カテゴリー: 議会
本日より山形県議会
本日より山形県議会。
知事説明が午前中におこなわれ、その後、国への重要要望についての説明があった。
今般の6月議会の僕の所属する委員会などの日程は以下のとおり。
6月22日 本会議 議案上程 知事説明
23日 議案調査
24日 午前10時 議運 議運終了後、東日本大震災対策小委員会
25日26日休日のため休会
27日代表質問
28日 一般質問
29日 農林水産常任委員会
30日 農林水産常任委員会
7月1日 景気雇用対策特別委員会
7月2、3日休日休会
7月4日 本会議 常任委員長報告 予算特別委員会 付託
東日本大震災対策委員会
7月5日 予算特別委員会 東日本大震災対策特別委員会
7月6日予算等特別委員会
7月7日予算特別委員会
8日 本会議 予算特別委員長報告、採決 東日本大震災特別委員長報告 採決
ーーーーーーー以上
本日は知事説明がおこなわれた。
東日本大震災への対応が、6億2千万円
融雪被害や地滑り 復旧 災害(関川、小白川など)4億4300万円
就労支援や再生可能エネ調査他 6億2千100万円
など。
今般の一般会計補正予算総額は16億8400万円、今年度の累計予算額は6147億6400万円。
5月23日の山形県議会 本会議と農林水産委員会
5月23日 山形県議会 5月臨時会の補正予算などについて、
「東日本大震災特別委員会」の設置。の承認。
国の一次補正に対応し、44億9500万円を追加する補正予算について提案がおこなわれた。
この補正をあわせると今年度の予算は6130億8千万円となる。
知事の説明、そして議案を付託。その後、特別委員会 常任委員会がおこなわれた。
私は、正式に、常任委員会は、農林水産常任委員会。そして特別委員会は、景気雇用対策特別委員会に所属することになった。
午前中、午前10時から代表世話人会(非公開)があり、その後、世話人会(公開)があり、ただちに、本会議。その後、景気雇用対策特別委員会は、委員と、担当部課長のあいさつのみ。午後におこなわれた農林水産常任委員会では今般上程されている補正予算の専決処分などについて審議がおこなわれた。私は、県議会初めての質問をおこなった。
一点は、福島第一原発の事故を受けての放射性物質の測定の問題。
それは以下の新聞報道が気になっていたからだ。
ーーーーーーーーーーーー
農畜産物の放射性物質調査に山形県が消極姿勢 業者は「安全のお墨付きが欲しい…」読売新聞WEB
東北と関東地方の野菜や原乳から食品衛生法の暫定規制値を超える放射性物質が検出されている問題で、
山形県が、県内産の農畜産物のサンプル調査を躊躇(ちゅうちょ)している。
福島県の隣県で調査をしていないのは、震災で混乱が続く宮城県を除き山形県だけで、東京都、千葉県なども既に実施済み。
県は「空気中の放射線濃度が低いことなどを踏まえ、必要かどうか検討中」とし、食の安全への姿勢の違いが浮き彫りとなっている。
22日午後6時現在で、原子力災害対策本部が出荷制限をした農畜産物は、
茨城、栃木、群馬各県のホウレンソウ、カキナと福島県の原乳。厚労省は17日、「放射能汚染された食品の取り扱いについて」とする通達を各都道府県に出し、規制値を超えた品目を食用に流通させないよう指示した。
これを受けて、各県は一斉にサンプル調査に乗り出した。福島県の隣県では、茨城、栃木、群馬、新潟各県が実施。地震による人的被害が最も大きい宮城県を除き、未調査は山形県だけ。
県内では、食品の放射性物質の測定器が県衛生研究所に1台あるが、大気中や飲み水の放射線測定に使用しており、食品検査には回せない状況。サンプルを県外の専門機関に送る場合、結果が出るまでに2~7日かかることもあり、県は「検査品目や入手方法も含め、検討の段階」という。
一方、同じ福島県の隣県である新潟県は18、20日と継続的に地元産の野菜や果物の検査を実施。
規制値を超える農産物は見つかっていない。泉田裕彦知事は「食は生命につながっている。安全・安心を確保することが最優先」とし、農水省の通知を受けて即座に検査を指示した。
