持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > カテゴリー: 未分類
カテゴリー: 未分類

地域審議会 始まる



藤島から地域審議会がはじまった傍聴す。

1.17阪神淡路大震災より11年。


犠牲者数。6432人
阪神淡路大震災。希望の灯り。追悼と震災を伝える。

1995年1月17日午前5時46分 阪神淡路大震災

震災が奪ったもの 命 仕事 団欒 街並み 思い出

…たった1秒先が予知できない人間の限界…

震災が残してくれたもの やさしさ 思いやり 絆 仲間

この灯りは 奪われた すべてのいのちと

生き残った わたしたちの思いを むすびつなぐ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

僕はこの10年、神戸でこの日を迎えていたが、今日は鶴岡で希望の灯りを灯し、黙祷した。

僕は「神戸」を、6432名の犠牲を。
そして神戸元気村に集ったあの生き生きとした顔を。つくりだした笑顔を。「ボランティア元年」を生み出した神戸の経験を、今、活かせているのか。改めて問いかけられる。そもそもボランティア元年という言葉は、朝日新聞アエラの記者だったS氏が元気村の取材を通じて生み出した言葉だった。「ボランティア元年」「神戸から未来が見える」元気村の本部の写真とともに当時の「アエラ」には掲載されている。

北淡町では黙祷の後、「上を向いて歩こう」が合唱されていた。95年2月6日。東灘と灘区の境目の石屋川公園の神戸元気村、畳7畳でステージを組んで、国道2号線に向けて、元気村ライブ初日。はじめに歌ったのが「上を向いて歩こう」だった。

今日、僕は鶴岡にて、神戸を想う。そしていかに鶴岡に活かすのか。じっくりと考え、新たなるつながりをつくりだすための1日にしたいと思う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

volunteer
元気村 

笑顔を一つつくるために、動く。つなぐ。
眠らなくても平気な自分があった。
太い「今」という時があった。
とにかく笑顔をつくりだすのだ。とそのエネルギーに。

一人、一人、集まってきた。
昨日まで全く知らないどうしだったのに、
今、同じ思いをもって一緒に
汗を流し、真剣に、作業をしている。
笑顔に会えて、涙を流す。
だんだんその輪は広がって、
みんなに元気が 満ちていく。


金がしばりつけていた、
ゆがみやひずみから解き放たれて
自分が生かされた。生きた。一瞬を
かいま見る。
自由な笑顔に満たされる。

つながりは、全国へ。そして世界へ。
ひとりぼっちで。
でも真剣に今をみつめている人の元へ届く。
なんとか助けたいという思いをもっている
人へ。
間違いを、誤りを正そうとしている
人へ

今、動いて、つながれば。
過去は遠くに過ぎ去って
一皮むけた自分がやってくる。

そして、新たな一歩を
踏み出したみんながやってくる。

昨日までは思いも寄らなかった
広告代理店では思いつかない
ゼロから1が
生まれる。

自分の根っこが見えてくる。
社会の本当が見えてくる。
未来への光が見えてくる。

そのどこまでも透明なエネルギー

僕らのエネルギーは、
権力よりも真実につく

このエネルギーこそが

現場を知らない評論家たちが
でっちあげる虚構のマトリクスを

この 大人しい顔をして
実はひずんだ世の中を。

一部の人の金儲けのために
コントロールされた世界を

戦争にひっぱって行く
狂った思いを。

ハコモノ体質で、冷たい
行政姿勢を。

井戸まで潰してダム水を強要する
理不尽を

物欲で心が病んだ社会を

正すのだ。


動き出せ。
動き出せ。

今、動き出せ。  1.17 2006
_________________________________
新たな一歩。

●鶴岡を拠点に、災害ボランティアチーム、元気をつくりだす文化拠点として「月山元気村」を立ち上げる。参加者の呼びかけを開始。機能として神戸、重油災害、中越などの教訓を活かし、全国の災害ネットワークをつなぐ。継続した中越支援をおこなう。米国CARDとの連携。防災、耐震などの民間ネットワーク拠点とする。
●水はライフラインの根っこ。水問題への取り組み強化。
●地域に根ざし、コモンズ(絆)の再構築。
●雪害防止のための調査
●米国災害NPO、CARDの資料映像整理。とネットワークの再構築。

