カテゴリー: 日記
新成人のみなさまへ 今年も行動する年へ
1月11日、成人式。毎年恒例の街頭演説。会場の文化会館の前、商工会議所前にて演説す。今年の新成人は全国で一二七万人とか。
60年政権交代をしない国、日本は昨年、念願の政権交代をした。これまでの政治は、まさに、お任せ民主主義を強いてきた政治。市民の声は届かず、真実がテーブルの上にのらなかった。
昨年の8月の終わり、私たちは市民の手で政権交代を果たした。それから、ようやく、先進諸国並みの子育て支援対策、温暖化対策のための一九九〇年度比 25%削減。ダム事業の見直しをはじめとする公共事業の見直し、又、「事業仕分け」と、これまでの政権では考えられなかったことが打ち出され、新しい発想の転換と新しいしくみづくりが次々とおこなわれている。
この政権交代、革命の時代に、私たちがやるべきことは、本当の民主主義のための行動をおこすこと。今年、日本の本当の民主主義の元年にしなければならないということ。だと私は考えている。思えば、私たちが水道問題で、住民投票の運動をおこなった年から10年目にあたる。あのときを思えば、いかにこれまでの政治が市民の声に耳を傾けない政治であったかがわかるはずだ。一〇年前、この水の問題一つをとっても、人口が減少することが間近に見えておきながら政策の転換をすることなしに、ダムの水を導入し、「それをよし」としてここまできた。
私たちは、「今後、人口が減っていくと、水道料金はどんどんあがり、水質は悪くなり、、、。」といった事を当時ずっと訴え続けていたがそれを「一部の変わった人たちが、変なことをいう」という論調でこれまでにその問題があることさえ、伏せ続けてきたのだ。
こうした、「真実」や、市民の抱える問題を無視続けてきたのが、まさに自民党政権。これまでの古い政治だ。地方自治体はまだ、その古いしがらみ政治の力の方がまだ強いみたいだが、そろそろみんな気がつき始めている。前述したが、国の政治が大きく変わっている。その希望はあるものの、再びまた従来のお任せになってしまってはいけない。今度こそ、私たちが、市民が動き、これまでに足りなかったしくみ、これまで無視され続けてきたビジョン、新しい経済、市民事業、そうした政策を自ら主体となってやる時代にきているのだ。
僕も、今、政治家としては浪人中だが、今だからこそ取り組めることがある。今はその時間をいただいている貴重な時なんだと考えている。
今日は、1月11日、もうじき、1月17日を迎える。六〇〇〇名もの命を失った現場、がれきの中で、僕らがつくりだした動きは「ボランティア元年」という言葉を生み出した。そしてNPO法の制定。「あのとき」からできあがってきた日本の文化がある。「市民の力」を受け止め、それを存分に活かすしくみ、新しい職業としてNPOが選択できるといった社会の作り方についても改めてチャレンジを興したいものだ。
又、今年は、国連の定める 生物多様性年に。名古屋で国際会議が開かれるまさに、日本の生物多様性元年。鶴岡の自然の資源、自然の資本にもう一度目を向けていく、そんな年にもしたい。
そしてもうひとつ、改めて、持続可能な社会に転換する新しい社会インフラや社会システムを知恵を絞って構築していくこと。特に環境問題などを考えれば、そろそろ、これから10年、20年後をとらえ直してグランドデザインを描き直すことが必要なのだと考える。 僕自身も鶴岡の持続可能な社会の方向性を今まで以上に、多くの皆さんと共に描き、行動を興していきたいと考えている。
とにかく、今年こそ、みんなで、当事者として動かないとはじまらない。お任せ民主主義を参加型の民主主義へ。「動けば変わる」。行動の年にしよう。
食の都の地域の多様性
新年早々の掃除の会は、第五小学校。私の母校でした。午前五時半から、約二時間。なかなか手強い掃除でした。
昼、打ち合わせで、穂波街道 緑のイスキアへ。ここは、今大活躍中のアルケッチアーノ奥田君が以前料理長を務めていたところでもあります。以前から地場産の野菜を使ったサラダなどが人気の「農家レストラン」の先駆け的存在でしたが、今、ここの息子さんが、イタリア、ナポリで修行してきた技を披露してくれる「ナポリピザ」の専門店になっています。今、東北では唯一の「真のナポリピッツァ協会」http://verapizzanapoletana.jp/vpn.htmlの認定店。ピザの生地から、トマト、チーズなどの素材、そして伝統的な薪の釜での焼き方。など、一連のナポリピザの伝統を踏まえた味を楽しむことができるということ。絶妙のマルゲリータ。それから更にD.o.cという水牛のチーズのものは、なかなか絶品です。
アルケッチアーノの大ヒットはとてもうれしい。でも鶴岡には、イタメシ屋ひとつとっても、思いをもって味を追求している逸材の店がまだまだある。それぞれの役割があるし、ここを訪れる人にとっては、その多様性のようなものが、地域に来る楽しさを増幅させるものになるのだと考えています。
穂波街道 緑のイスキア http://www.midorinoischiak.com/
苦難は幸福の門
今朝 再会した言葉。「苦難は幸福の門」
