持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > カテゴリー: 未分類
カテゴリー: 未分類

小国川流域委員会


朝 役所前 つじ立ち。
昼より 新庄ゆめりあ小国川流域委員会 委員会 傍聴

漁協 のかわりに アユの専門家ということで水産環境研究所説の石田氏が説明しているが 全然現場の声がない 論外だ 。
山形県の川でほぼ唯一ダムのない川である最上小国川の議論にしてはあまりにも程度が低い。鮎トーナメントが年間7回もおこなわれ、天然鮎が年間100万匹は遡上するという貴重な川なのに、そんな話しは一切でてこない。鮎だけでも年間2億円もの経済効果をもたらす貴重な川。小国川。これまでの委員の話では「ダムによる川の地域振興」などと言った人もいたが、とんでもない。「ダムのない川を中心にそえた川とともに歩むまちづくり」こそトレンドだ。

穴あきダムだったら生態系に影響がないといえるだろうか。「貯留型のダムよりは流水型のダムは河川環境に影響を及ぼさない」これはいえるかもしれないが、肝心なのは、ダムがない川と穴あきダム(流水型ダム)との比較であって、それに県は言及しはじめると「これはモニタリングしないとわからない」等といっている。全く無責任論である。

「モニタリングして監視していく」などというけれど、ダムがつくられてから、モニタリングしてダメだったらダムを壊すのか。アメリカでは本当にそうしてダムが撤去されているが、日本では、モニタリングして、結局都合にいいデータだけ導きだして「まあ、あまり影響はないです」などとお茶を濁して終わりになることは見えている。実際、影響があってからでは遅いのだ。

 鮎釣りの人たちは間違いなく、ダムのない川を目指してこの小国川に来ている。
赤川をはじめ、ダムができた川の鮎は泥を食んで不味いのを良く知っているし、ダムがない川だからこそ生息する、天然遡上の鮎の引きを楽しみにやってくるからだ。
小国川は最上川支流の中で最も天然遡上の鮎が多い川。その数100万匹とも聞く。

こんな程度の低い流域委員会でこの川の決定がおこなわれてはあまりにも情けない。

山形の顔のひとつである、ダムのない天然河川の価値。日本一おいしい松原鮎の存続の危機。これを失って「川を中心にしたまちづくり」はありえない。


最上、赤倉、瀬見、全て交流人口に貢献しているのはアユ釣りの人たちである。
それが全くわかっていないのだ。

山形県 で唯一の清流河川が失われる危機。 

ちょっとみんなで考えましょう。






千葉、民主党の勝利。


まずは、良かった。
自転車候補の勝利に拍手。
民主党の勝利に拍手。
政権交代への第一歩だ。

ゆたがわ うめも満開



安田さん滞在の湯田川温泉にピックアップしたときに撮ったスナップ。
湯田川で散策中、藤沢周平氏の読書サークルを運営されているという埼玉、川口からいらした女性にお会いする。神社や周辺のたたずまいがお気に入りとの事。文学館をつくるなら、こうした声に応えてつくられるべきだと再確認。
安田さんとアルケッチアーノで会食。ほたるいか、ふきのとうトマトソースパスタや春の山菜シドケのアレンジ料理を食す。絶品! 食の都・ GMOフリーゾーンなどの話しで盛り上がる。
一緒に藤島楽々へ。ばんけみそ、笹巻き、しそ巻きなどは都会の人にとっては珍しいんだなあと再確認。
 午後のいなほ号をお見送りして、桜満開の市内へ。内川の公園の催し。今年は満開の桜とマッチして良かった。和にこだわり、露天も抹茶などの和もののみとなっていたようだったが、和船はいいけれど、シマウマとニョロニョロの橋がその風情を台無しにしていたように思える。 これは その周辺にいた人の話でもある。
 橋の景観といったら、最近大阪出張の折にいった京都、嵐山の渡月橋の景観がある。あの橋は言ってみればコンクリート台座の上に木製の手すりなどをつけただけの橋なのだが、京都の風情を感じる名所になっている。小京都鶴岡に、そんな景観の橋があったら、内川の橋がそんな橋だったら、もっとこの川の風景を好きになる人がいるんじゃないだろうか。三雪橋はいいとしても、、、。
 一角でも「ここに行きたい」と思わせる風景をつくる。これは大事な要素だ。
そして「おいしい」というのもとても大事だと思う。
 
 公園前で30分ぐらい つじ立ち街宣。
その後、NICEの諸君のカヌー体験のヘルプで赤川へ。夕日に照らされた月山をバックに三川橋までのショートコースを下る。雪解けのパワーに負け、一挺 沈するも なかなか快適。
 


 

