持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > カテゴリー: 持続可能な社会
カテゴリー: 持続可能な社会

ラムサール条約の下池での野鳥観察会


1月2日早朝はここ毎年恒例で、大山下池に出かけている。尾浦の自然を守る会を立ち上げたときから続く野鳥観察会があるからだ。6時半集合に、10分ほど遅くなったが、観察小屋に近づいたところで、グアグアと声を上げながらオオヒシクイの編隊が飛び立った。その後5回ぐらいに分け50羽程。このオオヒシクイの飛び立ちを初めて観たときはその迫力に大いに感動した。その迫力は今も変わらず、野生の力強さを感じずにはいられない。 先ずはこのオオヒシクイの飛び立ちがメインプログラムなので、なんとかミッション達成。その後、上池のほとりに住んでいらっしゃる太田さんに今年の周辺状況を伺う。白鳥1000羽。今年は特にカモ類が1000ぐらいと少ないのだそうだ。しばらくして、「オジロだ!」との声に双眼鏡を向けるとと、優雅に飛ぶオジロワシ。周辺ではアトリの群舞や、シジュウカラも観ることができた。
 ここは2008年ラムサール条約指定湿地になっている。太田さんをはじめ、尾浦の自然を守る会の皆さんの努力の賜物だ。
 さて、生物多様性地域戦略の策定の委員会が昨年12月25日に初会合としてはじまっている。
ラムサール条約指定湿地のある鶴岡から、生物多様性のモデルを提示していかねばならないという思いからも昨年の9月の予算委員会質疑で取り上げた。
 
豊かな経済を育むためにも、地域の宝である自然を破壊する時代ではない。まさに自然資本(ナチュラルキャピタル)というものに目を向けながら、それを如何に磨き、活かすか、そのところは僕が掲げる持続可能な社会を構成する大きな要素だと考えている。

太田さんとは、安倍政権の不安。311以降の原子力ムラをはじめとする「ムラ」構造からの脱却。御用学者の問題など諸々意見交換。水野さんからは、貴重昆虫、植生についてなど、貴重なご示唆をいただいた。今後ともご指導を賜りたい。

謹賀新年


大晦日、昨年に引き続き、京都大心の未来研究センター教授の鎌田東二先生とともに出羽三山神社の松例祭へ。若い衆と混じり大明綱ひき。国分け神事。その後、午前3時。出羽三山神社の歳旦祭で玉串拝礼し、年が明けました。

2013年。あけましておめでとうございます。

私達はポスト311の新しい社会をつくらねばならない、大きなターニングポイントといえる時を
今、過ごしています。時の政権がどうあれ、地球温暖化、ピークオイル、生物多様性の消失、そして日本では人口減少社会、少子高齢化、景気の低迷。これまでの時代には解らなかった諸課題を乗り越え、いかに持続可能な社会を実現していくか。いかにサスティナブルな社会を実現していくか。が至上命題であると考えます。
 原発事故。大規模な放射能汚染。ハード整備だけでは防ぎきれなかった津波による犠牲。その教訓が生きた社会にしなければ。そしてこの数十年にわたり、日本国土の生物多様性が消滅し続けてきた。その教訓が生きた社会にしなければ。私達の生存さえ、命さえ危惧されるのです。
 そして、経済も、刹那的な、今、一握りの方々だけが、享受される豊かさだけでいいのか、もう一度考えねばなりません。多くの方々が信頼の絆の元で豊かさを享受できる社会、次世代にもツケだけがまわるような事ではない社会を目指す経済を打ち立てていかねばならないと思います。

2013年。お山と向き合うところから、出羽庄内、山形県の真の発展のために、持続可能な未来をつくることを目標に、しっかりと歩み続けることをお誓いし、年頭のごあいさつといたします。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
 

