どこまで市に裁量権があるのか。鶴岡市文化会館 設計変更増額問題
96億7600万円 鶴岡市新文化会館の問題。8億400万円の増額を如何に考えるか。
3月1日の市議会の質疑を書き起こしてみた。そして3月3日の一般質問の内容も踏まえた。
96億7600万円を総事業費
96億7600万円の内訳は、
旧文化会館青年センター解体費 3億9200万円
建物など建物本体、付帯工事 86億900万円
外構工事 1億5500万円
敷地測量 設計 など業務委託費 2億2500万円
本緞帳作成費を含めた備品 2億9千800万円。
H26年落札契約時 本体工事 78億9千万円 補償費 工事関係事業費全体で 85億7400万円
よって8億400万円の増額となった。
増額となる工事費関係事業費は
昨年2月に施行者に通知したインフラスライド 1億8700万円
現契約本体工事の変更見込額と、平成29年度に
新たに発注計画している建物本体に付帯する追
加工事をあわせた額 5億4000万円
この他、 外構工事費 7700万円
この中の特に5億4000万円の設計変更による工事が問題である。答弁によると
1)屋根工事についてホール客席やステージ部分を除いた金属屋根の下地をボードから、設計時の検討では困難とされた軽量コンクリートへ変更することとし、これにより耐久性が向上し、将来想定される修繕、改修工事費用の低減等を図ることができると考えている。
2)将来必要となる金属屋根の吹き替え工事期間中も文化会館全体の継続停止期使用が可能となる。
3)ホール客席部分 天井裏の点検フォローなどメンテナンス用設備の見直しにより定期点検や機器交換等の際の足場などを設置する仮設機の低減をはかる。
というもの。そしてこの設計変更によって施設耐用年数の目安である60年間で最大6億1800万円の経費節減が期待されると市は主張している。
設計を確定し施工者が決定した後、施行方法などについて改めて施工者、専門業者、メーカーを超え検討を平成27年1月に現場レベルで着手し 現場では試験施行などをおこない、工程上、最終の段階となる掘削道路の削減、山止めはいなど減額要素の変更など、 屋根の施行法の変更が検討されてきた。屋根の変更については関連する構造体の変更などとともに施工費の調整をおこないながら 市の担当技術者が判断をしてすすめておりますが、変更内容は基礎、壁、柱など構造部材とともに屋根にかかわる様々な部材など多岐におよぶため、工事の進捗と平行して検討を続けてきた。これらの検討結果の報告はH27年6月、 屋根下地をコンクリートに変更による工事費増額となる一方で 将来の維持管理費の減と必要な設計変更と考え、全体的な工事費のコストコントロールをおこなうことをあわせて判断したものであります。
昨年12月の段階で、新年度の予算の策定に向け、現時点での完成までの残工事量を踏まえ その見通しを検討したところでありますが、苦渋の決断ではありましたが、増額せざるを得ないと判断した
なおそれぞれの工事費の内訳については現在も請負者と協議中であり、また、新年度に新たに発注する工事もありますことから、個別の金額については現時点でお示す事は差し控えさせて頂きたいと思います。改めて協議が整いました時点で、すみやかに議会に対して説明をさせていただきその後、変更手続きをすすめ、6月に変更契約についておはかりをさせて頂きます。
として、5億4000万円の内訳は明らかにされていない。それぞれの値があったものを積算しているからこの数字になるのではないか。と思うが。疑問に思うのは、5億もの工事請負契約の変更を伴う設計変更について、行政内部と業者間で判断し、仮契約のようなかたちで工事を進行させ、後から議会にかけているということだ。市によれば契約については今回の議会にものらず、6月議会での契約承認を議会にもとめてくるのだそうだ。
こんな事をやっていると議会で決定した予算の意味はどこにあるのか。と思えてくる。
議会にもはからずに、鶴岡市長が独断で判断できる自由裁量権の範囲をどうとらえているのか。改めて尋ねたいものだ。
敗戦の日。平和、民主主義を思う。
以下、朝日新聞の天声人語より。
