持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > カテゴリー: 未分類
カテゴリー: 未分類

県交渉


小国川ダム問題で県交渉。


三川町長選


朝から山形出張 

 鶴岡市との合併協議をめぐる前町長辞職に伴う三川町の出直し町長選は5日、投開票を行い、町単独の行政運営を唱える前町長の阿部誠氏(54)=押切新田=が、合併推進を主張する元町助役の五十嵐司氏(70)=押切新田=に1200票余の大差を付けて再選を果たした。
 阿部氏の当選により三川町は当面、鶴岡市とは合併せず、単独での町づくりを目指す。一方、公選法の規定により、阿部氏の任期は残任期間の2007年2月9日までで、約3カ月後に再び町長選が行われる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
選挙戦。1200票の大差。阿部町長の、複雑だが、しかし町民の意志を問う決断をし、再選をされた志。三川町民の決断を受け止めたい。
  合併後の鶴岡。特例債第一号がバイオ研究所への再投資だったり、支所となった旧町村の役場がどうも意気消沈しているように感じると指摘されたり、合併するしないにかかわらず、やらなければならない行革の姿勢やいまどきの情報公開を機軸とする「協働」の姿勢がないなどということは、議会で述べてきたとおりだ。 この際だから、合併しない町を選択した三川は、三川として、めいっぱいのチャレンジをしてもらいたい。
  いずれにしても、官僚然とし、民の声に耳を傾けないような政治を正す。無駄な公共事業をやめ、増税なき財政改革をしっかり進める。自分の地域ならではの資源を見直し、育む。
この方向に違いはない。

庄内ボランティアフェスティバル


八幡町で開かれた庄内ボラフェスの「災害ボランティアのいろは」で神戸、中越の現場の話をする。被災地もっとも大事な事。0になった社会というか身の回りでクリエイティブな1をつくれるかどうか。これが災害コーディネーターとしても肝のところだ。なにもできそうにない不安から、とにかく動いてみる。そうしたら状況はどんどん変わる。そのなかでいろんな人とつながる。そして元気になっていく。 こんなエネルギーの循環のようなものが元気の源なのだ、、、というのが柱だったかな。

  僕は今、全く同じ思いで、一本の清流を守る活動をしています。

もどりに、平田町の新しい温泉施設を訪問というか、湯につかる。絶景の露天風呂。沸かし湯だが、熱源はペレットボイラー。サウナも適度に湿気があって、きもちいい。今、鶴岡地区では旧あさひ村の「ぼんぼ」のサウナ室が新しくなる。さてどうか。 石油高騰もあるから、ペレットボイラーなどは検討すべしだ。

委員会 意見書提出


最上小国川問題

流域委員会が県知事に意見書を提出しました。

新聞記事は以下。

朝日新聞 11月3日

知事 「早い時期に判断」
最上小国川ダム建設
最上小国川ダム建設問題で、先月、穴開きダムがだとうと結論づけた最上川水系流域委員会の高野公男委員長(東北芸工大教授)が2日、斉藤弘知事に意見書を手渡した。知事は「意見書をベースに早い時期に判断したい」と話した。意見書では、ダム建設を前提に、河川の維持管理体制の充実を図ることを求めた。その上で、アユなどの生息環境に十分配慮する技術検討を重ねるよう注文した。斉藤知事は「予算措置など、国との関係も考慮して決めたい」と答えた。
 アユ保護を訴え、地元漁協が反対していることに対しては、「県民全体のり駅を考えているが、公共の利益は常に相半する。自然災害で影響がでないよう治水対策が必要になるだろう」と答えた。

読売新聞 11月3日

穴あきダムの建設支持
有識者会議 知事に意見書

県が最上町の最上小国川で建設を計画している「最上小国川ダム」について、有識者会議「最上川水系流域委員会」の高野公男委員長(東北芸工大教授)は2日、「穴あきダムを建設するのが妥当」とした地元の小委員会の結論を支持する意見書を、斉藤知事に提出した。
意見書では、アユの生息環境に配慮することや、穴開きダム計画の妥当性を周辺住民に十分説明することなどを要望。県は今月中に穴開きダム建設を明記した整備計画を策定し、早ければ2007年度から地質調査などに取り組む。
 斉藤知事は「反対意見もあるが、赤倉温泉も保護しないといけない。意見書をベースにできるだけ早く判断したい」と述べた。


↑この流域小委員会、委員会は委員の構成、会議の内容両面ともに不当としかいいようのない委員会だった。

穴あきダムありきで議論が進み、議事録には名前も載っていないし、決をとるわけでもなくなんとなく、ぼんやりと、穴あきダムしか道はないなどと言っている。全くの無責任な会議だった。

最上川水系流域委員会 はたった2回の議論で結論を出している。この結論を出したとき、肝心の河川工学の風間聡 東北大学教授 河川工学は欠席するという無責任さであった。

先日、公演なさった今本博健 京都大学名誉教授は「最上小国川の流域委員会は、わずか半年足らずの短期間で、しかも実質数回の審議でもって、ダム計画を容認しており、まさに「河川法改正の趣旨を反映しなかった」との批判に甘んじざるを得ないであろう」と言及された。


