持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > カテゴリー:
カテゴリー:

水道ー酒田市松山町区が最高値


今朝の毎日新聞トップ記事は、水道料金7倍の差という記事だった。

以下、クリップします。

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060514k0000m040104000c.html
水道料金:7倍以上の地域格差 8割以上の市が民間委託
 全国779市と東京23区の水道料金に7倍以上もの地域格差があること
が、毎日新聞の調査で明らかになった。水道事業は原則として自治体が独立採
算制で運営しているが、規模や水源の得やすさに違いがある。過剰なダム開発や
節水技術の向上による水需要の減少で財政難に悩む自治体も多く、8割以上の
市は浄水場管理や料金徴収を民間委託し、経営効率の改善を図っていた。一方
で、「職員の技術力の低下」など、民間への依存を危惧(きぐ)する回答も目
立った。
 調査は4月下旬から5月上旬にかけ、毎日新聞の支局などを通じて実施し
た。4月1日現在の水道料金や水道事業の民間委託状況を全市(複数の自治体
が作る水道企業団を含む)と東京都、千葉県、神奈川県に聞いた。
 合併などの影響を考慮し、水道料金(簡易水道を除く)は1123地区
(東京23区は全体で1地区)に分けて分析した。一般家庭(水道口径13ミ
リ)が月に20トン使用した場合の料金(メーター代込み)は、最高が山形県酒田
市松山地区の6132円、最低が兵庫県赤穂市の829円、単純平均は2992円だった。
 5000円以上は34地区で、27地区は北海道、東北、九州が占めた。
料金が安価な地区は富士山周辺など地下水が豊富な所が多かった。4000円
台は139地区、2000〜3000円台は825地区、2000円未満は125地区だった。
 人口100万人以上の市は格差が小さく、最高が札幌市3486円、最低
は大阪市2016円。他に横浜市2578円、東京23区2309円だ。
 一方、浄水場の管理や水質検査、水道メーターの検針、料金徴収など何ら
かの業務を一部でも民間に委託しているのは644市(企業団含む)と3都県
に上った。02年4月の改正水道法施行で、浄水場の運転や水質管理など技術
力を要する業務も民間企業に一括委託できるようになったことが委託を促進し
た。
 委託業務がある市の9割以上は「経費節減」や「人員削減」につながった
と回答したが、一方で「専門技術が継承できない」「危機管理の対応が不十分
にな
る」など、自前の技術力の低下に懸念を示す市も48あった。
 総務省によると、04年度は地方公営企業法が適用される1752水道事
業の20%は収支が赤字だった。日本水道協会によると、05年4月までの1
年間に93事業が料金を改定、平均値上げ率は5・9%だった。【まとめ・山本
建】
 ————————————————


穴あきダム ラッシュ ー記事より。


2006年04月03日 朝日新聞 より。
穴あきダム計画ラッシュ 安い建設費、「延命」批判も




 ダム堤体の下部に放流口を設け、普段は水をためない治水専用の「穴あきダム」が各地で次々と計画されている。今月中には島根県営の益田川ダムが初めて完成。国直轄や水資源機構管理の大規模ダムでも、昨年7月に多目的ダムからの転換が打ち出された丹生ダム(滋賀県)に続き、2月には足羽川ダム(福井県)の建設方針が決まった。国交省などは多目的ダムよりも建設費が安く、環境への影響も小さいと利点を挙げるが、「逆風が強いダム建設の延命策だ」と批判的な見方も出ている。

 既存の大規模ダムのほとんどは治水や発電、農業、水道用水などの多目的ダムで、出水時でも一定の貯水をしておかなければならない。これに対し「放流型」「流水型」とも呼ばれる治水専用ダムは、出水時には一時的に水をためるが、流入量の減少とともに水位は低下する。以前から「穴あき」と呼ばれるダムはあったが、取水・放水口が堤体上部にあるなど貯水を前提としており、常時水をためない設計は、益田川ダムが初めてとなる。

