持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > カテゴリー: 日記
カテゴリー: 日記

アースデイの報告。


4月24日、朝9時、リンデ夫妻、高見さんらが宿泊する湯野浜の旅館にて懇談。
10時、加茂水族館に案内。僕は関係者を引き合わせるところまで。その後、車を走らせて「戦没者追悼の会」へ。後で電話でうかがいましたが、加茂水族館をご覧になったご一行は、教育棟での観察なども体験。スウェーデンからのお二人は大変関心していたとこのこと。良かった。
 追悼式だが、社会福祉協議会が主催というところには?を感じながら、集い、供養の花を供える。
こうした集会で思い出されるのは、広島の平和記念公園にある原爆慰霊碑だ。
 石棺には、「安らかに眠って下さい/過ちは繰返しませぬから」という碑文が刻み込まれている。当時の浜井信三広島市長は、「この碑の前にぬかずく1人1人が過失の責任の一端をにない、犠牲者にわび、再び過ちを繰返さぬように深く心に誓うことのみが、ただ1つの平和への道であり、犠牲者へのこよなき手向けとなる」と述べたそうだ。「狂った社会」をつくりだしてしまう戦争を二度と繰り返さない事を心に誓う。


さて4月22日は世界中で「地球環境を考え、行動をする日」アースデイでした。皆さん、どんなお取り組みをされましたか? この数日、諸々紹介をしてきましたのでそのご報告をちょっとばかり。


ビーチクリーンアップは、今年で10年目の取り組みでしたが、日本海重油災害の現場が事の発端です。あのとき、私はwebsiteの立ち上げをおこない、現場へコミットし、その後、4ヶ月の滞在を通じての現場作業のコーディネートなどに奔走したのですが、山形まで日本海沿岸をずーっと北上しながら、どこまで油がいっているか、調査をしました。その際、一粒の油のかたまりをみつけるために、数千、数万の海岸ゴミを見つけるはめになったのです。
 1998年、帰郷してウォーターワッチネットワークを立ち上げ、その4月22日、環境NGOのjeanがはじめた国際クリーンアップシートを使う方式で海岸での調査型のクリーンアップをはじめ、今年にいたっています。今までFM局にご協力いただいて、150名でやったこともありましたし、3人のときもありました。今年は雨のため、集まったのは5名。しかしながら、最上川の上流にいる人たちと海に面した私たちと、興味深い交流ができました。


今回、2本のフォーラムをうちましたが、1本目は、食の農を考える会主催で、有機農業生産者の皆さんとのつながりから、庄内地方にある在来作物の研究をなさっている山形大学の江頭先生を招き、講演をおこないました。
絶滅が危惧される伝統野菜の種の保存、維持をどうしていけばいいか。また近、長期未来的な視点で私たちの社会が求められる状況。今後の消費者、生産者、行政機関の役割とは何かをとても考えさせられるフォーラムになりました。

 もう一本は、神戸で出会った兵庫県丹波市の高見幸子(現在スエーデン在住)さんとの出会い、また、地元の黄金保育園、三瀬保育園での取り組みがきっかけとなっておこなった環境教育のフォーラムでした。
 野外活動を中心においたスウェーデンのムッレ教室は、本国で50周年を迎えています。今回、来日したリンデ夫妻からお話をいただきましたが、夫のマグヌスさんからは、スエーデンの環境民主主義、自然享受権などの考え方と野外教育のもたらしてきた成果について。また、シープリンデさんからは、実際に365日、野外教育を中心に据えた保育園ムッレボーイを立ち上げ、20年間取り組んできた実践をじっくりと語って頂きました。最後の方に、こうした野外保育園のもたらす効果についての研究者からの報告ルポが紹介されましたが、野外保育園に通う子供達は都市の保育園と比べて、落ち着きがあり、集中力があり、また、更にクリエイティビティ(創造性)に富むのだそうです。
 カリキュラムやプログラムが大変なのではないですか?と尋ねると、「季節があり、晴れの日も雨の日も風の日もある。毎日自然は違うのです。毎日、自然は私たちに新鮮なメニューを提示してくれるのです」と語ってくれました。
 365日野外教育をおこなう「ムッレボーイ」はスウェーデンでは200校あるのだそうです。特にリンデ夫妻がいる環境意識の高いコミューンでもあるリディンギョ市では全体の25%がこうした野外保育園になっているとのこと。