◇復興でなく再生。
本当のしあわせとは何か。豊かさとはなにか。ハコモノでなく精神的豊かさを享受できる新しい社会の再生こそ課題。鶴岡の改革、再生を考える。
_____________________________________
◇神戸 再考。神戸新聞http://www.kobe-np.co.jp/
神戸新聞よりクリッピング。神戸元気村の時、僕らは孤独死防止のために、ベルボックスというプロジェクトをやってきた。孤独死は復興住宅でも増えているようだ。
地域のきづな、コモンズをいかにつくるか。きづなの再構築、補完をどうするか。まだまだ課題のようだ。神戸新聞調べのこのデータは貴重。敬意。
ーーーーーーーー
●神戸
復興住宅の孤独死 6年間で396名。昨年だけで69名復興住宅独居死69人 05年、見守り進むも横ばい
————————————————————————
2006/01/15

 阪神・淡路大震災の災害復興住宅で亡くなった一人暮らしの「独居死」が、昨年一年間で計六十九人に上ったことが十四日、分かった。うち、六十五歳以上は約74%(五十一人)を占め、総数は過去三年間、ほぼ横ばいの状態。死後、比較的短期間で発見されるなど、公的な支援者らによる見守り活動の効果は表れつつあるが、入居者の高齢化がさらに進み、コミュニティーづくりは難しさを増している。

 兵庫県警が「変死者」として検視したデータを参考に、神戸新聞社が一人暮らしの入居者について死亡状況をまとめた。

 仮設住宅が解消した二〇〇〇年一月以降、六年間で復興住宅での独居死者数は計三百九十六人となった。

 昨年の六十九人の内訳は、男性が三十八人、女性が三十一人。死因別では病死が五十七人(約83%)と大半を占め、これに自殺の七人(10%)が続き、残りは事故死などだった。

 発見までの経過期間は、二十四時間以内=三十四人(49%)▽二—十日=二十四人(35%)▽十一—二十日=七人(10%)▽発見後死亡=四人(6%)—の順。

 最長は十九日間だったが、前年までの五年間では一カ月以上経過した例が十三件あり、全体として経過期間は

月山元気村 たちあげ。


本日。あたためていた構想 月山元気村を正式立ち上げ決定。
元気村スノーバスターズを募集開始。
まずは、地域のニーズをできるだけひろいたいと思います。
「除雪、雪おろし、お手伝いします」
高齢者 障がい者 優先。

スノーバスターズ 除雪ボランティアも募集中!
0235−28−3338
stern8@mac.com

————————————————————————————
役所から電話。今年のどか雪につき、除雪費用約4億円の1割を残してほとんどを使い果たした。補正で3億円ほど専決処分させてほしいとの事。旧鶴岡でも1日の除雪費は1300万円.内訳詳細を送ってほしいと伝える。明日、明細をファックスするとのこと。


一夜あけて。


一夜あけて。全国版の中継が続きましたが、庄内地方は吹雪が強く、どのテレビ局の現地記者の口がかじかんでいるのがわかりました。気温は氷点下。路面は結構凍っていてガリガリと音がしましたね。今朝は、サイドブレーキをかけておいたら凍ってもどらなくなる現象が生じました。みなさんの車は大丈夫でしょうか。しばらくアイドリングしてあたたまると直りましたが。厳冬期は、サイドブレーキはかけないほうがいいと以前聞いたことがあります。今晩もそれのほうがいいかもしれませんね。

原因の真相究明と安全の改善のための方策を強く求めたいものです。いくつかのニュースをクリップしたいと思います。

asahi.comより
特急転覆、死者4人・けが32人に 突風で車体傾く
2005年12月26日20時18分

 山形県庄内町のJR羽越線で25日夜、秋田発新潟行き特急「いなほ14号」(6両編成)が脱線、転覆した事故で、山形県警は26日朝までに乗客4人の死亡を確認した。負傷者は鈴木高司運転士(29)を含む32人。JR東日本の調べでは脱線現場前後で、進行方向左側の電柱計4本が倒れていた。脱線は突風であおられたことが原因とみられるが、現場周辺には下からの風を想定した対策がなされていなかったことがわかった。

 JR東日本管内で乗客が死亡する事故が起きたのは、88年12月に東京・東中野駅構内で運転士と乗客1人が死亡した電車追突事故以来。


 県警によると、死亡したのは、秋田市新屋松美町、無職畠山祐紀さん(51)と新潟県長岡市宮本町1丁目、保育士浮部真裕美さん(22)、秋田県にかほ市平沢新町、会社員畠山学さん(42)、秋田市高陽青柳町、秋田県庁職員臼井和弘さん(34)。4人はいずれも頭などを強く打ったことが死因とみられる。4人は大破した先頭車両に閉じこめられていた。

 県警によると、事故は25日午後7時15分ごろ、砂越(さごし)駅—北余目(きたあまるめ)駅間の最上川を渡る鉄橋の南約260メートルで起きた。


 当時、列車は時速約100キロで走行。進行方向左側に脱線して先頭車両の6号車と2両目が大きく左にそれ、先頭車両が堆肥(たいひ)小屋に激突して「く」の字形に大破した。