 貯水の必要がないため堤体が低く、建設費を軽減でき、水没面積も少なくてすむ。水を完全に遮らないため、魚など生物は堤体の上下流を行き来でき、プランクトンなどによる水質悪化もない、と国交省は説明する。

 不景気や節水技術の進歩で水需要が低迷する一方、台風や豪雨による水害被害が近年も多発していることなどが、計画ラッシュの背景にある。

 福井県の足羽川ダムの場合、67年に多目的ダムとして計画されたが、反対運動で難航。県も水需要が見込めず、利水事業からの撤退を決めた。しかし、04年の福井豪雨で1万戸以上が浸水被害を受けたことで、治水専用ダムとして再浮上した。

 滋賀県の丹生ダムも近畿最大級の多目的ダムとなるはずだったが、大阪府、京都府など利水事業者がすべて撤退し、貯水量の8割の需要が消滅。規模を3分の1にし、5300万立方メートルの穴あきダムに変更された。

 ただ、専門家や住民の間では疑念も残る。

 福井豪雨後、足羽川ダムは総工費620億円で計画され、議論が進められていた。その後、同省は治水容量を約2倍の2870万立方メートルに変更。総工費は1500億円に膨らんだ。専門家が建設の是非を検討した九頭竜川流域委員会のある委員は「治水専用ダムを持ち出すことでまず建設同意を得て、その後、規模を大きくしようとしたのではないか」と話す。

 皮肉な事態も生じている。3月中旬には、滋賀県・丹生ダムの建設を推進してきた人たちが、穴あきダムに反対する住民大会を開いた。

 地元の余呉町は、当初の多目的ダム構想に合わせて、ダム湖岸に桜やもみじを植える公園づくりを計画していた。だが、穴あきダムではダム湖はなくなり、ふだんは石で覆われた堤体がむき出しになる。畑野佐久郎町長は「湖のないダムはいらない。観光ダムに期待してきただけに、方針転換に驚いている。国は我々をだますのか」と憤る。


→よくまとめて書いて下さった。まさに穴あきダムはダムの延命策だ。
水は余っている。そして治水には堤防強化などの方が有効だ。
山形県の最上小国川ダムもこの穴あきダムブームにのっとって造られようとしている。/

山形 最後の清流をなんとしても守りたいものだ。


OFF 日記。カヌー編1



ひさびさのOFF。wwnメンバーでガイド講習を兼ねて三面川を下る。ダム直下より。水量よし
風結構きつい。一艇 沈あり。ダムができて鮭の遡上が少なくなっていることは聞いていたが、なかなか川の景観としてはまずまず。浜辺手前まで約5時間。高校前のさいとう食堂ではらこご飯を食べる。絶品。お母さんが僕らのカヌーを見て主人の話しになり、手作りのカヤックをつくって海でサーフィンをしたとか。その内ご本人登場。なんと80歳近い元気なベレー帽をかぶったご主人。予期せずカヌー談義に。アウトドア列伝もののおじいさんだな。これは。
食堂にきていた常連さんとおぼしき方が、温泉のおすすめを教えてくれた。「瀬波温泉でかけ流しは「大清」しかない。500円。中心部の龍泉820円よりお湯は全然いいからおすすめ」といわれ行ってみる。なんとレジオネラ対策に高温温泉で対処した塩素フリーの温泉。10時まで外来入浴OK。独自ビーチクリーナーも持っていて旅館の前の砂浜を鳴き砂にしたいのだとか。志が気に入った。こうした旅館ひとつで観光地は変わる。

カヌーでパドルで水をつかんで漕ぎすすめると僕はやっぱり生き返る。原始の自然と人間とのつながりをとりもどす。水のパワー。予期しない流れ。渦。その流れに身をまかせながら、方向を決め、進み、バランスを保つ。川は時間の流れと同様に容赦なく僕らを相当な早さで下流に押し流して行く。岩が現れ、鉄柱が川底から水面に顔を出している。自分で漕がなければ思う方向には行けない。