Earth



東北芸術工科大学にあるマルチメディア地球儀。環境博に出品の後、大学に設置されたものとのこと
「地球の声に耳を傾けようーーーDavid brower]

http://www.jca.apc.org/water-w/PV981031.html
を御覧頂くと、1998年に私たちが主催しておこなった「地球のヒーロートーク」の様子が御覧いただける。山下弘文さんとデビッドブラウアー氏。どちらも故人となってしまったが、山下さんの諫早湾の干潟の干拓事業という理不尽との戦い。デビッドブラウアー氏のグランドキャニオンダムへの戦い。双方とも「?これはおかしい。」という個人的な疑問から発して、その理不尽解決のために信念と行動力で運動を興した。

デビッドブラウアーさんの足跡からは、シエラクラブ、アースアイランドインスティチュート、地球の友というNGOが生まれ、「世界遺産」が産み出された。

世界遺産 も、そもそもの意味をもう一度考えたい。

共謀罪


共謀罪って知ってますか?

実際に罪を犯さなくても話し合っただけで罪になる!?
NGOやNPO、ジャーナリズム、議会チェック等々の自由な活動が制限される大問題です。
与党自民公明党が強行で成立させようという動きが起きています。

今週金曜日の国会で審議再開される事になり抗議がおこなわれています。

http://kyobo.syuriken.jp/をチェックしましょう。

大政翼賛国家をつくろうとする自民公明与党の暗ーい政治の象徴的な案件。
チェックしましょう!

こちらもチェック!
http://incidents.cocolog-nifty.com/the_incidents/

絵画にのみこまれる。


辻立ちからスタート。午前中市政調査。ーアメシロ駆除関連ー

午後より打ち合わせのため山形へ。東北芸術工科大学へ。空き時間に新しく学長に就任なさった松本哲男先生の滝の絵を観る。巨大な滝の絵。イグアスの滝の黄金色の川面とそこから地球の割れ目に注ぎ込む滝。そしてヴィクトリアフォールズの絵を観ていると、どどどどと音が聞こえてきて自分が完全にのみこまれているようにも思えてくる。滝行の時の恐れを思い出す。絵を観ていながら地球の巨大な力の場を想起し、圧倒される。イグアス、ビクトリアフォールズ 行ってみたい。
 この大きさだから、そして日本画だから表現できる地球まるごとの絵。
心揺さぶられた。

「人類遺産の多くが廃墟、自然に抱かれた人の営みはもうない。ならば厳しい野性の景観に教えを請うつもりで一心に描くしかない」と先生の一言が寄せられていた。

地球の声に耳を傾け、一心に描かれる美 地球はいかに素晴らしいか。ーー
ーーーーー
本日水曜日は毎週恒例の市民サロン。超特急でコモンズにもどって開催。実に有意義な会でした。ありがとうございました。毎週やりますのでよろしく。

大山春の花散策


教育ボランティアの関係で春の高舘ー大山の散策へ

カタクリ、イワウチワ、オオミスミソウ、ショウジョウバカマ、キクザキイチリンソウ、ニリンソウ、タチツボスミレ、カンアオイなどなど。可憐な花のいわれなどを教えて頂きながら、集まった子供達と歩く。約3時間のコース。これほど山野草を満喫できる場所は他にないのではないだろうか。
午前中散策。午後、道田町町内会の総会。

駅前に公園?



昨日、今朝の新聞などに掲載されているが、駅前のジャスコ撤退跡地に、公園をつくるような構想を市長が定例記者会見で述べたという。
   駅前商店街の以前ジャスコ敷地内にあったお店から、「まったく寝耳に水。まったく相談もなくそんな構想を発表してもらっては困る」「6月からお店を建てる構想だったが、公園と聞いて、考えざるを得ない」との声をうかがった。
   道路は立派になったが、ジャスコが撤退して今後、どうすべきか大きな課題に直面している鶴岡市駅前。新市の玄関でもある。こういう計画こそ、多くの住民と話し合って、民の知恵を持ち寄ってよりよい方向性を考えるワーキングが必要と考える。 
   ところが、いきなり「公園」をつくる。とはどういうことか。このままだと、既存の敷地内にあた店だけ、ぽつんと公園の片隅にあって、、、、ということになるではないか。
  病院のかどっこのポケットパークの都市計画のワーキングもいいかもしれないが、(いや、しかしあの物見台はいただけない) こういうことこそ、みんなで語り合うワーキングが必要と思うがどうだろう。
  いずれにしても既存店舗の皆さんに全く一言もはからないで「公園をつくる」と記者発表するセンスを疑う。
  

みなさんの声をおうかがいしたいと思います。



大山 下池周辺のカタクリ 満開!