同県は、「迅速に検査をやり、安全であるお墨付きを与えることで、隣県としての風評被害を最小限に抑えられる」としている。福島県に隣接していない東京都や千葉、埼玉両県も検査済みで、現時点で規制値を超えたのは、東京都が検査した千葉県産のシュンギクのみ。
JA全農山形は「県内ではこの時期、露地物の野菜はほとんどなく、果樹もハウス内で栽培されている」とし、県の対応を静観。一方、「県境を越えて風評被害が飛び火しないか心配。安全のお墨付きが欲しい」(置賜地方の畜産業者)といった声も聞かれ、県の対応が注目されている。 ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00236.htm
——————————–
議会 委員会では、まず、隣県の対応と県の対応を聞いた。3月24日からの検査というのはどうだったのか。
それとと当面検査をおこなう13品目の検査という検体数は、どうなのか
茨城3月17日、栃木3月19日、群馬3月19日、東京 3月19日、新潟3月18日 長野3月24日
とのこと。
そして、検査対象だが、新潟304,茨城609、栃木188、群馬276、埼玉161 東京51 これに対して山形は、
13品目、37件の検査。
消費者の安全安心、農家の方々の努力に対しての信頼度の確保として、積極的に調査して大丈夫だったら大丈夫と表示する。もっと積極的におこなってはどうかと思い質疑をおこなった。
原発がある県と、ない県とでは検査態勢に大きな違いがあり、課題が残る。今般の補正では1500万円ぐらいの放射性物質の検査機器を一台増設する予算も組まれている。これはいいことだと思う。
今のところ県内農産物からの放射性物質の暫定規制値を越えたものはでていない。しかし、原発の暴走は未だ収束していない。私は更に検査態勢の充実を求めた。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/norinsuisan/140027/radiation.html
もう一つ、宮城、福島、岩手の津波災害の塩害などにより使えなくなった田んぼの代替として、山形県の田んぼでどれだけ米をつくり、貢献することになるのか。一部予算にも組まれていた。事前にヒアリングする中で、全体量45600トンの内、県は2652トンを受け持つと伺っていた。
これ、米どころの山形としてどうなのか。隣県の対応と併せて取りくみについて聞いた。
新潟県12080トン。秋田県 6170トン など。
後ほど詳しく紹介します。
それともう一つは、農政の立場からの被災者支援として、国の緊急雇用対策費用を使っての、炊きだし用の食材とともにその人員への雇用についての予算組みについて、内容を伺い、方向性を提案したもの。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上3問。
議会後、求めた資料について、担当課長よりいただきましたので、それについてはまたお伝えします。
本日は、東日本大震災特別委員会 と農林水産常任委員会の2日目の審議があります。
初登庁
5/18 県議会の入り口で議員章をつけていただき、初登庁。午後1時から本会議があり、議長、副議長の選出などがおこなわれました。その後執務室で諸々。議員用の駐車場に果たして高さ2.2mはあるクジラ号がはいるかという課題も難なくクリア。写真は執務室から。窓からは月山がくっきりと見えます。
やらねばならぬこと、そしてやりたいことが山ほどある県議会。いよいよはじまりました。自然と共生し、いのち優先の政治。真の民主主義。新しい政治への挑戦。東北の真の復興、地域の持続可能な発展を叶えるために、しっかりと一歩一歩進めてまいります。よろしくお願い申し上げます。
当面は 一人会派「みどり山形」として活動してまいります。
本日はその後、芸工大M先生、K氏と合流し打ち合わせ いつの間にか日を超えてしまいました。
五十嵐敬喜 先生から応援メッセージが届きました。感謝!
