カテゴリー: 日記
猛吹雪 再来。節分。
一日、資料の整理とHPの改修をする。猛吹雪。明日、みどりのネットワーク会議のための切符を求めに駅に行くと、普通列車が藤島で雪を抱えてストップ。その後のいなほなど、すべて運転の見込みなしとのこと。うーむ。切符は買ったが微妙。深夜バスも一杯のようだ。
Newsクリップ2/2
エチゼンクラゲなど大型クラゲの大量発生に伴い、庄内沿岸で漁獲量減少や漁具破損といった被害が昨年9−12月の間に1405件(推定値)に上ったことが1日、県庄内総合支庁水産課のまとめで分かった。被害の内訳は小型底引き網が603件、定置網329件、ごち網471件、張り網2件。
→エチゼンクラゲの被害は、今、日本海、そして津軽海峡を越えた太平洋側沿岸にまで達している。1年で超巨大になるこのクラゲだが、最近特に大きな問題となっている。富栄養化、海洋汚染、それほど海の環境が変わってきたということなのだろうか。
テレビで「風の谷のナウシカ」をやっていた。この映画が公開されたのは1984年。僕が19歳の頃だ。予備校時代か。思わず見入ってしまったが、環境汚染や環境破壊によって増えた、毒の胞子を放つ腐海が、人類を滅ぼそうとする。しかしその腐海の底には、清冽な地下水が流れ、清浄な空気が満ちている。ナウシカは当時、「エコ」という言葉がはやる手前の時代に一つの提示を投げかけていたのだと感じたし、場面設定の緻密さや表現に深さを改めて感じた。
エチゼンクラゲの被害については、目先の対処案も必要だが、根本的な海洋汚染についてのリサーチと対処が必要なのだろうと思う。
黒川能 soft power
2月1日。朝のつじ立ちから1日をはじめる。
一本「動物虐待」についての電話をいただく。茅原でブリーダーが飼育していた30頭もの犬が餓死したとの事。
午後、大学関連施設などについて意見交換。
毎年、2月1日は黒川能を楽しみにしている。2月1日、2日間、夜通しでおこなわれる黒川能。混雑が落ち着く時間を待って下座へいく。狂言、能を交互に「禰宜山伏」「石橋」「棒縛」「胡蝶」などを観る。気がついたら深夜2時をまわっていた。白々と明けるまでこの能はおこなわれる。
500年以上続くといわれているこの文化。エネルギー、凄いの一言だし、これを守り続ける集落の人達の信念、団結力。本質的な、強烈なまつりの美しいパワーを感じた。
能の方は方言で演じられる言葉を理解することは難しいが、面、衣装、仕草。せりふ。一場面、一場面、一心に奉納の舞台を演じる一人一人をみていると、山伏修行の時、勤行を唱える如く、いつもは忘れていたけれども、何か、古くから遺伝子に組み込まれていたような時間の流れを感じるような瞬間がある。
それに、ここに観ているものは、まつりとしての本当の美しさということか。このまつりには演じる人だけでも大地踏みを演じる小さな子供から白髪の大先達まで参加をする。準備で豆腐を焼く、雪かきをする、扇をかつぎ、春日神社の階段を駆け上る時は若い衆がめいっぱいの力を出す。資金を寄付する、などと集落の多くの人が多様なかたちで参画をしている。
自然の恵み、神に感謝し、一心に演じられる能。一挙ににぎやかになる狂言。神が宿るゆるやかな時間の流れ中で、まつりにコミットしながら、集落のきずな、団結力が保たれて、幸せに満ちている。
観客の僕らはその中のひとつまみの時間を共有し、高揚するのだが、こうしたまつりこそ、カネ、モノにしばられた呪縛を溶かし、触れることのできる本物の美しさであり、ソフトパワーなのではないか。
このまつりは、この集落や鶴岡を超え、まぎれもない偉大なる宝ものだ。民がつくりあげるこうしたソフトパワーやクリエイティブこそ、この混迷の時代の闇を照らす光なのではないだろうか。
様々なご苦労があると思うが、この透明で偉大なエネルギーの場を生み出しつづけている、黒川の皆さんに拍手を送りたいし感謝したい。