僕は、こうして川からパワーを得て、そして社会の矛盾を再認識する。やらなければいけない事を確認する。

自然をあなどるな。僕らは、川の流れひとつ読めてないじゃないか。


朝辻立ちから、、、


朝、八文字屋前つじ立ちからスタート。
鶴岡タイムスに私の議会報告「パドル」が折り込みされています。ぜひ、ご一読していいただき、コメントなど、お寄せくださいませ。

午前中ようやくタイヤ交換。2tを超えるような車のタイヤ交換は結構しんどいものです。
午後、昨日などの新聞などに載っている駅前周辺 の開発関連の調査に行きます。

パドルでも触れた、鶴岡の水のことですが、新市で旧櫛引町の赤川の鶴岡側の地域は、以前と同様の伏流水を使っています。で、櫛引町の「ゆータウン」ではサウナのあがり水(というのでしょうか)が旧来の鶴岡水源とほぼ同様の地下水源からの水であり、飲料可。となっており、飲むととてもすっきりしていておいしいのです。実は結構ファンの方がいらして、このサウナの水をタンクにいれてくんでいく方もいらっしゃいます。
   旧鶴岡市では三瀬地域と湯田川地域が独立した簡易水道水源を使用しており、旧来からの湧水をベースにした飲料水を使っています。
 効率化の中で、簡易水道を潰してどんどん広域水道に切り換えようという動きが市でみられますが、簡易水道や独自水源を私は今だからこそ大事にしなければならないと感じています。
   水源切り換え後、飲料水確保のために様々な湧水を求めている市民の方が多いのです。
こうした価値観を認めていく文化をつくりだしていくことも、私は一つの価値創造だと感じています。行政はこの価値を認めず、業者はこの価値を最大限利用して、水道水源の値段の1000倍もの値段をつけて全国販売しているわけですから。
  パドルに熊本の地下水のことについて触れました。熊本をはじめ、東京でいえば昭島市などが地下水を100%つかった水道を営んでいる自治体です。秋田では旧六郷町で、こうした文化を育み、オランダの地下水涵養の手法などもとりいれて次世代に「水郷」を手渡そうと取り組んでいます。六郷にはこうした水とともに暮らす文化を観に、観光で訪れる方も多いのです。
  まずは、ここにある宝もの、いやここの地域ならではの宝を大事にしたい。と思うのです。
私は、水源切り換え後、ほとんど、水道水を口にしていません。
水沢の湧水、そして外内島のイタリアンレストランの井戸、和光幼稚園に「コモンウォーター」として掘った井戸の水などを使っています。
  水道水源として、鶴岡市で活用してきた井戸は旧来は27本ありました。それを切り換え後14本すぐに井戸を潰して、その後、敷地内の井戸も5本潰したのか、現在7本の井戸が残されているのみとなっています。一応は災害時1万トン/日確保されていると聞いていますが、広域水道の水が優先されるなかでブレンド率はどんどん低くなっていると聞いています。
   今年の冬。「大雪により地下水位が下がった。今年のような状況だったら地下水の水道水だったら断水していたに違いない」などの報道がありました。水道部の地下水の水位のデータを入手して調べましたが、まず、水位が低下したのは深井戸のみで、浅井戸の観測井はさほど昨年や一昨年と変わらないというものでした。それに、観測井も浅井戸と深井戸、この2本だけで地下水の状況を推し量ろうというのは無理というものです。
  大雪になって、まず、消雪水が大量に使われます。その影響があったのは確かだと思います。水収支も把握せず、じゃんじゃん消雪水を使ったら、バランスが崩れるのは当然のことです。
 現状の地下水の状況についてきちんと調査もせず、そして都合のいい値だけをとりあげて、シミュレーションだなどと称して「広域水道にしてよかったね」などと思わせる。
   この記事を地下水研究の専門の先生にお見せしたら、やれやれと「ため息」を漏らしていました。行政に都合のいいデータだけを以て、情報操作をしているだけにすぎないということです。 