質疑で「安全対策はどうなの?」という問いに、「20年間の取り組みの中で、2件の事故があった。でもそれはいずれも室内で、野外の事故ではありませんでした。野外では一人一人、自分の能力に応じた注意力が働くのです」とシープさんが一言。ふむふむ。

高見さんは、「スウェーデンの持続可能なまちづくり」ナチュラルステップが導くコミュニティ改革を監訳された方でもあり、環境2日間の交流の中で自然法則に準じた自治体政策など、様々な示唆をいただきました。

Think globally Act locally.

ご参加いただいた皆さん。本当にありがとうございました。
耳学問でなく、行動に移しましょう!



郡山市議の応援。


朝出発して福島県郡山市へ。約300km。郡山市議選を闘っている駒崎候補の応援。
夜まで街宣応援す。夜中に斉藤茂吉記念館付近でダウン。車中泊。

庄内浜


朝、つじ立ちからスタートす。その後事務所で諸々事務仕事。
天気がすこぶるいいので夕方庄内浜へ。水平線に沈む夕日が最後まで観れるすごい夕日だった。
しかし気になったのは海岸のゴミ。4月22日午前9時からクリーンナップをおこなうのだけれど、プラスチック漬けになっている僕らの生活を見直さないといけない。
 海岸に行く途中。アルストロメリア栽培の農業者の方とお会いする。ビニルハウスの片隅に灯油のホームタンクがある。一昨年から灯油の値段があがって大変だということを伺う。ペレットストーブでビニルハウスの暖房を考えてもいいですよね。などという話をするが、これは以前、委員会で取り上げたことのある課題なのだけれども、改めて市の施策として、取り組むべき課題なのではないかと感じた。酒田で実証実験をしているような話も聞いているのだけれど、実際費用効果はどのくらいになっているのだろう。CO2の問題からも、化石燃料をばんばん燃やすよりカーボンニュートラルを考えてウッドチップを燃やす事を選択しなければならない時代であるし、きちんと対策を練りたいものだ。
 今日は、三川のビストロ・デ・ポンでランチをとるが、フランスに4年居たというマスターとつい、フランス大統領選挙の話になる。サルコジになって、フランスまでもが新自由主義路線になったら大変だ! ロワイヤルに勝ってほしい! 同感!てな感じ。

入学式


寝台で早朝に鶴岡。地元の6小の入学式へ。いい笑顔。
能登の小学校でも入学式とのこと。僕らがテントをたてた避難所、門前西小学校も入学式を迎えたとテレビ報道で観た。
鹿磯集落の方々は、今度はどこの避難所に移されたのか。ずいぶんと気になった。


彼岸中日


春分の日。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としているのだそうだ。
 墓参りの後、ぼた餅を食べ、事務所で原稿書き。3時からパル前で街頭演説。3月議会半ばの議会報告といったところ。
 6時から鶴岡の居酒屋 魚菜房12周年パーティ。いろいろ出会いがあり興味深きご指摘あり。「いつもつじ立ちみてます」の声は、うれしいものです。

庄内の食材として魚の事を荘内日報で連載をしているT氏にお会いする。家に戻って彼の書いた魚エッセイに改めて感動。荘内の魚もいい。実に。
市場や漁のところをもっと観光メニューにできないものか。

魚エッセイはhttp://www.shonai-nippo.co.jp/の「海の幸 山の幸」を参照。

BOBBYを観る。


ちょっと用事があって山形市へ。

仕事を終えて時間があったのでフォーラムでBOBBYを観る。
これはRobert F kennedyの暗殺前の1日にフォーカスした映画だった。
1968
ベトナム戦争が泥沼化し、反戦デモ、公民権運動の高揚。そしてキング牧師の暗殺。
当時の大統領選挙で、「アメリカはベトナム戦争に勝つことはできないし、政策を考え直す必要がある」と発言していた上院議員 ロバートFケネディが出馬。
貧困層、黒人、移民、マイノリティや若者達の大きな支持を集めカリフォルニア州の予備選挙で勝利。大きな希望が見え始めた矢先に暗殺。
  