市の広報。市議会だより
市の広報、市議会だよりがお手元に届いているかと思います。
広報。初っぱなの見開きに登場のメタボロームキャンパス開設の記事。これは今年度、又来年度の予算も見込み約17億円かけてつくっているハコについてです。
笑ってしまうのは、最後に「お知らせ」と書かれているところ。
昨年6月の広報「まちづくり特集号」のうち、慶応先端生命科学研に対しての支援費についてとあります。
昨年6月の広報では、
数年の間、県と協調して財政資金の援助を続けたいと考えております。「この資金について、一部では給与。手当を支援しているかのように言っているようですが、それは誤りで、研究員の純然たる研究活動費です。材料の購入、調査旅費、臨時雇用の報酬などを総括している費用で、大学ではそれを便宜「人件費と総称しているようですが、決して「給与・月給」ではありません。
などと言い切っている。
これは僕の3月、6月の一般質問の質疑で問われた問題に返したものだ。
この答弁と広報については、実は、12月に市民のお一人から、住民監査請求が提出されている。県、大学では人件費として明確にみとめているのに、この市の言い訳がましい説明は何事だということが発端だ。
平成16年度の支出に係る研究教育費補助金131,305千円について、目的外使用であるとして返還が請求されている。
「平成17年7月1日発行の広報つるおか「まちづくり特集号」ならびに平成17年6月市議会定例会における草島議員の質問に対する総務部長の答弁によれば、研究所に対する補助金は、当該大学関係職員の給与などへ支出されているものではないと説明しているにもかかわらず、当該補助金関係書類に人件費充当分が記載されているのは市の意志に反してなされた補助金の目的外使用といわざるをえない。」ということだ。
それに対して、当局はいろいろ理由付けして追求を退けている。
一応説明不足と説明がいたらなかったことは、反省をしたのか、今回の「説明」ということになっているようだ。
良く読んでみよう。「支援の対象は、研究所の研究活動全般にわたる経費ですが、これには期限付きで研究員等を雇うために必要な経費(会計区分上では人件費になります)が含まれます。」
などとなっている。
要するに、「人件費」じゃあないか。さらに、「こうした取り扱いは、研究活動を行うために当然必要な経費として国などでも認められているものです」などと言い訳されている。
「補助金が一私立大学研究所の人件費になっている。」それは事実なのだ。
ある時、他の自治体の研究所を訪れたとき、この事情を話すと「鶴岡市さんは、余裕がありますねえ」といわれた。
そんなに余裕があるのだろうか? この鶴岡市は。そして、市民のみなさんはこの補助金に納得いくだろうか。
●市議会だより。
モニュメントをとりあげた一般質問と、共産党の他のもうひとつの反対討論は僕の討論です。一般質問は、建設部長の「えー、まずは富樫実先生をご紹介したいと思います、、、」からはじまるだーらだーら答弁。そして「批判の声は一切聞いていない」という市長答弁をピックアップしています。ぜひ、質問のやりとりをすべて書いている過去ブログも御覧ください。
みなさんの声をお待ちしております
●最上小国川ダムの問題。新聞で「平行線」などと書かれているが、いまどき「地元をうるおすためにもダムがほしい!ダムをくれー、予算をくれー」という一昔前の政治と住民論調がまかりとおっているように思える。穴あきダムなんてナンセンスだ。また先進国に笑われるぞ。真に現場の目線にたって、また未来のを考えて主張されている漁協の沼沢さんに、エールを送りたい。「脱ダム社会」を山形で実現しよう。
防災ボランティア、エコ農政 小国川ダム