しっかと受け止めよう。
さて。朝の会を終えて、役所前にひさびさに立って新年のごあいさつを1時間。
冷えて道路はガリガリだったが、朝日がとても気持ちよかった。
窓からぐっと顔を出して手を降っていただけた方。車に乗る前に、「市長選惜しかったね、がんばってよ」との一言を市民の方からいただいた。感謝。
政権交代を本当に希望のあるものにするために、地域からモデルをつくっていくことが必要だという事。そして、今年は、国際生物多様性年ということ。改めて、これからの10年、20年を見据えて、これまでの発想を変えて、動かねばならないということ。などなど。
もどって、太陽の光を浴びつつ、諸々仕事。
午後、有機農業に取り組んでいる支援者の方が、なんと玄米30k袋をかかえてもってきてくださった。とても助かります。感謝。直接支払いの制度がどんな影響を及ぼすのか。また、庄内で新たな米の流通業者の話があるということなど、諸々情報交換。
昨日、五十嵐先生と噂をしていた菅さんは、財務相となった。さてどんな展開になっていくか。希望を持ちつつ、注視していきたい。
初飛翔ー大山下池。
新年早々、ものすごい吹雪の早朝。朝、六時からおこなわれた探鳥会にいきました。ラムサール条約指定湿地である大山下池。
主催団体 尾浦の自然を守る会の宮川さんによれば、昨年半ばの雪の影響で、オオヒシクイ、ハクチョウともに、太平洋側にねぐらを移してしまったりしていて、オオヒシクイは、10羽前後、ハクチョウも数百羽ぐらいが下池にいるとのこと。参加者8名。午前六時半ぐらいから観察小屋からじっとみていて、午前7時20分ぐらいにバッと一列に飛び立つオオヒシクイの一群を見ることができました。いつもは明け方ぎりぎりの感じなのですが、天候の関係もあって一時間遅れの飛翔。18羽。鴨類は、トモエガモなど、珍しい種類のものもはいっているそうです。
午後から藤島・谷地興野、酒田坂野辺の親類の新年会。農業関連の話題等々を諸々聞かせて頂きました。
年頭ごあいさつ
謹賀新年 2010.1.1
2009年は、鶴岡市長選挙に挑戦。本当に沢山のご支援、ご協力、本当にありがとうございました。改めて感謝を申し上げます。残念な結果でしたが、26,828名もの市民の熱いご支持をいただいた責任を改めて強く感じつつ、次を構想中です。
「神戸」から頂いた市民の力、水辺の周辺を中心とした環境問題への市民活動をベースに、今後、地球の自然資本をこれ以上破壊せず、それらを最大限活かし、いかに地域に希望や勇気をつくりだせるか、更に探求して参る所存です。
今年は国際 生物多様性年。じっくり地域を歩きながら、以下の「持続可能な社会」の判断基準に基づく、真の「持続可能な地域社会」を叶えるための行動を起こして参りたいと考えております。
Natural Step の持続可能な社会の4つの定義
1.自然界に地殻から掘り出した物質の量が増え続けない
2.自然界に人間が作り出した物質の量が増え続けない
3.自然が物理的な方法で劣化しない。
4.人々が求める基本的なニーズを妨げることをしてはならない。
今後とも、何とぞご指導、御鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
鶴岡 Green Map もはじめました。ご協力頂ける方を求めています。
〒997-0837 山形県鶴岡市道田町21-29
草島進一・裕子
stern8@mac.com www.kusajima.org
朝日のglobeを読んで。ソフトパワー。
写真=朝日新聞 globeの今週号に、
最上町のスティーブ山口氏の論考が掲載されていた。東大で日本の政治の構造(自民党政治)を学んだ後、最上の土建会社の社長を努めていたが、数年前に観光業に転身。その経過。そして、これまでの政治の病理とこれからの政治のなすべき事が彼独特の体験を踏まえて述べられていた。政権交代後の新しいしくみが構築されようとしているが、従来型の構造のままでいたい旧抵抗勢力も大きくたちはだかっている。いまこそ地方経済のあり方をいかに再構築するかが問われていると思う。そんな中で、こうした動きは実に次へのステップと感じる。
ソフトパワーをいかに高め、魅力ある地域にし、人を惹きつけていくか。そのためにも地域の資源にもっと目をむけていかなくてはならない。論考の中、彼はホーストレッキングについて述べていた。同じ地域でもアプローチを変えることで見えてくることがある。そのきづきの一つ一つが観光資源そのものだ。
以前、よく鶴岡市内を流れる内川にカヌーを浮かべ、下った。川の周辺は意外に自然度が高く、内川の水もそんなに汚くない。思いの外、魚影も濃かったりする。静かに流れていくうちにいつも見慣れていると思っていた風景が変わって見える。そんな体験だ。
ひさびさにまた、下りはじめようか。
12月18日朝。八文字屋にて
八文字屋前。昨晩の雪は一昨晩に比べればたいしたことが無くて良かったですね。いつものところに向かったのですが、車が渋滞してたどり着いたのがようやく8時半。30分程、街頭演説。みなさん、大変な思いで通勤通学をされていると思います。