シンポジウム動画配信


28日のシンポジウム動画配信しています http//www.ogunigawa.org どうぞご覧ください。appleのQuickTime映像ですので、winの方はappleのページからquickTimeをダウンロードの後、ごらんください。










代替案提出


本日 先日のシンポジウムをふまえ 代替案を提出。 報道陣たくさん ぜひとも 6時台のニュースのチェックを!ビデオ録画 お願い!


wiloffermans 上田純子 のコンサート


昨日のウィルオッフェスマンズと上田純子のフルートと薩摩琵琶のコンサート。大松庵でおこなわれた。大松庵の日本家屋と薩摩琵琶、尺八の代表曲を奏でるフルート。響きは最高だった。
 特に、芭蕉の出羽三山3句を歌い上げた出羽三山は圧巻。

 次の日は三瀬保育園で子供達に琵琶の演奏、子供達に歌をつくらせ、琵琶にあわせてみんなで歌うワークショップ。そして壇ノ浦。などを披露。

実にすばらしかった。来年の来日まで、もっと多くの方とふれあえる企画を進めたい。

中越大震災から2年。


中越大震災から2年。
現地の方やボランティア仲間から連絡があり、小千谷、塩谷で合流を直前まで考えていたのだけれど、どたばたしていて行けずじまい。
5時56分。黙祷。
塩谷の皆様にファックスす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小千谷市
塩谷の皆様

直前までうかがう予定にしておりましたが、どうしても鶴岡を離れることができず、参上することができません。申し訳ありません。

2年前のあの日、天に召された、塩谷のお子さん達をはじめ、67名の方々に深く哀悼の意をささげます。

2年前の10月25日。避難所の小千谷高校で、みなさんにサッカーゴールで屋根をつくっていただいて、元気鍋を囲んだ事。当初から、ものすごい団結力を見せてくださった皆さんにお会いできた瞬間を私は忘れることができません。
 そして元気村に集う若者達を快く受け入れてくださり、一緒に新しい文化をつくることができたこと。本当に感謝しております。

 あの時から生まれた絆は、私たちにとっても大きなパワーの源泉。
これからも、皆さんを親戚のように慕い、塩谷を第二の故郷として通い続ける人はたくさんいることでしょう。
 私も、今度ゆっくりと訪れさせて頂ければと存じます。

 2006年10月23日、午後5時56分。残念ながら、また今年も鶴岡にて、
ご冥福と皆様のご多幸をお祈りさせていただきます。

 真の復興にむけて、絆を深め、一歩一歩、歩んでいきましょう。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NHKの福祉番組の生放送を見ていたら、被災民家の建ておこしプロジェクトに邁進する新潟の建築家、長谷川さんがでていた。震災の3ヶ月後ぐらいに、「いきなり解体するのではなくできるだけ建ておこそう」と長谷川さんをはじめとする、思いをもった建築家や技術者が集まり、仮設住宅のセンターで「元気村の建ておこし」相談会」を開いたのがきっかけだった。よかった。山古志などでも順調に広がりを見せている。

それと、昨日にこんなメールがはいった。

Fです。
先週、朝日新聞の夕刊に「震災地から」という特集が連載されて
いたのをご覧になりましたか?
20日の金曜日は星野剛さんのお話で、仮設住宅に住んでいた頃の
楽しかった思い出として私の路上演奏会と、それに続いて始まった
路上での宴会(青空酒場)のことが書かれていました。
それがとても嬉しかったので星野さんのブログに書き込みをすると、
「あの演奏は仮設での一番楽しかった思い出だから朝日の記者に
話した」とメールをいただきました。
趣味で続けてきたフルート演奏でボランティアに行っても「自分の
好きなことをやってきただけだ」と言われても仕方なく、忸怩たる
ものがありましたが、これで本当に吹っ切れました。
星野さんには「また塩谷で演奏して欲しい」と言われました。
お堂の修復工事の準備をお手伝いさせていただいた福生寺も
懐かしく、修復が完了したらお堂で演奏させてもらいたいなどと
考えてもいました。
来年の春くらいには行きたいと思っています。ーーーーーーー

避難所で寝床になっていた小千谷高校の体育館で、はじめてフルートの生演奏を披露してくれたFさんからのメールだった。
   
 2年。まだ5千人以上の方が仮設住宅にいる。山にもどるのがいいか、町場におりるのがいいか、迷いも続くかもしれない。塩谷地区では、ボランティアで集まった人たちや山を下りた住民がいつでも戻ってこれるよう。また、絆を深めることができるよう、芒種庵という拠点をつくった。11月4日には開所式と聞いているので、ぜひこの機会に訪れたいと思っている。
 
 動けば変わる。つながる。元気になる。  このエネルギーの循環の中で、生まれた新しい文化を もっともっと!

僕も、エネルギー再充電。なんとかがんばっていこう!

という明日、これも神戸の仮説住宅での慰問コンサートをきっかけに知り合ったウイルオッフェスマンズと上田純子さんの薩摩琵琶とフルートのコンサートが鶴岡市内 大松庵でおこなわれる。すごい演奏なのでぜひお聞きのがしなく。問い合わせ 大松庵http://r.tabelog.com/yamagata/rstdtl/6000023/