▼山田青年は1945年8月14日の日記に、「個」を潰しに潰してきた日本の社会に対する痛恨の念を記している。出る杭を打ち、変わり者を追い払う。日本人は「全く独立独特の筋金の入らないドングリの大群」のようになったと嘆いた▼全体主義が支配した戦時中のこととして読み流すことができない。あなた方もドングリになりなさい。そんなささやきが、昨今のこの社会のそこかしこでも執拗(しつよう)に繰り返されているのではないかと危ぶむ▼「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」。この俳句を刊行物に載せることを、さいたま市の公民館が拒否した。世論を二分する問題だからだという。当初は、市の意見と誤解されないよう配慮したとの説明もあった。作者の名前も出るのに、である▼憲法や原発の問題で講演をやめようとしたり、展示を拒んだり。時の政権を刺激しそうなことは極力しない。公職者らの上目遣いが相次ぐ。意見がわかれ、議論をかわす。民主主義の面倒臭さをすっ飛ばすなら時代は逆流する▼あの夏の8月16日、風太郎は敗因を分析し、記した。日本人は「なぜか?」という問いを持たなかった、と。いま、ドングリになれという声には、なぜかと問い返そう。「個」であるために。
新しい公共とは。
朝八文字屋前つじ立ち演説よりスタート。諸々書類整理、原稿書きなど。
月曜日にレクチャーを受け、その日のプライムニュースに出演していた福島浩彦さんから、今、民主党政権下でとりくまれる「新しい公共」のワーキングや市民キャビネットの話を諸々聞くことができました。
その中でもっとも共感できた新しい公共論をご紹介しておきたいと思います。
新しい公共=市民の公共
「公共とは市民の公共しかない。と思っているんですね、官の公共、行政の公共なんてない。公共というのは社会のことですから、私たちの社会は、市民の社会であって役所の社会であっては絶対にならない。ということだと思います。
市民の公共をつくるのは、主権者である国民住民の意思に基づいて動く行政が、民の主体であるNPOや民間とちゃんと真摯に話し合って、適切な役割分担と連権をしてつくる公共。それが「新しい公共」であると思います。
これまでは、主権者である国民と住民の意思とは乖離した官が一方的な決定権をもって公共をしきり、自分の都合で下請けにだしていたんじゃないか。と思うんですね。それをまるごとかえて、市民の公共にする。それが新しい公共だ。と私は思います。
福島氏の講演より。
パートナーシップとか協働とか、字面は飛び交っているようだが実は本当のものになっていないケースがほとんど。行政側は補助金を出してコントロールしようとする。NPO側は、補助金ありきで事業を組み立てる。
で、まともな仕事、職業にならない。この悪循環は続いている。
それをどうするか。ようやく本当のものにするチャンスをいtだいているような気がする。自民党政権下では考えられなかった事だ。
田麦俣
今日は、とある宴を通じ、田麦俣地区のお話を聞く。以前50数件あった集落は現在25件。集落には以前温泉もあった。山菜は豊富。諸々。今の季節は自家用のとちもちをつくったりしているとのこと。冬は積雪約3m以上。隣近所はみんな顔みしり。街中にはない、もうひとつの豊かさが話の端々ににじみでてくる。もっとそれを活かせないか。
「おくりびと」 の「むかえびと」、ちゃんとやろうよ。
3月16日、産業建設委員会。午前10時から午後4時半過ぎまで議論を展開した。諸々指摘をしたが、一つ大きな指摘として米国アカデミー賞を受賞した「おくりびと」をいかに市内の活性化に活かすかという質問をし、諸々議論した。要は、酒田と鶴岡の市行政としての「むかえびと」の姿勢が全然ちがうんじゃないかということだ。ロケ地マップ一つとっても、酒田は正式ロゴを使い、映画の一シーンを使ってロケ地マップをつくっている。鶴岡の場合は役所の職員が撮った写真を使って「とりあえず」マップを作ったとのことだ。それもたった5千部。
観光課長は「正式ロゴや映画シーンの写真を使うには相当の時間がかかるので、まずいち早くマップを作成するということで、、、」と言い訳をしていたが、「先日、庄内映画村にこの件でいってきました。『そんなものは、庄内映画村に相談してくれればすぐにできますよ』と言われました。なんでできないのか。やる気の問題なのではないですか。なんで市内にある映画村ときちんと相談してないんですか。」と僕が再度問うと、「であればできます」というような応え。「酒田の場合は、おくりびとのシーンを使った写真入りのマップ。そしてそこには、関係者がいっただろうお店が数十軒ラインナップされている。それから、おくりびとのロゴが入り、とシーンが載った看板がこれまで2基、これから4基増設。また、月光川、遊佐地域にもそれぞれに建てる。それからアカデミー賞受賞のオリジナルフラッグを千枚作成して町のいたるところに掲示している。それからロケ場所のライトアップ。ざっと300万円を今般の補正で組んで対応しているとの事だった。随分「むかえびと」の姿勢が違うじゃないか。これからマップつくるんなら、こんなしょぼい普通のフォントは使わずに映画のオリジナルのものにして、せめて酒田に匹敵するようなものにしましょうよ。それから、ミシェランガイドで羽黒が2つ星。羽黒の杉並木がなんと3つ星の最高峰になったこともあるから、酒田に負けじと英語とバイリンガルで作ったら。そのぐらいやりましょうよ。とつめる。