予算特別委員会での質問。終了。


予算特別委員会での質問終了。この1年間、この質問のために調査活動を続けてきました。
一連のダム開発。川辺川ダムの中止、荒瀬ダムの撤去。八つ場ダム問題と国の評価委員会のでたらめさ。あわせて原子力ムラとダムムラの構造の類似性。流域治水、今後の観光のあり方、生物多様性国家戦略、CO10 からCOP11への道程。真の地域振興のあり方、新たな観光戦略、エネルギーシフト、コミュティパワー 、持続可能といえる社会、諸々、自然と如何に共生するか。持続可能といえる社会をいかにつくるか。どう社会を変革、転換させていくか。全存在をかけて、1時間に凝縮して質問させていただいたつもりですが、まだまだ足らぬなあと反省至極。まずは、動画など、ご覧頂ければと思います。また、すいません、もし動画ご覧頂きながら、テープ起こしして下さる方などいらっしゃいましたらご一報くださいませ。

山形県議会ホームページ http://www.pref.yamagata.jp/assembly/ の左の段、議会中継から 録画、27日の予算特別委員会 のページでご覧になれます。

ご感想、ご意見、ご質問大募集!


ポスト311の政治が踏まえるべき事。


福島第一原発事故の事故調で昨日、菅直人 前総理が語った最後の部分。菅さんのブログにも記されている。これは、ポスト311の日本社会をつくる我々政治に携わるものが絶対的に踏まえるべきことだと思う。
日本社会の病気の象徴である「ムラ」構造を解体すること。これは原子力ムラも「ダムムラ」「河川ムラ」も同様だ。とにかく、科学を政治がねじ曲げて平気でいるような状況を二度と作り出してはならないということだと考える。

以下、菅ブログより抜粋

<原子力ムラの解明と解体>
ゴルバチョフソ連首相は、「チェルノブイリ事故は我が国体制全体の病根を照らし出した」と回想録で述べています。福島原発事故についても同じことが言えます。
戦前、「軍部」が政治の実権を掌握した過程と類似。
東電と電事連を中心に、原子力行政の実権を次第に掌握。批判的な専門家や政治家、官僚は「ムラ」の掟によって村八分にされ、主流から外されてきた。それを見ていた、多くの関係者は「自己保身」と「事なかれ主義」に陥っていた。私自身の反省を込めて言う。
 現在、原子力ムラは今回の事故に対する深刻な反省もないまま、原子力行政の実権を握り続けようとしている。
こうした戦前の軍部にも似た「原子力ムラ」の組織的構造、社会心理的構造を徹底的に解明し、解体することが原子力行政の抜本改革の第一歩。
 原子力規制組織として、原子力規制委員会を作るときに、米国やヨーロッパの原子力規制の経験者である「外国人の委員」を招聘することも改革の一つ。

トルビョーンが来日!スウェーデン ナチュラルステップに学ぶ、持続可能な社会へ。


facebook などにルポしましたが、


昨日の景気雇用対策質疑メモ 風力発電編。


昨日の景気雇用対策特別委員会での質疑。
風力発電開発と自然公園、また、ダム問題について質問しました。

エネルギー関連については一部 本日の山形新聞に掲載されています。
とりいそぎ。再生可能エネルギーの質問について、メモより質問内容のみお伝えします。
答弁については後日。

14日15日、横浜で脱原発世界会議があり参加してきました。
2日間でのべ1万人の方々が福島の痛みを共有し脱原発と産業革命、農業革命、IT革命に継ぐ、第四の革命といえる再生可能エネルギーへの転換の国内外のプレゼンを聴きました。
改めて「卒原発」を表明されている吉村山形県政を誇りに思いますし応援して参りたいと思っております。今般はそのフロントランナーである風力発電について質問します。


○ 風況が最も優れ風車建設の適地である十里塚地域をはじめとした庄内海岸はほとんどが山形県立自然公園普通地域になっている。この自然公園内への開発をおこなうかが関係者の焦点と思います。

私はこの新たな開発を、つまり、自然保護上でただ損失という妥協の産物であってはならない。と考えています。持続可能な開発の様式として、開発行為で自然公園に踏み込むけれども、自然公園の自然生態系は損失されない。
「ノーネットロス原則」に基づいて、公園の中に風車はたつが、それによって、自然を失うのではなく周辺の自然の保護をより充実させる。と。理論的にはオフセットするというような考え方で、新しい次元の自然保護をおこなう自然公園としてはと考えていますが、現状とこうした考え方について伺います。