朝、鶴岡をでて山形県庁へ。防災ボランティアのオブザーバーとして参加。
朝鶴岡をでて月山新道、県庁へ。災害ボランティアネットワーク研究会にオブザーバー参加。僕の人生を変えた神戸の3年間のボランティアコーディネーターの体験。重油災害、新潟水害、中越地震。現場で体験したことを活かせればという想いで参加。若干の意見を述べさせて頂いた。
笑顔を一つつくるために、知恵、力、技術、経験を持ち寄って活かす。フレキシビリティに富み、クリエイティブな組織運営をいかにやっていくか。
そのためにどんなネットワークを組んでいくか。今日は特に、情報面で、インターネットが重油災害以降、特に情報発信の主軸になるということ。そしてボランティア受け入れのための宿泊場所の確保についてなどを述べた。
県庁でA定食450円
その後、エコ農業推進室で県のオーガニック農産物への取り組みについて伺う。
聞けば、有機、特別栽培に取り組む生産者、そして慣行の3割減農薬などをするエコファーマーの割合を70%にするのが目標との事。現状その割合は10%程度との事だ。平成19年からは特別栽培、有機栽培の生産者に対して、直接支払い制度がおこなわれるようになるようだが、その制度へむけての底上げの要素もあるようだ。
先日あった有機農の大会についてちょっと触れると「有機栽培農業の方々はちょっと特殊」という姿勢がみられた。
その後、「最上川、小国川の真の治水を考える会」のうちあわせで赤倉へ。メンバーのおふたりと今後の展開について深夜まで打ち合わせ。
その後、ひさびさに赤倉の最高の岩風呂につかる。WWN脱ダムネットも再起動である。よっしゃ!
http://www.dewazi.or.jp/sannojo/index.htm
自転車サイズのまちづくり
水文学のK先生から電話があり、「自転車サイズのまちづくり」という神戸の震災からの提言集というのが送られてきました。1冊差し上げましょうということになって、おうかがいすることに。若葉町の路地、「市内の豪雪地帯ですよ」と笑うK先生。
先生は今日から新潟経由、富山、京都、東京へ出張との事。あいかわらず勉強熱心の姿にうたれる。「自転車サイズのまちづくりは、「お米の勉強会」という市民グループの記録。K先生の講演録の他、有機農業生産者、市民活動家などを招き、有志で月1回の例会を積み重ねてきた記録。「食料もライフラインも、自転車サイズで自給できる大きさがまちの基本」「近郊農山村との故郷村関係の実現」。、、、。「被災後の都市は、水も電気もなく、砂上の楼閣だった。」という教訓から、結局は「自転車サイズ、、」ということになっている。私も同感だ。
午後、国土交通省に「赤川再生プラン」資料の提示を求め、入手。
消防の西分署と国保協議会
今日は会派代表者が招集され、消防の湯野浜分署移転に伴う、新分署計画について構想を聞いた。現在、湯野浜、大山の2分署があるが、救急車が配備されていない。したがって、湯野浜に救急車が到着するのに16分もかかっていた。ということもあり、スパール(プール施設)のとなりあたりに西分署をつくり、ポンプ車1台、救急車1台を置こうというもの。概算で2億円の構想。用地所得、敷地造成は平成18年度、18〜19年の事業として建築などをすすめる予定と聞く。
今、内川のとなりにある消防の本部にしても、パルショッピングセンターの近くへの移転構想もある。これも時期をみて予算執行ということになる。
ーーーーー
午後、国民健康保険の運営協議会を傍聴。
値上げがさけられない現状である国保の実情について説明があり、委員の質疑がおこなわれた。
今回示された国保税改正案は鶴岡で一人あたり平均で6.2%、藤島、20.1%、羽黒 17.8%、櫛引16.2%、値上げ。朝日、温海据え置きというもの。旧鶴岡で一人あたり調定額は65,737円だっところが、H18には72,814円ということになるといったもの。詳細は後述したい。
