。

後で、その内訳を担当者に聞いてみた。
HMT社 8室
西川計測1室
理化学研究所 3室
慶応大学先端生命科学研究所10室
キリンビール 1室

とのこと。
又、以前から公開請求しようとしている今年度の補助金申請書が提出していないため、情報公開に応えられないとのこと。




6月議会議案説明


6月議会の議案説明

請願締めきりが31日正午、質問締め切りが1日。6日から開会。