○もちろん、大山下池などラムサール条約指定湿地周辺等は、特別地域に格上げをおこなうことが必要と思いますし、普通地域の黒松林であっても黒松林の手入れを充実させながら、今、消滅の危機にあるといっていいハマナス、ウンランなど海浜植物をより保全していく海浜植物園をつくるなど、より充実させる、理想的には風車での収益を一部自然保護にもまわしてそうしたことを実現するなど、いわば「持続可能な開発」としてのモデルをおつくりになったらと考えます
○ 現状と見解を伺います。

 また風力発電は系統接続がもうひとつのネックであります。これまで抽選に当たらないと系統接続できませんでしたから。しかし今般、東北電力では今般抽選によらない「自治体枠」を設けています。自治体が50%出資とか県内金融機関出資など自治体が関わる一定条件があるようですが。
 また、風車が建っても固定資産税しかはいらない」のではなく。その売電収益が地域に還元される県民出資、県内企業、金融機関が出資しお金が循環する市民風車、県民債を使った県民風車などは望ましい

今般の自治体枠にエントリーし、県民風車をつくることは望ましいと思うが、いかがでしょうか



2012年 元旦 持続可能な社会への転換の元年に。


謹賀新年
ナチュラルステップ創設者、カールヘンリクロベール氏と。08年 ヘルシンボリ sweden

今こそ新しい羅針盤をみんなで持って持続可能な社会を目指そう。政策の判断規準を「持続可能な発展」へ。


吉村山形県知事の脱原発発言に賛同、賞賛しつつ、今こそ、みなさんに伝えたい事がある。
これからの社会がどの方向に向かうべきか。ということだ。

僕はこれまで、水問題やダム問題、そして原発問題の不毛さにあきれかえりながら、新しい政治政策の判断規準はないのか、ずっと求めていた。日本の政治は、まさに政官業学報の癒着構造の中で、「利権」を判断規準にこれまで進んできたのではないか。だから、どうしようもない矛盾をはらみながら、川を殺し、山を荒れ果てさせ、人々を不幸に陥れていた。

3.11以降、原発の安全神話など、これまでの既得権益の癒着構造で守られていて、触れる事のなかった真実に私たちは気づかされた。
今後、それじゃ何を政策の判断規準とすべきなのか。私たちは問われている。

僕は、今こそ、「持続可能な発展」「sustainable development」を唱えたい。このコンセプトは、1987年の国際連合の「環境と開発に関する世界委員会」のブルントラント報告で中心的な理念とされた。そして、1992年の国連地球サミットでは、中心的な考え方として、「環境と開発に関するリオ宣言」や「アジェンダ21」に具体化されたコンセプトだ。

ブルントラント報告では、この理念は「将来の世代のニーズを満たす能力を損なうことなく、今日の世代のニーズを満たすような開発」と説明されている。

そして、この考え方をより具体的に定義づけたのが、スウェーデンの環境NGO ナチュラルステップの4つのシステム条件だ。代表のカールヘンリクロベールは当時、50名ものスウェーデンの科学者とともにこのコンセプトを生み出した。

1)地殻から掘り出した物質の濃度が増え続けない。
2)人間が作り出した物質の濃度が増え続けない
3)自然が物理的な方法で劣化しない。
4)人々が満たそうとする基本的なニーズを妨げない

ここで言う人間の基本的なニーズ(human fundamental needs とは、チリの経済学者、マンフレッドマックスニーフが提唱しているものだ。
衣食住などの生命維持とともに、保護、愛情、理解、参加、レジャー、創造、アイデンティティ、自由 という9つの欲求の事を言う。

このコンセプトを判断規準として真に持続可能といえる社会を構想すると、僕らが選択すべきエネルギーや公共事業のやるべき姿、そして、やってはいけない姿というのが見えてくる。

資源が枯渇しかねない化石燃料やウラニウム、天然ガスのプラントに投資しても先細りすることは見えている。生成されたら、拡散されても、なくなることがない、化学物質の濃度がどんどん高まっている事を考えて、これ以上それを増大させてはならない。特に原発の放射性物質の拡散は最悪だ。そして、生態系を破壊する巨大ダム水力は否定され、小水力発電のみが選択される。結局、自然の循環の中で再生可能といえる、風力、水力、太陽光、太陽熱などの太陽エネルギーや廃棄物などからのバイオガス、植物や木材由来のバイオマス燃料。という選択になる。