五十嵐敬喜先生より メールが届きました。ありがとうございます。
この間「萩』に出張し改めて『明治維新」をみてきました。当時、世界的な視野で僅か15歳くらいの少年が脱藩・逮捕覚悟で動いた、ということを実感させられました。山形でも『春』が待たれます。
『みんな春を待っている。この春は例年と違い本格的に日本を改造する出発点だ。ただ宿題はとほうもなく重い。山形はいずれ人口が半減する。みんなが年老いていく中で何が幸せか考え直さなければならない。政治はその重要部分を担う。私には草島君に何が出来るかまだわからないが、可能性をひしひしと感じている」
法政大学法学部教授
五十嵐 敬喜
本日より鶴岡市議会9月議会
本日より、鶴岡市議会9月議会がはじまります。
決算議会。特に大型の補助金が投入し続けられている慶応大の先端研の成果と検証、説明責任が今般の議会でもどのようにおこなわれるか、また、来年度以降の補助金、支援のかたちがどのようになろうとしているのか、注目したいところ。
市議会6月議会開催
朝八文字屋前。菅直人総理就任にあたって 等。
鶴岡市議会6月定例会が本日よりはじまった。補正予算。本会議 ネット上で傍聴。ユネスコ創造都市。
食文化都市へ登録に向けての調査事業など。
鶴岡市議会臨時会ー新鶴岡市長 6分間の所信表明
鶴岡市議会臨時会、特に今般は選挙後の初議会で新しい市長の所信表明が述べられる議会と思い、開会からネットで傍聴す。登壇した榎本新市長。述べたのは選挙の際の公約である鶴岡ルネサンス宣言と5つの都市宣言。もう少し具体に踏みこむのかと思いきや約6分間で終了。演説の長さや短さが問題なのではないけれど、なんだか拍子抜けしてしまった。議長、副議長の選任には、投票総数34票のうち、28票が最大会派の新政クラブの正副議長 に。第二会派の市民クラブ4名の内、3名は新政クラブと同調しているということになる。
まずは、どれだけ「開かれた」市政になっていくのか、注目していきたい。
鶴岡市議会9月議会
鶴岡市議会9月議会が8月27日開会でおこなわれます。
私は市民の付託を受け、努めさせていただいている市議会議員ですので、責任をもって全うします。
27日本会議 一般質問 9月1日、2日、3日。私の一般質問は、3日。財政と慶応先端研のことについて問います。
からっぽの麻生 施政方針演説。
昨日、テレビで麻生氏の施政方針演説を聞いていた。
何か、とても空々しく聞こえた。
「何をしなければならないのか分からない、空疎でのんきな演説」と社民党の福嶋党首が指摘したとおり、実に空虚だった。僕の妻は、途中で「もうなんか嫌気がさしてきた」といって見るのをやめた。僕も環境 のところぐらいまでで「もういいや」とチャンネルを変えた。世紀の愚行。定額給付金をそのままごりおしし、この後に及んで、何をいったって心には全く刺さってこない。「安心」とかいっても交通事故者数が昭和45年よりも3分の一に減らせた。の次に自殺数3万人とはいったものの、その次が何もなく、ただ「誰もが生きやすい社会を作らなければなりません」というだけだった。この3万人という数の意味をどれだけこの人は感じているのだろう。
現場で生じている国民の真の悩みがわからない。そしてこれまでの利権や癒着の構造にはメスをいれようとしない。あいかわらず官僚べったりの政治のままなのだ。
ちまちまとした経済対策をやっていたってダメだ。旧来型の公共事業をやったってダメだ。
早く政権交代をして、カードを配り直す、真のニューディールをやらなければ、経済対策だって無理なのだ。国の政治も早くかえましょう。
ラムサール条約 登録後の鶴岡市の姿勢は?ー質疑 草島一般質問
草島進一12月議会一般質問
質疑ーメモー です。
1)ラムサール条約登録後の取り組みについて。
平成13年 9月議会にこの場で、私は、「大山下池には6万羽のカモ、国の天然記念物であるオオヒシクイ2,300羽、イヌワシなどの猛禽類が飛来していることが確認され、県の自然保護担当者が県内随一の渡り鳥の飛来地と評価した。と紹介し、「ラムサール条約登録へ」の検討をうながしておりますが、あれから7年。ようやくこの上池、下池が念願のラムサール登録湿地になり、私も感無量であります。
まず、この間、この登録にむけて地道な運動をおこなってきた市民の皆様、特に、一時は加茂坂トンネル建設の土砂でこの下池に隣接する都沢湿地7ヘクタールを埋め立てようとした市に対して、懸命に湿地の重要性、貴重性を訴え、全国的なNGOとネットワークをつくってフォーラムをおこなうなどして、環境省が定める日本の重要湿地500への登録、そして今般のラムサール条約の登録と、ご尽力いただいた、「尾浦の自然を守る会」に。また、ほぼ40年前から「この鶴岡、大山の自然は世界一の自然」として、家庭画報をはじめとする月刊誌での連載や書籍で写真やエッセイを発表してきた、この会の中心人物である写真家、太田威さん、の信念と行動力に拍手を送りたいと思います。そして地域としてこれらの活動を理解し、共に活性化策を展開しようとされている。大山自治会や観光協会、土地改良区のみなさんにも拍手をおくりたいと思います。