観光課長「酒田を参考に検討します」との応えだった。僕は今後彼らの動きを注視していよう。それに、更に提案をし続けていこうと思う。それから、一昨年から指摘し続けてきた、8合目レストハウスでのガイド機能。月山の植物や自然ガイドパンフレットなどはせめて切らさずに置いてほしいと思い、諸々提案をし続けてきたが、21年度どうするかを聞いてみると、あまり考えてなさそうな対応。シーズン中で5万9千人は訪れるとすれば、そのぐらい用意しましょうよ。卯年ご縁年なんだからそのぐらいきちんと対応しましょうよ。とやる。「観光協会の予算などで対応する」などと当局は応えた。
最後に、いずれにしてもなんか、積極性を感じない。今、やってきている千載一遇のチャンスを無にしないように、戦略の練り直しなんではないか。市民の方々にも参加していただいて、今般のおくりびと、それからミシェラン3つ星、2つ星をいかにいかすか、徹底的に考え、議論すべきと思う。このチャンスをいかしてほしい。と結んだ。たのむよ。たく。とにかく、みんなで「むかえびと」の方策を考えましょう。役所も総動員で部署を越えてアイデアを出してもらいたいし、そして、今こそ市民の皆さんの柔軟なアイデアの出番です。僕もあれこれやっていきます。
定額給付金は天下の愚作 でも還付金として受け取り、有効に使おう!
3月議会 補正予算案
定額給付金制度について 賛成討論しました。
少し、刺激が強かったせいか、自民党系議員からたくさんのヤジ、中傷がとびました。
自民党系会派は討論さえしませんでした。 正々堂々と、討論してほしいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「定額給付金は天下の愚作 でも還付金として受け取り、有効に使おう!」
賛成の立場で、討論を述べますが、
市長はこの定額給付金について委員会で「短期的には経済効果がある」等と見解を述べておりましたが、私は、他に有効な政策がたくさん思いつきますので、そうは思いません。
政府の決定によって定められた今般の定額給付金制度でありますが、この市議会で決定できるのは、この制度をうけるかうけないか。の2択しかありません。
うけなければ、約22億円の補助金を無にすることになります。税金の有効な使い途を思いつかない政府がうちだしたいわば、還付金2兆円のうちの22億円ですので、霞ヶ関で無駄にされるよりはましなので、うけとる。賛成するのはそれだけの話です。
私は、この定額給付金という政策そのものは天下の愚作そのものであると考えます。
以下、具体的な理由を述べます。
最大の理由は、定額給付金が、表向きにも何を目的にした政策なのか極めてあいまいで、不透明であることです。
政府・与党は、当初、生活に困っている方々への生活支援であるとのお題目を掲げてまいりました。しかし、住まいを失った非正規社員の方々、いわゆるネットカフェ難民の方々やホームレスの方々など、本当に困っている生活困窮者の方々への配付方法は不明確なままです。
旗色の悪くなった政府・与党は、途中から政策目的を経済対策に変更しました。
しかし、定額給付金が消費を拡大することはなく、GDPの押し上げ効果は限りなくゼロに近いと多くのエコノミストが指摘をしております。政府の審議会である財政制度審議会ですら、その効果はないと判断し、二兆円の使い方について再検討を求めているのであります。
目的が二転三転した大義なき定額給付金は、砂漠に水をまくがごとくのばらまきであります。
第二に、定額給付金には明確な法的な根拠がない点であります。政府は、要件及び手続について根拠法を制定することもなく、自治体に丸投げする始末であり、丸投げされた自治体は、多大な事務負担を負っております。 新地方自治法の成立以降、法律もつくらずに全国に同じことをおこなわせる自治義務という稀な制度であり、定額給付金が実行されるということは日本に地方自治がないという証明ではないでしょうか。