現状未納分で8億円ぐらいあると聞いた。これがもっと増えるのではないかという疑問の声も提示された。
国保の問題は、国を含め、制度疲労の声も多い。また、最近ではこんな記事も目にする。
「<無保険者>全国30万世帯以上 国保料滞納で保険証使えず
国民健康保険料の長期滞納を理由に、医療費の全額自己負担を求められる資格証明書を市町村から交付され、保険証を使えない「無保険者」が04年度、全国で30万世帯以上に達したことが、毎日新聞の全国調査で分かった。資格証明書は滞納対策とされ、交付数は00年度の3倍に増えたが、滞納世帯数は逆に上昇した。(毎日新聞)」
「国保滞納し保険証返還 受診遅れ11人死亡 札幌も2人
国民健康保険(国保)の保険料を滞納して保険証を返還し、医療機関の受診の遅れから病状が悪化、死亡したとみられる患者が過去六年に少なくとも十一人いたことが二十八日、共同通信の調べで分かった。患者のほとんどは不況の影響などによる低所得者という。滞納世帯は年々増加し、保険証を返還した世帯は昨年六月時点で約百三十万世帯。誰でも安心して医療が受けられるはずの国民皆保険制度の中で「格差社会」の一端を示した形だ。 (共同通信)」
国保の問題は、国全体で矛盾を生じていると言っていい。特にフリーター、ニート増加など雇用形態も変化している中で細かい所得や生活実態をいかに把握するか。それに、失業者への対応などを考えれば1年前の所得に応じて金額が決まる制度で果たしていいのか。歳出はこれ以上絶対に下げられないのか。値上げの前にもっと考えるべき点はないのだろうか。
会議の語、市で取り組んでいるヘルスアップ事業について聞く。保健士さんをリーダーに一生懸命やっていることは理解できた。現場も訪れてみたい。
無題
1日コモンズにて諸々資料の整理など
雪害などについて役所からヒアリング。
仕事。雇用。
山形から、NPOベンチャーマーケットのk氏が来訪。ひさしぶりのアルケッチアーノで会食。企業やお店の立ち上げなどを支援しているベンチャーマーケットのコーディネータとして学生や20代の若い人と、いい仕事をしている大人を結びつける、興味深い取り組みをしている。
半日、「神戸」から、今に至るまで、いろいろと話しをした。
僕もこれまでの道を振り返り、次を考えるいい機会になった。
NPOで食ってける社会、山形でしかできない仕事。農業、林業、雇用への新規参入。
ニート、フリーターが増大する社会のなかで「仕事」観を再構築する必要がある。
ライブドア問題、マンション耐震強度偽装問題などをとらえても、それが必要だろう。
夜、月山炎のまつりミーティング。今年8年目。プレイベントなどについて語り合う。
現在「ぱどる」作成中 ふう。
千葉、我孫子市の予算編成
朝日の天声人語に我孫子市の予算編成について、とりあげられていた。
以前テレビでも我孫子のコミュニティビジネス的な市民事業がとりあげられていたが、なかなか素晴らしい取り組みをされている。
HPもすごくわかりやすくて、住民と共に歩もうとしている姿勢が伝わってくる。
http://www.city.abiko.chiba.jp/
今、鶴岡でも予算編成中だが、3月議会までその情報は閉ざされたままだ。
先日、行政顧問についての会議開催の内容について情報公開を求めたが、「調整中なので内容については公開できない」と返された。でてきたのは、委員が座る位置が記載されたペーパーと、参考資料として使ったものだけである。
この我孫子市のような自治体の情報共有の姿勢と鶴岡のそれは雲泥の差がある。
私は議員になってからずっと問いかけ、また、特にダムと水問題の教訓を生かす施策として重要視しているのがこうした施策決定のプロセスについてである。