また、最近は、よくお勉強されている市担当者にもご苦労様といっておきます。
私は、この登録、スタートでありこれからが勝負。ととらえています。今般は、この「水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」ラムサール条約に登録され、この栄誉を市政全般でどのように活かし、この条約で定められた 湿地の保全・ワイズユース・CEPA(広報・教育・普及啓発)をどのように展開していくのか。質問します。
まず、当局にうかがいます。今般のラムサール条約は、特に水鳥や湿地のワイズユースなどに精通している、尾浦の自然を守る会の方々の、日々の地道な調査活動やネットワークあっての事であると考えます。
同じく登録湿地である蕪栗沼がある大崎市では、「ラムサール条約の窓口として行政では、取り組みに限界がある。」として市役所、田尻支所の嘱託職員として、環境NPOの「蕪栗ぬまっこクラブ」の職員を採用し、効果をあげているようです。では、市としては、今後、「尾浦の自然を守る会」とどのような協働をおこなおうとしているのか、まず、おうかがいします。
この大山の下池ですが、明け方に、オオヒシクイの群れが、湖面を飛び立つ姿は、まさに圧巻で私も平成13年に初めて見て、本当に感動しました。それから毎年早朝に通わせて頂いております。私としては、まず、その、感動を多くの市民の方々や子供達、来訪者に味わって頂きたいと思っているのですが、第一に、野鳥観察では必需品である双眼鏡がなくては、何もはじまりません。
これを機会に、市として、せめて最低限、きちんとした双眼鏡を100台、プロミナー10台を購入することを提案します。見解を求めます。
そしてここからは、各課にうかがってまいりますが、
▽ まず教育委員会にうかがいます。ラムサール条約のCEPA(広報・教育・普及啓発)の取り組みとして、こどもたちの環境教育は重要です。国際的に認められた最高の環境教育の現場であるわけですから、まず、市内の小中学校生に、双眼鏡を使って野鳥の観察をする。そうした体験をあたえてはいかがでしょうか。このことは、今後、子供達が国際ネットワークの中で交流できるチャンスをつくります。教育委員会として、このラムサール条約登録の湿地を教育の場に、いかに活かそうと考えているか、うかがいます。
▽また、観光面では、たとえば、大崎市では現在おこなわれている宮城ディステネーションキャンペーンの一環で、水鳥の「ねぐら入りや、飛び立ち」を観察するツアーがおこなわれております。池から約15分でいける湯野浜、湯田川地区の温泉旅館など、客足が伸び悩む冬季に最高の体験メニューではないかと思います。市としての取り組みをうかがいます。
▽ また、農政の面でですが、今般、ラムサール条約COP10の会議本会議において、NGOが苦心の末作成し、日韓共同で提案された、水田に関する決議案「湿地システムとしての水田の生物多様性の向上」)が、採択されました。
今般登録されたのは下池、上池の水面のみですが、そこをねぐらにしている渡り鳥が周辺の田んぼで落ち穂を食糧にしており、庄内全域の田んぼの環境と密接に関係していると考えます。たとえば、「これは、加賀のかも米(かもまい)ともえ と名付けたものですが、石川県加賀市のラムサール登録湿地、片野鴨池(かたのかもいけ) での取り組みです」「水鳥たちのフンを肥料に減農薬でつくりました。水鳥と農業との共存をめざす」と、環境保全型農業とリンクして高付加価値米づくりに活用しているようです。
さきほど申し上げた決議案は目をとおされていると思いますが、どのように受け止め、市政での反映をいかに考えていますか。うかがいます。
2)総合計画について
_総合計画提案されております、計画について、方向性やその要素については、一定の理解をするものです。しかし、いまのままでは、今後これから10年で人口が1万人減るといった時代にふさわしい内容なのか。と疑問をもちます。今、総合計画の策定や進行管理にあたり、多くの自治体で、事業の成果を数値化するなどして、計画本編にも、10年後の成果目標を示し、年々、住民にわかりやすいように目的の達成度などを客観的に評価する、行政評価手法がとりいれられております。これまでの富塚市政の事業実態の政策評価を含め、今後の進行にあたり、目標と現状を数値で示す指標があり、それを市民と共有してこそ、一丸となって地域経営ができるものと私は考えるものですが、計画本編に行政システムを導入や、指標の設定、共有はおこなわないのか、おうかがいします。
3)先端研について
次に、先端研についてですけれども、今般のスーパー特区採択、おめでとうございます。研究については、私も一定の理解をするものですが、しかしながら、私学の研究所に年間3億円以上の市税投入というのは、モラルハザードといわれかねないということは、変わりありません。
さて、質問をいたします。今般スーパー特区採択により、資金的なメリ