だまされてはいけません。一歩、考えて行動しましょう。

 

補正予算・小国川流域委員会の正当な議論を求める。


午前中、予算委員会。17年度補正予算。豪雪により3億円補正を組んだもの他について可決、。

NO !小国川ダム 流域委員会 傍聴


天然鮎が年間150万匹も遡上する山形県随一の清流、最上小国川。そこに穴あきダムをつくろうと流域委員会がおこなわれている。午前10時、新庄市に行き傍聴。
1400名の組合員をもつ小国川漁協長は今回、欠席。事実上この流域委員会から決別したかたちになっている。これは、これまでの委員会のもちかたに大いに原因がある。
傍聴にいってわかるのは、漁協をのぞいてはほぼダム推進派で占められているということだ。一人、委員からは声があがった。「なぜ、漁協長が辞退されているのか、理由を聞かせてほしい」当然だ。最も川の事を知り、年間2億円もの漁獲高をこの川で挙げている漁協がぬけては、流域委員会は「民意を反映している」とはとても言えないからだ。
 県の、この委員会のもちかたがやはりお粗末なのだ。
穴あきダムへの今本先生の異論について、県担当者は知っていたようだが、もちろん委員には知らせていない。とにかくダムにとって不利な情報は与えず、都合のいいつじつまばかりが目立つ。このような流域委員会であれば漁協は決別するしかない。これまで10人中一人でダムに拠らない治水を訴え続けるしかなかった漁協長の苦労をかみしめた。
 
 とにかく、この不当な流域委員会を改善すべきだ。

貴船神社


京都に立ち寄る。貴船神社 参拝。

日米ダム撤去委員会ーー穴空きダムはナンセンス


衆議院第2議員会館の会議室で開かれた日米ダム撤去委員会第2回国際会議
「国際的にも求められている治水論の大転換」に参加。

米国NGOアメリカンリバーズ エリザベスバーンバウムさん、オランダ交通水管理省 キースストームさんを招聘し、大熊孝 新潟大教授、岡本尚 森植物生理研究室学者、
今本博建 京都大学名誉教授 五十嵐敬喜 法政大学教授 百瀬敏昭 東海大学講師、といった第一線の研究者たちによる5時間にわたる国際会議。
 天野礼子さんのエネルギーには毎度ながら関心する。
今回の会議冒頭には、本日9時から国会予算委員会で激しく追求をしていた前原民主党代表もスピーチし、しばし海外ゲストなどのプレゼンに耳を傾けた。

 米国ではすでにダムの時代は終わり、年間役40の小規模ダムが撤去されており、大規模ダムについても検討され結局1999年以降700もの大小のダムの撤去が完了されている。ダムを撤去し、川の自然を取り戻し、結局は鮭がのぼる川にもどす。そして鮭が運ぶ養分を復活し森も回復する。そうした事が常識になっていりう。また
カトリーナ台風被害によって、特に治水のあり方、水源利用計画の変更が必要なことが証明され、米国の大部分の大規模水資源計画に責任をもつ陸軍工兵隊の姿勢の変更が必要なことを力説した。

キースさんは、オランダのハーリングフリート河口堰について、4000年に1回レベルの高潮から守られたが、汽水息などを失い生態系を破壊した代償は大きい。そのため、2008年に水門をあけ、自然のダイナミクスを回復するのだという事について説明があった。

大熊先生からは04年の新潟水害の際、ダムが2つもある五十嵐川で破堤による死者がでるという最悪の結果を招いてしまったことについて、ダムによる治水の限界。また治水政策自体は以前の方がすぐれていたのではないかということについて提示があった。