「協働」する社会をつくりあげていくのに欠かせない情報共有。我孫子の場合、以下のような事も徹底されている。
「より徹底した情報公開を目指し、市・県・国会議員からの要望は、文書に記録し情報公開 の対象とする。(平成15年8月から実施)自治会や業界団体、各種の連合会からの要望書は、市の回答と合わせて市民に公表する。( 平成15年11月から実施)」
こうした事は部長会議までHP上で公開されている長野県などでもつとめておこなわれいる。財政難を乗り越えるには行政、住民とも、知恵と力を出し合うしかない。密室政治のブラックボックスから抜けて、オンザテーブルで話し会う重要性を強く感じる。
引用
【天声人語】2006年01月23日(月曜日)付
あちら立てれば、こちらが立たぬ。やるべき事業は山積みなのに、お金はない。この時期は、どの自治体も新年度の予算案づくりに悩んでいる。
判断に迷うなら、住民に聞いてみよう。そんな発想で千葉県我孫子市が、今回の予算編成から方法を変えた。新規事業を選ぶ過程を逐次、市のホームページに載せて、13万人余の市民から意見を募っているのだ。作業の進み具合を公開する市町村はあるが、これほど住民が口をはさめる制度は、まだ珍しい。
まず昨年12月半ばに、各課が要求した計207の新事業の概要と目的、金額を並べた。全部で30億円かかる試算の下に、市が来年度に使えるのは10億8千万円ほどだと書いた。それぞれの事業に優先度の高い順からA、B、Cの評価と、その理由もつけた。
たとえば「電子入札の導入」(727万円)は「発注コストを減らせる」から「A」。「はしご車のオーバーホール」(2787万円)は「他市町村の実施状況から判断しても延長できる」から「B」などと。
さらに歳出を減らす調整を市役所で続けて、12月28日と1月18日付でも採否の状況を公表した。この間、住民からの意見は「うちの地元の排水事業がないのはなぜか」など3件だけ。不満殺到に備えていた担当者は、回答を掲載しながら「まだ制度が知られていないのかなあ」。意見は24日まで募集中で、作業はいよいよ山場だ。
自分たちの税金の使い道を決める予算こそ、主権者たる住民の出番だ。選挙での一票だけじゃない。こんな思いを込めた試みが住民自治を育てていく
寒梅忌
藤沢周平さんを偲ぶ寒梅忌にいく。 今年7周年といわれるこの会。約400名。中央公民館ほぼ満員だった。奈良、京都、東京、仙台など、全国から、愛好会や個人の方々が集まって盛況。冒頭。ありし日の藤沢さんの映像。「雪国だからがまんをおぼえる。そして、とじこもって思索をすることをおぼえる」
特別ゲストの小室等さんのトークと歌も絶品だった。「雨が空から降れば」は僕は小室さんのギターをコピーし、高校のころ、毎日のように歌っていた歌。
佐高信さんと小室さんの出会いは長良川河口堰の集会とお話しがあったが、実は、僕は小室さんの歌った河口堰止めナイトの司会をやっていた。一応、ごあいさつ差し上げた。
心のこもった盛大な会。運営されている皆さんに拍手を、お集まりになった皆さんに拍手を送りたい。
さて、藤沢周平記念館。会でももちあげられたけれど、僕としては場所が本当に鶴岡公園内でいいのか疑問だ。
会場で、湯田川小学校にある藤沢さんの碑をたてるときにご尽力なさった方にお会いした。聞けば、その時も鶴岡公園内と、湯田川小学校と、もうひとつの3つの候補地の中で、藤沢さんにどこがいいかをうかがったら、小学校にぜひということになりそこに建てたのだとうかがった。記念館を見に行くときに庄内ならではの田園風景を見るし、記念館のそばで金峰山などの山や藤沢さんが愛した原風景を味わえる 。そうした事のほうがいいのではないかとその方も言ってらっしゃった。
適材適所。釣りバカ会館の失敗の教訓をいかすべきだ。
どうぞみなさんのお考えをお聞かせくださいませ。