このシステム条件に当てはめてみると、原発は1から4まで全てに違反。火力発電は1と2に違反。
ダム水力発電は3に違反。その多くが、「利権」の判断規準で、動かされているとすれば、建設計画のプロセスに市民の参加や自由な議論がないということがあきらかなので、ほとんど4の違反があると見ていいということだ。

このサスティナビリティの基準を政策の判断規準として、今やスウェーデンの自治体の77自治体、バンクーバーオリンピック開催地のウィスラー市などが、実際に自治体の運営をおこなっている。その中には、もうすでに脱原発、脱化石燃料を果たしている自治体もある。そうした自治体関係者は、ナチュラルステップのシステム条件を常に、政策判断を迷ったときの羅針盤としてそれを使っている。僕も実際に、08年「ミツバチの羽音と地球の回転」の鎌仲監督とその自治体の取材やエコ自治体会議への参加をしたのだが、そのリーダーたちにとって、そのサスティナビリティの基準に照らして、「持続不可能な公共投資」はおこなわない。ということが常識になっている事を強く感じた。

 混迷の日本。東日本大震災被災地の真の復興。そして真の地域再生。僕は、今こそ社会全体が、この「判断規準」を学び直し、真の「持続可能な社会」への転換という共通目標をもち、「持続可能な発展」を遂げていかねばならないと考えている。

これまでの日本の政治は、もちろん「憲法」は最も上位にある判断規準だが、その下の判断規準は目先の「利権」だったのではないか。世界中で、「アジェンダ21」を学習し、持続可能といえる社会に向けて目標をたて、そこにバックキャスティングして行動計画をつくり、着実に歩みを進めていた時代に、日本は政官業学報の、利権の枠を温存しながら、フォアキャストし続けてきたのではないか。

しかし、今、原発の安全神話は完全に崩れた。同様に、これまで間違った判断規準を強いられてきた様々な政策やしくみを転換する時ではないか。

真の文明は、山を荒らさず、川を荒らさず、村を破らず、人を殺さざるべし
命がけで真実を伝え、本来の日本の文明のあり方を提示した田中正造の一説に、
そしてまた、ヤオロズの神々を神仏習合の祈りでまつる出羽三山の山伏修験道の文化に、
僕はカールヘンリクロベールのナチュラルステップの判断規準を重ね合わせる。

持続可能な発展を遂げる日本に、今こそ、舵をとる時。もうこれ以上、無駄な寄り道をやっている場合ではない。既得権益、利権構造でがんじがらめで、「持続不可能な社会」に向かわせていた構造を溶かし、新しい時代の羅針盤をみんなで自分のものにして、日本を再生させようではないか。
 舵をとり前進させるためのパドルは、みんなで持ってこそ、障害物をさける事ができ、社会は動く

今こそ、みんなで動き出そう!   動けば変わる。

夏至の日に。



東北芸術工科大学 開学二十周年記念式典へ


東北芸術工科大学 開学20周年記念式典へ。
根岸学長は、式辞で、東日本大震災からの復興のためにも、この大学の役割と責任は、はかりしれなく大きい、建学の精神としてもある自然と共存した縄文の精神を学び直すこと まさに東北ルネッサンスとして、地球をどうするか、私達の生き方がこのままでいいのか。今こそ美しいものを判断する力が必要であるし、エネルギー政策のの転換を含めた、私達の生き方、ソーシャルデザインをおこなう芸術やデザインの力が必要と訴えた。
 理事長の徳山詳直氏は感謝状贈呈の直後、「ここにいらっしゃる偉い人にも皆さんにも感謝をしたいが、私が最も感謝をしたいのは、この校舎を20年間磨きたおしてくれているそうじのおばちゃんたちです。トイレもピカピカにしてくれている。これこそ美しさであり、教育です。」と感謝の言葉を述べた。僕はじんと来た。
 徳山理事長は、最後の御礼の挨拶の際、これだけの地震があったのにほとんど被害のない山形について触れた。そして、比叡山延暦寺と山寺に伝わる不滅の宝灯の事を説き、これからこの災害から日本を救うのは、山形と京都だ。山形と京都が手を結び、闘っていけば新しい日本が開けると信じていると結んだ。