岡本先生からはダムの堆砂の問題についてのプレゼンがあり、国土交通省の堆砂速度の見つもりなどは現実のものとずいぶん食い違っているなどの提言。

その後、今本先生、五十嵐先生、天野さんをいれてのパネルディスカッションになったが、治水のあり方が世界中で見直されているということを印象づけた。

僕も一つだけ質問してみた。小国最上川ダム計画にも採用されている穴あきダムについて、米国の事例、また、河川工学の第一人者である今本先生におうかがいしてみた。
するとエリザベスさんは、そんな穴などあっても岩や木などが詰まってしまうのがおちなのではないですか。利水用の目的がないのなら、ダムなど造る必要はありません。
と「ほとんどナンセンス」というような姿勢を見せた。今本京都大名誉教授(河川工学)は、「穴あきダムなんていうのはインチキだ。治水専用でも環境への悪影響は大きい。ダムではなく河道改修や堤防強化などを優先すべきだ」と語りました。
 
 米国では700ものダムを撤去して川の再生がはじまっている。日本では3000以上のダムをつくって、いまだに150ものダムを建設しようとしている。そしてトレンドが「穴あきダム」だ。天野さんが「今日、エリザベスさんがいいおみやぎをくれた。それは米国でダムをつくろうとすると、地域の自治体で25%の資金をださなければつくれないそのしくみだ。大熊先生の本に「技術にも自治がある」という本があるが、まさにそこに問題がある。日本ではダムをつくろうとすると県営ダムであってもほぼ9割以上国から建設費用が捻出される。小国川ダムについてもまさにそのためだ。
 
 とにかく「穴あきダム」は米国のNGOに笑い者にされた。ダムを造り続けた河川工学者も疑問をあげている。山形の最後の清流にこんなナンセンスを許してはいけない。



お水とり 絹織物


いなほが運休になっており、大雪警報などもでていたため出張をとりやめ。
善宝寺のお水とり、シルクフェアへ行く。庄内は、養蚕から縫製までおこなえる、 全国でも唯一といわれている地域。著名ブランドのシルクのスカーフなどが鶴岡でつくられていることを知らない人も結構いるのでは。若手のデザイナーなどと連携して、鶴岡ブランドがもっと発信できるといい。去年シルクサミットを契機につくられたサイトはhttp://www.silk.gr.jp/
はなかなかのものだと思うのだが。




午前中は、諸々資料整理。午後、コモンズにて店番。午後5時半ぐらいから、6小学童保育の餅つき新年会へ。おいしいお餅をごちそうに。その後事務所にもどり資料整理など。水問題について、昨年10月、 保屋野初子さんがだした「水道はどうなるのか」築地書館を読み進める。この本は、「社会情勢の考察、経営、技術面の再検討から、新しい水道事業の可能性を探る、水道事業者、住民、建設業者、上水道コンサルタントにとっても約立つ画期的な本。」と背表紙にあり、この本の中には、右肩下がり時代の水道事業のあり方はどうすればいいのかというエッセンスが書かれている。中には鶴岡の水道の住民投票の事も掲載されている。広域水道は、全国のいろんな自治体で抱えている大きな問題。で、浄水方法、運営方法などなど、コストダウンしつつ、おいしい水を提供する水道にするためのいろんなセオリーが提供されている。
クリプト対策についても、濾過方法についても地下水の再考についても、これまでダム推進論者が平気で展開してきた論調をくつがえす様々な要素が諸々今、でてきているし、もっと柔軟に考えることができるということ。
 水は鶴岡のいのち。そもそも集落が発生したのはここに地下水の水源があったから。
工業団地だってそれがあったからNECも工場立地ができたのだ。
あらためて、持続可能な水道を考えて、行動にうつしていきたい。

広域水道をこの人口減少時代にどうするか。 市政、県政、国政それぞれで見直しをはかる運動をおこしていきたい。