 JR東日本によると、現場の前後で電柱4本が倒れていた。最上川を渡る「第2最上川橋梁(きょうりょう)」から約220メートル南の新潟寄りに並んで立つ2本と、さらに50メートル新潟寄りに進み、脱線して停車した特急の最後尾車両の横に並んで立っていた2本で、いずれもほぼ根元から折れていたという。

 運転士はJR東日本の事情聴取に対し、「橋梁を越えたあたりで右方向から強い風を受け、電車が左に傾いた」と説明しており、電車が左に傾いて脱線していく途中で電柱にぶつかったらしい。

 横転した1〜3両目は損傷が特に激しく、車体のどの部分が電柱にあたったかは不明という。

 JR東日本や国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は、レールや枕木などに車輪の痕跡がないか確かめ、電柱の損傷と合わせ、脱線がどの付近で始まったかさらに詳しく調べる方針だ。


 一方、特急は秋田駅での折り返し前のポイント故障などの影響で約1時間遅れで走っていたが、同社によると運転士は、遅れを取り戻そうと思っていたとの趣旨の話はしていないという。

 また、仲鉢貴広車掌(26)は、最上川を渡り始めてから強い衝撃を感じた。車内灯が消え、時間を確認しようとしても時計が見えない状態だった。他の列車に停止を指示する「防護無線」のボタンを押し、指令所に携帯電話で連絡をとったという。同社によると、車掌が指令と電話をしたのは午後7時16分。同14分に異常な電圧降下が記録されており、このときに事故が起きた可能性が高いという。


 JR東日本によると、風速計は事故現場の約1キロ北側に置いてあった。2秒刻みで風速を観測しており、秒速20メートル以上を観測すると、羽越線を管轄する新潟支社の防災情報システムに「警戒」が表示され、アラームも鳴る。秒速25メートルを超えれば時速25キロ以下での徐行、秒速30メートルで運転中止の措置がとられる決まりになっている。

 同社が午後7時以降の風速計のデータを調べたところ、最も風が強かったのは午後7時16分の20メートルだった。雪などほかの要因による速度規制もかかっておらず、特急電車は同区間の最高時速120キロで走れる状況だった。


 ただ、過去に橋で起きた脱線事故では、下からの風が車両を浮き上がらせたとされる。専門家は今回も下から突風が吹いた可能性を指摘しているが、現場付近では下からの風だけを計測する風速計や防風用のさくなど、下からの風への対策は特になされていなかった。

 国土交通省航空・鉄道事故調査委員会は26日朝、5人が現地で調査を始めた。県警も業務上過失致死傷罪の適用も視野に現場検証を始めた。

     ◇

 負傷者は次のみなさん。(26日午後4時40分現在、山形県警調べ。敬称略)

 【山形県酒田市】JR職員佐藤一晃(48)▽同進藤豊(49)▽会社員佐藤誠(48)▽同池田弘(26)▽佐藤貞幸(47)【山形県鶴岡市】公務員田畑雅彦(43)▽富樫恵(23)【山形県庄内町】我孫子純(35)

 【新潟市】JR職員佐藤賢治(28)▽高校生渋谷佳世(17)▽運転士鈴木高司(29)▽看護師佐藤麻耶(25)▽大学院生佐々木淳(28)▽無職高橋博子(30)▽公務員吉原敦子(25)▽JR職員伊藤航(22)▽公務員石川恭子(25)▽会社員渋谷幸子(27)▽大学生泉雄介(19)【新潟県長岡市】会社員佐藤武(42)▽高校生西方正人(18)【新潟県見附市】三本健志(29)【新潟県村上市】自営業長浜達郎(45)【新潟県分水町】公務員小林厚司(38)

 【秋田市】会社員田沢友泰(33)▽同高井行則(32)▽同高橋徹(45)▽大学生大滝久司(19)【北海道網走市】大学生細谷努(20)【川崎市】会社員寺井鉄志(53)【住所不明】小林直樹(39)▽渡辺宏典(22)

死者4人、けが33人に− いなほ脱線転覆  山形新聞HPより
現場に到着し、JR職員の説明を受けながら調査を開始する国交省の事故調査委員ら=26日午前10時半 庄内町榎木のJR羽越本線の砂越−北余目間で、秋田発新潟行きの特急いなほ14号(6両編成)=鈴木高司運転士(29)=が脱線、3両が転覆した事故で、県警は26日、乗客の新たな死亡を確認、死者は計4人

予算案などに反対討論


今日で鶴岡市議会12月議会終了。
意見書として、
「真の地方分権改革の確実な実現」に関する意見書の提出について 賛成
「議会制度改革の早期実現に関する意見書の提出について 賛成
WTO農業交渉における日本提案実現に向けた意見書の提出について 賛成
経営所得安定対策等 対抗にかかる意見書の提出について 賛成
低率減税の廃止に関する 意見書の提出について 賛成
医療制度改革の慎重審議を求める意見書について 賛成


その後、一般会計予算、条例案についての反対討論でしめくくりました。その後当局幹部、議員、報道関係者との懇親会。

議運 衛生処理組合施設 視察


今日は9時半から会派代表者会議(傍聴)。
収入役を決定する案件について
本日、国でおこなわれる予算内示で、合併補助金がでるかどうかで意見書を提出するかどうか。という案件。など。

午後からは衛生処理組合管轄のリサイクルプラザ「くるりん」岡山の処分場 ゴミ焼却施設とし尿処理施設の視察

プラスチックゴミのピンク色ゴミ袋、また黄色のペットベトルに入れるものなのですが、プラスチック容器包装類は千葉の新日本製鉄に運搬されリサイクルされているとのこと。ペットボトルは、秋田の湯沢クリーンセンターに運ばれ、リサイクルされているとのこと。

悩み事は汚れていたり、中身がはいっていたりしてリサイクルできないものが混入していること。プラスチックケースにはいっているからといって、中身が残っているマヨネーズだとか、ケチャップなども、こっちへくると、手で分別され、結局燃えるゴミに送られるのだということです。賞味期限切れの魚などがはいったプラケースがあったり、中身がそのままはいったキムチのビンだとか、化粧品のケースとか、結構あるそうです。
 これらは、焼却ゴミにまわされ、焼却処分になるとのこと。ピンク色袋に入れるものは、「リサイクルされるもの」として、極力きれいなプラスチックしかダメだということを徹底しないといけないなと再認識させられました。

手選別作業の方々は、2時間仕事、15分休憩という仕事の繰り返しだとうかがいました。大変な作業です。ご苦労さまです。「うわー、こりゃなんだー」と作業員の方々を絶句させないようにしたいものです。
「くるりん」は、できたばっかりということもあって、きれいな会議室もあるし、活用すれば結構いろいろ有効活用できる施設だと思います。ペレットストーブも置いてありました。

その後、岡山の処分場。今はゴミの焼却灰、ガラスなどの不燃残さのみと聞きました。今年春までは廃プラスチックも入っていたが、今は入っていないとのことです。
この施設。できた当初に、NGOとしてフィルムがどうとか地下水への影響はどうとかヒアリングした事があります。
今の予定だと平成30年3月まではもつとのこと。
年間この周辺ででるゴミの量は約50300t、そのうち17%の8500tがこの埋め立て地にくるとのこと。
 まずはゴミを減らすことですね。小さなひとつひとつの積み上げで、ゼロウエイストをめざしたいものです。

その後、ごみ焼却施設、し尿処理施設視察。ごみ焼却施設からでている煙は、水蒸気のみとのこと。ダイオキシンの発生はバグフィルターの効果もあって1ナノグラムよりも低く、0.001以下に抑えられているとのこと。焼却炉に火をいれ、温度不安定のときに発生するのでは?と聞くと、300度ぐらいまでにはいっさいゴミを投入しない。ガスの温度をあげ、それ以上になってから投入する。大体800度から950度で高温処理するからダイオキシン発生は抑えられる。排ガスも灰も処理をして放出しているとのこと。じゃ周辺にいくと風向きによって漂ってくるにおいはどこのだろう。酒田では溶融炉だそうだが、溶融炉の問題も指摘されている。ヨーロッパやアメリカでは、もうすでに燃やすことを極力抑えている。もっと詳しく調べる必要がある。ごみ問題。

さて、明日は、予算特別委員会。討論を予定。討論作成中であります。

雪、ちょっとおちついてきましたね。うちのクジラ号2は後ろのガラスの修理中。実家の門にあててパリンといってしまいました。とほほ。






FFファンヒーター回収。


昨日は国際村のパキスタン地震のチャリティイベントなどに顔をだすなどしながら、事務所の除雪、カフェの掃除など。4時から30分、パル前に立ちました。すごい吹雪の中、車からおりて、駐車場で聞いてくれたみなさん、ありがとうございました。
 今日は、委員会予定日で休会。午前中から事務所でいろいろまとめ作業と除雪作業。午後1時半、ナショナルの方々がやってきました。というのは、例のFFファンヒーターが家にひとつあり、それの回収にやってきたのです。庄内地域で6チーム編成し、我が家にきたのは3名。1名は地元の方、2名は大阪方面からの応援部隊とのこと。「昨日の吹雪にはびっくりしました」と話していました。1時間ぐらいで作業は終了。
例の機種は、特に山形でシェアが結構あったとのことで販売した数の約半分の4千台が所在がわかり順番に回収しているとのことでした。うちのチームは僕ので4台目といっていました。
 僕がこれに気がついたのは1週間半前。ネットで見たフリーダイヤル(24時間対応)に電話をして今回の回収となりました。もしかして、みなさんがお使いのストーブは該当のものではありませんか?
 山形市で一酸化炭素中毒の事故をおこした製品です。ひきとってもらって5万円のキャッシュバックをうけましょう。5万円は、FFファンヒータを買うには足りませんが、メーカー側の思い切った配慮と思います。
 行政側からも積極的に呼びかけ、第二の事故を防ぐことが肝心です。

だるま市ときりさんしょ


昨日は、事務所内の壁の修繕などをしてました。
12月17日は毎年恒例のだるま市で、お参りにいきました。

この日は七日町観音堂のお年夜祭りということで、この日、かかせないお菓子に切り山椒というのがあります。黒砂糖の黒と白砂糖の白があるんですね。子供のときからこの日にこれを食べることが習慣になっていましたが、改めて、おもしろい文化だなと思います。
この切山椒について、某お菓子屋さんの説明にこうありました。

「切山椒は、昔、一年中のお菓子のくずを乾燥し、茶箱で保存ひて、冬に乾燥機にかけ、石臼でひいて粉にし、黒砂糖や白砂糖を加え、臼でついて山椒の粉を入れ細かく切って菓子にしました。これを12月17日の七日町観音堂のお年夜祭りに縁起物の一つとして売り出した物です。現在は、餅米を炒り、臼でつき黒砂糖や白砂糖に山椒を入れ菓子にし、皆様によろこばれております。」

これは、優れた「もったいない」精神のリサイクル文化だったかもしれませんし、鶴岡の誇る食文化であることは間違いありませんね。

からからせんべいで有名な老舗お菓子屋にいくと、「くろど、しろありますな。どっちしましょう」とばばはんがすすめでくれました。

最近は結構これが人気で11月ごろからつきはじめるとのこと。こうしたことが健在なことはいいですのう。

ーーーーーー
スケート、みました? まおちゃん、すごいですね。この精神力と実力。そしてそれに追いついていないオリンピックの体制。バンクーバーに向けてがんばりますとたんたんと応えるまおちゃん。おそれいりました。

ーーーーーーー
マンション強度偽装の件も報道番組でいろいろ指摘されていますが、今日、朝日の報道番組で馬渕代議士http://www.mabuti.net/ が指摘しているように、どうも証人喚問を打ち止めしようという空気が国土交通省、自民党から流れているとの事。都合の悪い人でもいるんでしょうか。
真相究明と補償の問題。これは難問。しかしこれからが勝負だと思います。

ーーーーーー
今日の雪、コモンズ周辺も結構な吹雪で瞬間的にホワイトアウトしてしまう勢いです。

みなさん、交通安全、気をつけましょう。ではいい週末を。




産業建設委員会 都市計画審議会が原則非公開!?


今日は、産業建設委員会がおこなわれました。

鶴岡市農村地域工業等導入審議会条例、鶴岡市都市計画審議会条例2つの審議会の条例案について、質疑の後、反対しました。なぜなら、「公開」について項目が設けられず、委員会で聞けば、「原則非公開」とのこと。都市計画審議会は、上位法の都市計画法では35名以内という委員の規定があり、鶴岡で定めようとしている16名というのは、それに比べると少ないわけで十分に公募枠もとれる人数であります。公募枠は設けられていません。また、公開か、非公開かをたずねると「非公開」とのこと。
 都市計画審議会が原則非公開というのは、今時珍しいと思います。また、公開の項目がなく、それぞれの審議会が公開かどうかがわからない。これも大きな問題だと感じ、反対理由に述べました。

これまでもそうでしたが、鶴岡では、審議会の日程をお知らせすることなく、また、議事録をとるかどうかもあやふやで、審議会のほとんどが、実質「非公開」で行われてきていると思います。この悪しき文化を新市でもそのまま継続しようという思いがみられ、僕は許せません。
 
 みなさんのご意見をお寄せください。

市民生活常任委員会


市民生活常任委員会 傍聴 の後、役所などで調査
下水道の浄化センター炭化施設の視察
など。