芸工大の誓いに好きな一文がある。

学生諸君。
きみたちにお願いしたいことは、現代文明の姿を、この日本の現状を、君たちの純粋な目でしっかりとみつめてほしいということです。そして、人間がいかに不可解な存在であるかを、こころに刻みつけて欲しいのです。

何が美しくてなにがみにくいか。
なにがほんとうでなにが嘘か。
ひとを愛するとはどういうことか。
いかに生きるべきか。
人間とは何か。
生命とは何か。

これらの問いかけに対する、きみたちの思索と深い悩み、苦しみの中にこそ、人類の未来がかかっているのです。
ーーーーーーー21世紀に向けて 東北芸術工科大学の誓い      理事長   徳山詳直 より。

縄文の東北こそ、日本に残された最後の「母なる大地」であり、現代文明の過ちを克服するための最後の砦であると 理事長は説いていた。

今回、改めて、真のサスティナビリティを学び、それを実現していく拠点として、もっと東北芸術工科大学を位置づけていくべきと感じた。

今朝の朝日社説では、「北欧が示す未来図―自然エネルギー社会へ」としてスウェーデンのとりくみ。特に、経済と地球温暖化対策がデカップリングしていることにも触れていた。
僕も実際に08年にスウェーデンに行き、持続可能な社会の原則を踏まえて脱化石燃料に努力しているエコ自治体を訪れ、ナチュラルステップのシステム条件をまちづくりの指針として承認しているエコ自治体の初の国際会議に出席した。地域暖房、地熱ヒートポンプ、バイオガス。少ない資源を有効に活かしてエネルギーを生み出す努力は日本も見習うべきであり、スウェーデンと比べたら日本はまだまだ資源大国といっていい。

その具体の内容は、鎌仲ひとみ監督の「ミツバチの羽音と地球の回転」をぜひご覧頂きたい。
脱原発の方向に向かい、小さな町なのに脱化石燃料を果たしたエコ自治体の姿を見ることができる。

2010年エコビレッジ国際会議 東京で、鎌仲監督とのセッション
http://www.ustream.tv/recorded/7323152

今こそ、東北を起点に、日本をエネルギーシフト、サスティナブル(持続可能)な社会へシフトさせていきたい。




ドイツ緑の党 ジルビア連邦議員と福島県 南相馬 飯館村を視察


事後報告になりますが、5月16日、みどりの未来の方々、米沢のボランティアグループと一緒に、ドイツ緑の党 ジルビア・コッティング・ウール連邦議員の南相馬、飯館村を視察。飯館村長への表敬訪問をおこないました。ジルビア連邦議員は15日に来日し、飯田哲也さんらと東京で集会後、16日に被災地視察。17日には米沢の避難所を視察、被災者の声に耳を傾け、その後関西、また静岡の浜岡原発を視察し、見解を述べています。一連の関連記事については、以下のブログで紹介されています。どうぞご覧下さい。
2000年 グローバルグリーン にて、

以下は、ジルビア氏の関連動画

5月16日「松川浦漁港、南相馬市、飯館村」訪問 http://bit.ly/lcvhTg

緊急来日したドイツ緑の党ジルビアさんとみどりの未来足立力也さんら による福島の被災地、新地町の松川浦漁港、南相馬市のボランティア現場(高遠菜穂子さん)、飯舘村視察に同行。飯舘村の地域では高い放射線量を観測!(撮影 草島)

5月16日「飯舘村長との対談映像」 http://bit.ly/mHaHH0(撮影 草島)

5月18日「南相馬市から米沢市に避難している被災者との対話」
      山形新聞(記事) http://bit.ly/mPAf6J
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジルビア連邦議員は、浜岡原発を視察し、中部電力の防波壁について、東海地震については、津波よりも地震が怖いのだと訴えた。

http://www.youtube.com/watch?v=PJBwBQE_iao&feature=related

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー