持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > 月別ア―カイブ: 1月 2009
月別ア―カイブ: 1月 2009

天下の愚作ー定額給付金ーをめぐる、選挙のための政治。


2009年1月14日(水)付  朝日新聞社説より。

定額給付金—民意が首相に届かない

 この週末、いくつもの報道機関が行った世論調査の結果は衝撃的だった。

 麻生内閣の支持率は、朝日新聞、産経新聞、共同通信の調査で軒並み2割を割り込んだ。逆に、不支持率は読売新聞、NHK、産経、共同の調査でそろって7割を超えた。67%の朝日を含め、国民の3分の2を上回る人々が首相にNOを突きつけたかたちだ。

 深刻なのは、首相の大看板である経済政策に対する厳しい見方だ。

 朝日の調査では、首相の景気対策に「期待しない」という人が70%に達した。読売の調査でも64%が政府の対策を「評価しない」と答えた。

 焦点の定額給付金では、朝日調査で71%が「景気対策として有効ではない」、63%が「支給をやめた方がよい」と答えた。読売調査でも「支給をやめて雇用や社会保障などに使うべきだ」という意見に賛成する人は78%にも達した。

 不景気が雇用や消費などに深刻な影響を広げるなかで、政府の評判が悪くなるのは仕方ない面はあろう。だが、そのために2兆円もの巨費を投入し、国民ひとりひとりに現金を配るというアイデアがこれほど不評なのは、政策の是非の問題を超えて、この政権そのものへの不信の表明と見るべきだ。

 そんななか政府与党は衆院で、第2次補正予算案と関連法案を野党の反対を押し切って可決した。

 民主党が反発するのは当然だ。小沢代表が「定額給付金を分離して採決すれば、その他のことには前向きに取り組む」と発言し、定額給付金をはずせば補正予算の成立に協力するとのボールを首相に投げていたからだ。

 首相が歩み寄れば、雇用対策や中小企業の資金繰り対策などは迅速に実行できるようになったはずだ。それでは敗北に等しいというのが首相の思いなのだろうが、世の中の厳しい空気を読み違っているのではないか。

 自民党内にも首相への批判がないわけではない。渡辺喜美元行革相がきのう離党に踏み切り、加藤紘一元幹事長は「定額給付金はあまり出来がよくない制度というのが7、8割の自民党議員の心だが、総選挙で公明党にお世話になるから賛成する」と述べている。

 加藤氏の言葉が事実なら、自民党は公明党・創価学会の支援欲しさに「出来のよくない」政策に甘んじるということなのか。何とも情けない政党になってしまったものではないか。

 このまま与野党がにらみ合っていては「60日ルール」での衆院再議決に頼る政治がまた繰り返されることになる。福田前政権のときの、インド洋での自衛隊の給油支援やガソリン税をめぐる混迷の再現である。

 国民の暮らしがますます厳しくなるなかで、そんな愚かな政治を続ける余裕がいまの日本にあるはずがない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この加藤氏の発言は、1月11日に庄内版に掲載された「自民議員の大半が乗り気欠くと発言」という見出しの記事で、同様の発言を10日鶴岡市内であった後援会でおこなったことが記載されていた。その記事の中では「関連法案の衆院通過後、与党内で所得制限を設けるなどの見直しを含めて話し合うべきだとの考えを示した」とあった。

「おかしい」と思いながらも、違う行動をする。こうやって、政治が市民からどんどん離れていくのだと僕は思う。「そんなもんだ」という人がいるかもしれないが、そこが肝心要、そここそが、問題なのだ。
いいかげんにしてもらいたい。しまいには、科学的に証明された真実まで権力でねじ曲げるようになるのだろう。
希望をつくるはずの政治ではなく、「選挙のための政治」がまかりとおっている。それを象徴するような言動だと思う。

既得権益の内向き政治 こんな政治はやっぱり変えなくてはならない。

県知事候補者への公開アンケート。


山形県自然保護団体連絡協議会で候補者(予定者)に年末に提出、年明け1月8日までに回収された、アンケートがWEB上で公開されました。どうぞアクセスを。


http://www.ogunigawa.org

成人式。動けば変わる。選挙に行こう!



成人式。毎年新成人の皆さんへ街頭演説で一言やるのが年中行事の一コマになっていたのだが、今年は知事選でマイク使用できず。かわりに肉声で呼びかけた。新成人の方にお伝えしたいのは、
こんな時だからこそ、政治に参加してほしい。ということ。山形県の新成人の皆さんにとっては、早速1月25日、県知事選挙がある。皆さんの一票を活かしてほしい。などと呼びかけた。
   
ニュースによれば麻生総理の支持率18%!? よくまあ、平気で政権をやってられるものだ。早く政権交代だ。

「動けば変わる。」そこにこそ希望がある。

   新成人の皆さん。本当におめでとうございます。傍観者にならず、評論家に終わらず、動いて変えましょう。お一人お一人の信念と行動力こそ宝物。その本当の力を発揮したら、必ず停滞した現状を変えることができると思います。そして、「希望」はみんなでつくるものだと僕は信じています。

さあ、みんなで行動を! YES! WE CAN! 「動けば変わる。」


直江兼続 と庄内 講演会。「朝日軍道」は実に興味深い。



NHK大河ドラマの「直江兼続と庄内」という講演会があるという事で参加。
佐久間昇先生のお話からは、釧路市立博物館でおこなわれた市河文書公開の際に出会った2通の直江兼続書状の話。直江兼続の庄内の治世は、天正18(1590)から慶長(1601)
その際、秀吉の厳命により本格的検地をおこなったが、大変激しい反発、一揆にあった。
その際,地侍狩といって、庄内初の火刑などもおこなわれた。
また、鶴岡城の前身である大宝寺城の修復。また「朝日軍道」を開設した。というような兼続の諸行が紹介された。
身近なところでは、羽黒山の五重塔の手前、祓川にかかる祓橋の擬宝珠を直江兼続が寄進している。(写真) 
「時には命を奪うような厳しい決断ができる。そして償いもする人だった。」と佐久間先生。
2幕は兼続が8千人もの人を使って切り開いた「朝日軍道」。について。長井の草岡から、朝日村の鱒淵まで、60km、幅7尺もの軍道。聞いていてびっくりしたが、大朝日岳山頂(1870m)以東岳山頂(1771)を縦走する軍道。木村先生曰く国内知られている軍道の内、最も険しい尾根続きの軍道とのこと。今も、そのいたるところで痕跡が見つかっているとのこと。当時の人たちが、どんな風にこの道を切り開き、そして実際にどのようにこの道を使ったのか。とても興味をかきたてられた。幻の軍道、「朝日軍道」。庄内側は特に藪ワラで先生方はまだ未踏とのこと。
  朝日連邦 のもうひとつの歴史遺産といえるだろう。
今後も動きを注目していたい。









脱ニートのための農業事業。に拍手。


本日の山形新聞の記事「目指せ農業で脱ニート」
遊佐ネイチャーズネイチャー での研修を通じて、引きこもっていた鶴岡市出身の青年が、農業事業に目覚め、「庄内リレーションを興した」という記事に感動。

農業で人間再生の取り組みの山形の先駆け。雇用危機を考えても、こうした取り組みは大変貴重な一歩だと思う。今井さんの取り組みに拍手と感謝を申し上げたい。

詳しくは、遊佐ネイチャーネイチャー インデペンデントファーム 
  http://www.ynn-yamagata.com/にアクセスを。

本日は午前10時から消防出初め式に参加。(いつもの銀座通りと思っていたため、、、、。大変失礼しました)関係の皆様、ご覧頂いた市民の皆様、寒い中、大変ご苦労さまでした。

鶴岡の水道水のトリハロメタン値は欧の規準以上。水道水再考。


昨年11月、新潟、見附市で開催されたNPOが主催する地下水活用セミナーで、鶴岡市水道の状況と昨年5月に自腹視察したスウェーデンの水道の比較をしプレゼンテーションした。「スウェーデンでは水道水を残留塩素ゼロで供給していた」「職員の皆さんが、塩素消毒は、健康に良くないからうちの自治体では通常は塩素消毒を全くおこなわない、その代替として紫外線照射を使っている」それを聞いてくださった自治体水道職員のお一人で、資料を下さった方がいた。改めて、現在の鶴岡市の水道水を評価してみたい。

昨年6月の議会で指摘したが、鶴岡市の水道水のトリハロメタン値は、年々増加している。
鶴岡旧市内でも一昨年8月には0.06mg /lを越えている。この値だが、日本国内の基準値は0.1mg/lだから問題がないように取り扱われているが、ヨーロッパの規準だと、たとえばオーストリアの総トリハロメタン値は0.03mg/l、ドイツは0.01mg/l、イタリア0.03mg/l、スウェーデン0.05mg/l、なのだ。昨年6月議会一般質問で僕は、0.06まであがっているのであれば、地下水のブレンドを考えるべきではないか。と提案した。
   しかし、市は基準値内だからといって全く応えなかった。そこで僕は山形県議会に対して「岐阜県では0.05以下にするように県が努力している、山形県もトリハロメタン値を下げる努力をすべきではないか」という主旨の請願を提出している。これは現在継続審査のまま、推移しているようだが、それに対して山形県企業局側は「基準値内だから大丈夫」というような姿勢をとっている。実際に山形県企業局を訪れたときにも「問題を問題とあまり思っていないような姿勢」を感じた。 「何もやりようがないんですか」と聞いたほどだ。以前よりは情報の提供がスムーズになっているところは評価するのだが、、、。
しかしながら、日本国内でも「より良き水道」を目指して例えば岐阜県は動き出しているし、国でも議論がはじまっているようだ。「水道工学」でググると関係資料が見られる。
鶴岡市の水道の場合は、以前の地下水水源の時のトリハロメタン値0.0015mg/l、一桁も低かった。
    つまり、水質は確実に悪化している。要するに、この7年で水道料金はほぼ2倍、そして明らかに水質が悪化しているということだ。基準値で誤魔化されてはいけないと思うし、「健康にいい、おいしい、そして低廉な水道を供給する」という水道の原則的なミッションに立ち返って鶴岡市の水道水を考え続け、次の方策を探っていかなければならないと思う。
  





山形県 河川砂防課からの連絡。


9日、午後4時ごろ。山形県土木部河川砂防課から連絡があった。
佐藤氏という方だったかと思う。
「公開討論会の件、開催の是非がまだ判断しかねる。もうしばらく結論を待ってほしい」との事。
12月末、最上小国川の真の治水を考える会、真の治水を求める対策会議双方から、12月はじめにおこなわれた温泉調査の報告会の結論に意義あり。として、調査にあたった3名の専門家や我々の関係の専門家とともに意見を交わす公開討論会について申し入れをしたのだった。マスコミが取り囲んだその場で、1月10日ぐらいに、公開質問状への応えと同じぐらいに回答できる」と土木部副部長が答えている。その結果がこれだ。僕は「もうしばらく」というのは「いつの事ですか」と尋ね、それが1週間なのか、3日なのか。1ヶ月なのか、目安がわからないのでは困る。どうなんですか」と尋ねた。すると担当者は「今答えかねる」などの返答。全く答えになっていないので、「目処をどう考えたらいいか、全く失礼な答えですね、もう一度、その目処について連絡くれませんか、この1時間以内に」と伝えた。その後、河川砂防課 からは連絡がなかった。20時ぐらいに土木部河川砂防課に連絡してみると、残業していた他の職員が、「その担当者は帰りました」と答えた。
  マスコミの前では陳謝をしたり、ご立派な対応をするが、実際の仕事に対する姿勢がこれほどまでに県民を愚弄するような姿勢をとり続けている。山形県の土木部。
   データ的には「情報公開のランキング」が向上したり、職員の賃金を下げて、改革をしているように見せているが、職員の姿勢が、県民の現場の意識からかけ離れている。
 一昨年は、漁協や市民団体の内部情報に踏み込んで、その内容を国に報告していたということも発覚し、訴訟問題となっているし、その後のやりとりでもこうした全く対応に疑問符がつくことが多い。
   要するに、最も改革しなければならない、巨額の税金を扱う部署の意識が全く低い。
これは、昨年お会いした滋賀県の嘉田知事の下で懸命に「最も地域に貢献できる治水プラン」をつくろうと努力している河川砂防課の職員などの意識とは雲泥の差がある。
   
  全く信頼できない県政。

   斎藤県政の姿勢の象徴的な事例であると思った。さらに追求せねばならない。