 今のアメリカの状況のようにも思えるし、今、注目株のオバマが当時のケネディにダブるような気もする。
 アメリカの民主主義は時にはこうした暴力によってゆがめられてきたのだけれども、当時の政治家の感動的なスピーチや、クリエイティブな言動に心動かされる。

 それに比べてこの国の政治はどうか。「生む機械」とか「ナントカ還元水」とか、いい加減にしてほしいと思うのだ。

総務常任委員会 バイオ投資


総務常任委員会傍聴

バイオ投資についての質問(共産 加藤氏)に当局答える。
●17年度の補助金の評価について 
県は13年度は不備があると指摘している
事業の中身 サマーキャンプについて、慶応高校生、早稲田塾の高校生20名などが滞在し、研究所で学習する経費も鶴岡市が拠出している補助金からでているが。
(これは草島が昨年9月議会で取り上げた内容)
当局は 研究教育活動であるからなんら問題なしと回答。なんで、市民と関係ない慶応の高校生の授業料まで、市民の税金から払わねばならないのか。馬鹿げていないか。
「何が研究教育活動費だから問題ない」だ。大きな疑問だ。

●第一期の平成13年度から平成17年までは、35億円の基金をつむための3億1千500万円と、市の補助金年間1億5千万円ほど。だったが、第二期では県、市の補助金から7億円。基金からの運用益1億4千万円の8億4千万円使える。
 第一期は2億9千万円の教育研究費だったものが、平成18年度の第二期からは8億4千万円。約3倍の研究費を公的に投入していることになる。
当局は、国の資金は、第一期の5年間で約27億程度入っていると言及。
2期目は、文部科学省の国の資金が当初より獲得しにくくなっていることを言及した。

また、昨年9月の僕の一般質問同様、「慶応研究所の全体の運営費用と、市県の補助金が占める率は」の問いに、当局は「全体は把握していないので公金の占める率はわからない」と答える。
→これも大きな疑問のひとつだ。市民の税金投入の額が、研究所の資金の80%を超えるとかだったら、もう、この研究所は鶴岡市立●●研究所とでもしたほうがいい。


●大学施設として市民と慶応大学、公益文科大学大学院との共用施設として、致道ライブラリーがある。一般市民の利用者は全体の86%なのだそうだ。
僕の疑問は、一般市民への開放時間が毎晩午後6時には終了してしまうこと。
大学関係者は午後10時まで利用できるのだそうだ。これは改善する必要があると思う。夜いったってなんかがらんとしているじゃないか。酒田の公文大メディアセンターなんて、食堂と同様。市民は学生とほぼ同じ状況で利用できているというのに。

それと、この大学の公益ホールの使用料金について、僕に「なんとかして」の声があったけれど、ホール使用料金1万円。それと付帯設備機器を使うのに1万円。合計2万円かかったのだという。茨木のりこさんの追悼の集いのときとうかがった。

市民の税金はつぎこまれるだけつぎこまれて、市民にメリットがなかなかない。どこが共用施設だ?
「もっと補助金積んでもらえれば、ライブラリーも1時間ぐらい延長しますよ」などとでもいうのだろうか。
そんな状態が続いていては、そろそろ市民はだまっちゃいないぜ。ねえ。

市民がこれまでつぎこんだ30億円近い市民の税金の権利が、もっと主張されてもいい。
傍聴途中で、K君らと共にちと温海支所取材。森林組合、豚とアスパラに取り組むI氏のログハウスで取材。雪の中帰宅。

ボンバルディアの胴体着陸。無事でよかった。僕もこのメーカのターボプロップ機に乗ったことがある。DHC-100だったかな。オーストラリアGlobal Greens集会の時。 シドニーからキャンベラへ行く時。ふわっとした乗りごごち。ジェットより低空を飛ぶので景色を眺めるにはいいなと思いながら乗った。これまで61件もの故障があったとは。とにかく無事でよかったし、ANAの対応もなかなかと感じた。
 

 



参加の保障ー神野直彦先生のお話から




今日から3月である。
公益文科大学大学院でおこなわれたシンポジウム「新しい地域像を求めて」に参加。
神野直彦先生の講演をひさびさに聴いた。現代社会の指針として、非常に興味深い要素満載。「日本の社会は安全、安心な社会ではなくなった。国民の生活が荒廃している。人を信用しない。」先生の話はまず、今の日本の姿をあぶりだすことからはじまった。競争社会、市場主義社会によって崩壊してしまったコミュニティを再構築するためのソーシャルキャピタルの重要性、

また、重化学工業を基軸とする産業構造から知識社会へと雇用構造も変わっているのだが、その際に、その新しい産業社会に参加するための知識などを、誰もが自由に無料で学ぶことができるなど、参加の保障を実現することが重要だということ。

また、「発展」というのは「ほどく」という意味であり、内在しているものを、花開かせて発展。
外からの圧力によって変形することは、「発展」とは言わない。
特に、民の草の根の力で必要なものをつくりあげていくことこそ本来の発展につながるのだ。ということ。

都市から遮断されている鶴岡だからこそ、地域住民が従来の生活様式を守るのでいいのだということ。

農業の問題は、農政が農業を工業化を考えたこと。市場の効率を求めたことが問題。

等々、いろいろ。「公益ビジネス」を掲げて取り組みをはじめた公益文科大学大学院の先生方の意見もなかなか興味深かった。

質問の機会があり。「国の政治が格差をますます拡大する方向で、希望が見えない今の状況の中、自治体の役割として、これだけはおさえておかねばならない事とは?と質問す。

「今まで家庭内でやってたこと を育児サービスでも労働サービスでもサービスできる給付をしっかりとだしていく。労働市場にも全ての人が参加できる。環境にも、ボランティア活動などを含めて社会システムに、誰もが、そうした、公として、すべての人が参加する条件を地方自治体が保障していくということを作っていくことが大切。

しかし今、国の政策が地方財政そのものの自由度を失わせる布石が打たれてしまっていて、しかも障害者自立支援法など、どんどんおしつけられていっていますから。
国がやらなければならなければならないことを放棄すれば、地方自治体は、肩代わりして負担していかざるをえない。
今は、地域社会で サービス給付にまわせるカネはもうない 。という状態になっているわけです。本当の分権改革を進めようと言うことにならず行革を進めることとなりかねない。
本当に日本の国民はサービスを望んでいないんでしょうか。このままいけば、サービスをどんどん減らすことになる。これは国民の選択ということですが、このままいけば、自治体がそういう役割を果たすことはできなくなり、格差は拡大する方向になっていくだろう。」
とお応えいただきました。
 先生の最近の著作「「脱格差社会」への戦略」には、労働市場への参加、生活の「場」における生活形成への参加、公共政策の決定と執行への参加 の3点を挙げ、こうした、参加保障型への転換を とお示しになっている。参加の保障なく、民主主義が崩壊してしまえば、ますます不安、不満の社会になり、経済は疲弊してしまう。ということなのだろう。

先生の最近の著作を紹介しておきます。「希望の構想」(2006,11月発刊) 「脱格差社会」への戦略(06年12月)。


マリカ運営の三セク解散。


マリカの三セク解散のニュース。
転載。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝日新聞より
駅前商業施設「マリカ東館」運営
経営難 市負担は15億円余

JR鶴岡駅前の商業施設「マリカ東館」を運営する第三セクター「鶴岡再開発ビル」(小林勝治社長)は27日、債務超過で経営継続が困難だとして、会社を解散すると発表した。負債額は16億6500万円。うち15億1500万円は鶴岡市の負担になる見込み。7月末までにテナント20店を撤退させ、閉店する。

 鶴岡再開発ビルは、鶴岡市が66%を出資する第三セクター。87年に飲食店などのテナントが入ったマリカ東館を開業し、隣接するジャスコ鶴岡店とともに駅前の商業機能を担ってきた。

 しかし、01年に三川町にイオン三川ショッピングセンターが出店するなど、郊外への大規模店進出が相次いで中心市街地が空洞化。経営悪化が進んだ。05年にはジャスコ鶴岡店が撤退し、追い打ちをかけた。

 マリカ東館は「オープン当初から赤字経営だった」(小林社長)といい、鶴岡市が年間8億円の無利子融資などで経営を支えてきた。しかし、05年度決算で債務超過が5億5800万円となり、市は融資を続けても返済不能と判断。支援を打ち切ることにした。26日に発表された07年度予算案に支援策を盛り込まなかった。

 今後、マリカ東館の土地や建物など同社の資産9億9千万円を処分して、借金返済に充てる考え。しかし、買い手がつく見通しはなく、市が買い取って、行政関連の施設として有効利用を検討する。

 富塚陽一・鶴岡市長は「市が担わざるを得ない金額は多額になると思う。市が出資する第三セクターが解散するのは残念だが、ジャスコの撤退という状況から見て、大きな区切りの時が来ていた」とコメントを発表した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鶴岡・商業ビル マリカ東館 7月末営業終了 運営3セク清算へ

写真:写真説明
商業ビルとしての営業を7月末で終える「マリカ東館」
 鶴岡市のJR鶴岡駅前商業ビル「マリカ東館」を管理・運営する第3セクター「鶴岡再開発ビル」は27日、経営不振のため会社を清算する方針を明らかにした。3月中にも鶴岡簡裁に民事調停を申請する。負債総額は16億6500万円。マリカ東館は7月末で商業ビルとしての営業を終了し、テナントとして入る小売店など20軒は同月いっぱいで退去する。市は、無利子貸付金や金融機関借入金への損失補償などで最大約15億円の損失を被る可能性がある。

 鶴岡再開発ビルは、市などが出資して1986年に設立された。駅前再開発事業で市が整備したマリカ東館(87年9月オープン)の保留床(7950平方メートル)のうち43・97%を取得し、店舗に貸し付けてテナント収入で経営してきた。

 しかし、設立当初から赤字経営が続き、近年は郊外型大型店の出店で経営環境が悪化。一度も黒字になることなく、2005年度決算では5億5800万円の債務超過に陥っていた。県内35市町村が25%以上出資する3セクなど109法人のうち、同社が最大の債務超過になっていた。

 こうした状況を受け、市は、同社が土地所有者(市と1法人6個人)と結んでいた20年の管理運営契約が今年9月に終了することなども踏まえ、同社の清算を決めた。

 清算に伴い、保留床など同ビルの資産(簿価9億9000万円)は市が買い取る見込み。マリカ東館に入居するテナントの退去後は、市が新たな利用方法を検討する。

 記者会見した同社の小林勝治社長は「大型店の出店などで駅前の魅力が薄れ、経営継続が困難になった。透明性のある債務の処理をしたい」と述べた。また、同市の富塚陽一市長は「駅前としての役割を果たす場となるよう、十分に検討して新たな出発をしたい」とのコメントを出した。
(2007年2月28日 読売新聞)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
→マリカ運営の破綻。市は15億の負債を抱える見込み。
これは、約1800億弱あると想定される市の借金に積まれることになる。

これまでも赤字続きでジャスコ撤退後はますます客足が伸びずじまい。ネットコミセン利用時など、僕も注意してみていたのだけれど、その実感はあった。そして今回の解散である。この駅前再開発事業なのだが、時代のニーズに沿えなくなったといったらそれまでかもしれないが、当初の投資、見通し、あるいは運営のあり方は果たして妥当といえたのだろうか。改めて検証が必要かもしれない。

駅前の問題は、ジャスコ撤退後の広場の問題、そして、
そして買い取った後の駅前のビルを何に使うかが問われる。
JRからの玄関として、いつまでも放置していくわけにはいかない。
早々に「活用策検討会議」を立ち上げてアイデアを出し合わなくてはならない。

今回の議会ではこの問題、産業建設委員会でみっちりと議論したいと思う。



缶詰


終日缶詰で原稿書き。ふう。