今般政府発表の八百二十五億円の巨額な事務費ですが、これがわが鶴岡市では6825万3千円かかるということであります。 総務省の資産だと6249万3千円。約600万円の差があるということがわかりました。約1割のずれがあると仮定すれば結局全国の事務費は900億円を上回るかもしれません。全国でこうした意味のない政策のために支出されることになる壮大な無駄遣い予算であります。
もし、この22億円が定額給付金のかたちでなく、鶴岡市の経済対策として自由に使えるものであれば、6800万円の無駄な事務費を発生させることなく、本当に生活に困っている方々への生活支援、農林水産業の再生や福祉の充実、持続可能な社会への転換する社会インフラをつくりながらの雇用対策などなど、 どなたかは全額慶応の研究費に使うかわかりませんけれども、僕は決してそうしたことはやりませんが、どれだけ意義ある地域の活性化ができたか。と思うと残念でなりません。
第三に、定額給付金の目的が、政府与党の選挙対策の2兆円であるということです。
「これだけ評判が悪ければ、選挙対策にはならないのではないか」とか、「あまり出来がよくない制度というのが7、8割の自民党議員の心だが、近々総選挙で公明党にお世話になるから賛成する。」とか「定額給付金がおおむね4月中には支給されるとして「5月に衆院解散・総選挙を断行すべき」と政府与党の国会議員が発言しています。そもそも預かった税金を、国民のくらしのためのいい仕組みづくりに使わずただ、還付する。それは税金の有効な使い途を思いつかない政府の無能さを象徴しています。それを選挙のために「給付」だといって金をばらまく。この定額給付金は悪しき政治の姿の象徴であると考えます。
以上、定額給付金が天下の愚作である理由を述べました。
矜持をもって暮らしを営んでいる鶴岡市民のみなさんには、現政権の無能さを象徴する還付金と考えて、自由に使っていただきたいと思います。
私は、一部を生活困窮者のための市民活動に活かしたいと思います。
以上です。ご清聴ありがとうございました。
天下の愚作ー定額給付金ーをめぐる、選挙のための政治。
2009年1月14日(水)付 朝日新聞社説より。
定額給付金—民意が首相に届かない
この週末、いくつもの報道機関が行った世論調査の結果は衝撃的だった。
麻生内閣の支持率は、朝日新聞、産経新聞、共同通信の調査で軒並み2割を割り込んだ。逆に、不支持率は読売新聞、NHK、産経、共同の調査でそろって7割を超えた。67%の朝日を含め、国民の3分の2を上回る人々が首相にNOを突きつけたかたちだ。
深刻なのは、首相の大看板である経済政策に対する厳しい見方だ。
朝日の調査では、首相の景気対策に「期待しない」という人が70%に達した。読売の調査でも64%が政府の対策を「評価しない」と答えた。
焦点の定額給付金では、朝日調査で71%が「景気対策として有効ではない」、63%が「支給をやめた方がよい」と答えた。読売調査でも「支給をやめて雇用や社会保障などに使うべきだ」という意見に賛成する人は78%にも達した。
不景気が雇用や消費などに深刻な影響を広げるなかで、政府の評判が悪くなるのは仕方ない面はあろう。だが、そのために2兆円もの巨費を投入し、国民ひとりひとりに現金を配るというアイデアがこれほど不評なのは、政策の是非の問題を超えて、この政権そのものへの不信の表明と見るべきだ。
そんななか政府与党は衆院で、第2次補正予算案と関連法案を野党の反対を押し切って可決した。
民主党が反発するのは当然だ。小沢代表が「定額給付金を分離して採決すれば、その他のことには前向きに取り組む」と発言し、定額給付金をはずせば補正予算の成立に協力するとのボールを首相に投げていたからだ。
首相が歩み寄れば、雇用対策や中小企業の資金繰り対策などは迅速に実行できるようになったはずだ。それでは敗北に等しいというのが首相の思いなのだろうが、世の中の厳しい空気を読み違っているのではないか。
自民党内にも首相への批判がないわけではない。渡辺喜美元行革相がきのう離党に踏み切り、加藤紘一元幹事長は「定額給付金はあまり出来がよくない制度というのが7、8割の自民党議員の心だが、総選挙で公明党にお世話になるから賛成する」と述べている。
加藤氏の言葉が事実なら、自民党は公明党・創価学会の支援欲しさに「出来のよくない」政策に甘んじるということなのか。何とも情けない政党になってしまったものではないか。
このまま与野党がにらみ合っていては「60日ルール」での衆院再議決に頼る政治がまた繰り返されることになる。福田前政権のときの、インド洋での自衛隊の給油支援やガソリン税をめぐる混迷の再現である。
国民の暮らしがますます厳しくなるなかで、そんな愚かな政治を続ける余裕がいまの日本にあるはずがない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この加藤氏の発言は、1月11日に庄内版に掲載された「自民議員の大半が乗り気欠くと発言」という見出しの記事で、同様の発言を10日鶴岡市内であった後援会でおこなったことが記載されていた。その記事の中では「関連法案の衆院通過後、与党内で所得制限を設けるなどの見直しを含めて話し合うべきだとの考えを示した」とあった。
「おかしい」と思いながらも、違う行動をする。こうやって、政治が市民からどんどん離れていくのだと僕は思う。「そんなもんだ」という人がいるかもしれないが、そこが肝心要、そここそが、問題なのだ。
いいかげんにしてもらいたい。しまいには、科学的に証明された真実まで権力でねじ曲げるようになるのだろう。
希望をつくるはずの政治ではなく、「選挙のための政治」がまかりとおっている。それを象徴するような言動だと思う。
既得権益の内向き政治 こんな政治はやっぱり変えなくてはならない。
駅前の歩道の点字ブロック。
写真をまず見てほしいと思います。たまたま訪れた駅前で市民の方から声。「新しい歩道なのだけれど点字ブロックがこんなに店の近くでは、、、」
学校耐震検査 情報公開
6月議会の質問のからみで、6月9日提出で、鶴岡市内の学校耐震検査の情報公開を求めていた。そろそろ2週間なので、状況を聞きに行く。鶴岡市では厳密な学校耐震検査はおこなっていない。簡易検査をおこなって、優先順位を決めている。耐震検査自体はおこなっていないので資料はだせないとのことだが、簡易検査の結果はあるということで、提出させた。情報公開の請求者にすぐに提供されないで議会事務局に一斉に提供されるなど、どうも情報公開請求のやりとりとしては理解しがたい点もあったが、とりあえず手に入れた。今読み込んでUP準備中である。
スエーデンの環境教育とクラゲの加茂水族館
今日は、午前中スウェーデンの環境教育 ムッレ教室を主宰する兵庫県市島町の元町議でもある高見さんが明日から2日間の教室のために来鶴。以前講座を受けた親父とともにしばし案内した。空港で出迎えてから、鶴岡の環境系、元気なところというところで真っ先に思いついた加茂水族館へ。1階の展示室は「おいしそーな近海の魚たち」そしてクラゲ展示室へ。クラゲでこのところ4割客足をのばしている加茂水族館は元気だ。1ヶ月ぐらいご無沙汰したが、また展示の表記などに工夫が見られた。説明を聞いていると館長と、クラゲ担当o氏とスタッフ一同の一生懸命さががんがん伝わってくる。今回は「はながさクラゲ」にだいぶ魅せられた。動物園や水族館の成功例としての発表会の席で、あの話題の動物園、北海道旭山動物園の園長さんもずいぶんとこの加茂水族館を評価されていたとか。ミュージアム行政評価といった視点でもこの水族館はAAAクラスかもしれない。今日、気になったのは車いすの方がいろんなところにある段差でつまずいていて、隣に居合わせた僕も手伝ったりしたこと。こんなところにこそ金を使うべきだ。子供達むけにクラゲの生態を教える、教育館も自前で新設され、見事だった。
高見さんとアルケッチアーノで食事をしながら、福祉、環境に真っ正面から取り組み、サスティナビルシティ(持続可能)な社会形成をおこなうスウェーデンの社会でのとりくみについていろいろ意見交換。コンポストの使い方一つの違いなどなど。随分と目うろこ。
なお、加茂水族館はぜひ、市民の方も市外の方もみなさんにいらしていただきたい水族館。クラゲを見たあとにクラゲのチップいりアイスクリームを食べるといい。
加茂水族館は、http://www5b.biglobe.ne.jp/~kamo-a/index.html
ちなみに、このところのレッサーパンダ騒動について緊急メッセージをおこなっている旭山動物園 http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/asahiyamazoo/
午後からは来週はじまる6月議会のためのヒアリングのため役所内。