本日演説の内容はダムについてです。16日の水曜日、補助ダム関連で全国の方々とともにおこなった要望活動。なぜ、それが今、必要なのか。山形県政で、また、「穴あきダム推進」などと知事が表明をしていることへの疑問などについて、諸々述べさせて頂きました。少しこれまでの経過などを整理して、昨今の「ダム」についての流れ、今回の要望このブログなどでも発表していきたいと思います。
Co2ゼロ住宅の義務づけーーEU
こんな情報が日経に載っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下転載
EU、住宅「CO2ゼロ」義務付け 21年以降の新築、オフィスも
欧州連合(EU)は2021年以降に新築する住宅やオフィスビルなどについて原則として、二酸化炭素(CO2)を実質的に排出しない「エコ建築物」とするよう義務付ける規制を導入する。建築物はEU域内のCO2排出量の約4割を占め、抜本策が不可欠と判断した。エコ住宅の普及を検討している日本の対応にも影響を与えそうだ。
EU加盟27カ国と欧州議会が28日までに合意した。来年1月に閣僚理事会などで正式に指令(法律)を採択した後、加盟国は2年以内に国内法を整備する。エコ建築物の義務付けはフランス政府が導入を検討してきたが、EU全体に広げる。(ブリュッセル=瀬能繁) (07:00)
ー日本経済新聞10.29よりーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
エコ住宅にEUのフォーカスが高まってきた。日本だと、オール電化住宅がエコ住宅だ。とか、太陽光パネルが載っていればエコ住宅だとか、とよくいわれるが、そうではない。明快にゼロカーボンを実質的に排出しないことがエコ住宅だ。断熱性を高め、暖房には太陽光の蓄熱(パッシブソーラー)やバイオマス燃料、ヒートポンプを使う。スウェーデンのヨーテボリ。建築家ハンスエーク氏が取り組んでいるパッシブハウス(日本だと太陽住宅+無暖房住宅)がその典型だと思っている。そして、そのハンスエークとほぼ同じ思想、同じ設計手法で、酒田在住の井山武司氏は、ソーラーハウスを作り続けている。ほぼゼロエネルギーを現在実現している。
日本の場合、エコ建築の規定が甘いとしかいいようがない。「オール電化住宅」などとEU諸国で言うと「電気で暖房するなんて非常にもったいない。まるでチェンソーでパンを切るようなもの」と失笑されるのだ。実際、新しい家づくりで電気暖房は禁じられているということだ。
ーーーーーーーーーーーーーー
②電気蓄熱暖房の再生可能熱源への交換促進に1000万フラン
電気の浪費源として悪名高い電気蓄熱暖房。チューリッヒ市では以前より新設が禁止されてきました。今年より、州が共同で作る建設模範法規にも、電気暖房の新築での利用禁止が取り入れられ、実際に9州では既に禁止、またはその準備中です。
このような背景の下、多くの州は既存の電気暖房を、ヒートポンプや木質バイオマス熱源に交換することを助成してきました。今回の景気対策では、その過程を加速するもので、1600件の応募のうち、1330件での交換が助成されました。あぶれた人は、州の促進プログラムで吸収していきます。
今回の交換で年間約5000世帯分の電力消費量が節約されます。ちなみにキャンペーン中には、空気ヒートポンプへの交換だと3300フラン、地熱または地下水ヒートポンプには8000フラン、木質バイオマスボイラーには7300フランが助成されます。ーーーーーーーーー
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/361d2b5a6e2857490af497d615122951/44
ーーーーーーーーーーーーー
記事にもあるように、日本でも25%co2削減のためにもこうしたエコ住宅が注目されそうだ。
なにより、これまでの「しがらみ」を排し、明快にグリーンな住宅、エコな住宅の規定をし、指針を示すべきだと思う。
玄関先にてーー帆船模型
山崎先生の演劇を観に行く。
山崎誠助先生が主宰する劇団「麦の会」の演劇「女の旅路」を観に行く。月山を背景としたセット、「嫁に小遣いをあげるかどうか」を婦人会で話し合っていた終戦直後、家族経営の農家が複式簿記をしはじめた時代、そして、昭和の終わり、息子夫婦がハワイ旅行にいく時代。そうした時代背景の中での家庭の女性像を描いた作品。庄内弁。笹巻き、釣りでつれたウマズラ100匹をご近所の奥様方と分ける。それぞれの時代の庄内の暮らしの幸せが現れているような演劇だった
。パンフレットには、「創立以来63年初一念を変えることなく、郷土の歴史と郷土人の生活の中から、人の心の愛と美を求めながら、オリジナルの道程を辿り続けて参りました。しかし今にして道は遙かに遠く、そして遙かに険しいものと自覚致しております。、、しかし私どもは諦めてはおりません。未来には常に限りない希望がある、より大木な希望がある、それを信じるからです。、、、山崎先生のご高齢ながら、元気なクリエイティブに大きな拍手をお送りしたい。