持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > 月別ア―カイブ: 7月 2009
月別ア―カイブ: 7月 2009

鶴岡市の財政力は、類似規模団体でビリ手前。


8月1日号の市広報にあわせて、6月議会などの報告を記した、議会だよりが皆様のお手元に届いていらっしゃるかと思います。私の質問の内容をご覧いただいた方から「鶴岡ってそんなに財政厳しかったの?」と声をかけていただきました。
私が、今回論拠にしたものは、下記の総務省から出されている財政比較分析表の「財政力」のところです。
類似団体には、おとなりの酒田市も含まれます。(酒田は類似団体で22位/39でした)
まず、ご覧ください。

財政比較分析表


NPOの新しい動きに期待。


午後に仙台、JACEVOというサードセクター(NPOや公益法人)をフォローアップする新しいしくみづくりをめぐり、この10年の取り組みやNPOや公益法人の課題から今後を考えるといった会に参加。名古屋の後先生や、せんだいみやぎNPOセンターの加藤さんと再会。仙台市市民活動センターは、ずいぶんご無沙汰していたら、一番町のフォーラスの向かい。買い物客でにぎわうど真ん中の6階のビルすべてのフロアを使って展開されていて改めて驚いた。せんだいみやぎNPOセンターが指定管理者となって運営しているとのこと。こうした動きは今般の新市長になっても継続して充実していくことだろう。財政の問題もあるから、鶴岡でここまでの充実は難しいと思うが、姿勢には大いに学ぶことができると思っている。また、今回、全国規模でNPO支援のために立ち上げようとしているJACEVOの動きだが、大いに期待したいところだ。

衆院解散。さあ、政権交代にGO!


朝、「動けば変わる」ボードをもって八文字屋前。本日は衆院解散の日。政権交代の最大のチャンスがやってきた。日本の政治の象徴である政治、官僚、業界の癒着構造。僕はこの10数年。これまで推し進められてきた特に川や水辺周辺の巨大公共事業の矛盾をずっと感じ続けてきた。諫早湾干潟の問題、長良川河口堰の問題、そして月山ダムの問題。最上小国川の問題。それら、問題の現場にいって感じるのは、先ず、政治や官僚の敷く情報操作によって住民に真実が伝えられていないことだ。御用学者とメディアを巻き込んで、一方的な情報しか与えないようにし、本質的な議論ができないように「形骸化」した委員会が続き、建設に至ると、結果として今の時代にふさわしいものになっていなかったり、地域の宝物を失うようなことになってしまったりしている。政・官・業の癒着構造。そして中央集権の構造の中で、今、いろんなところに無駄、無理が生じている政治を大きく変えなければならない。

 私は、民主党を中心とする政権交代を強く支持する。とにかく、今、希望の政治を実現するためにも、まずは、政治を国民の手に、市民の手に取り戻す、政権交代を実現することだ。みんなで動いたら、政治は変えられるんだという実感を、この機会に私たち、国民の、市民のものにしたい。それでようやく、官僚政治から国民主権の政治がはじまるのだということなのだと思う。「動けば、変わる。」そこにこそ、希望がある。

水道管破裂



朝、6時半。大塚町の方からお電話をいただき現場へ直行。水道管破裂。昨日からちょろちょろと漏れていたが、連休中日ということもあって週明けの対応にしていたらしいが、今朝早朝ぐらいからひどくなったらしい。現場に着くと水道部関係者の姿。こうした破裂は2ヶ月に1度ぐらいの割合であるのだとか。道路をカッターと重機で切り裂き補修。この現場も10時半には終了したとのこと。水道管を維持していくこと。これひとつとってもなかなか大変だ。実感。


4つの幸せ。


人間の4つの幸せ〜ある禅僧の言葉から◆
  1.人に愛されること
  2.人に褒められること
  3.人の役に立つこと
  4.人に必要とされること
 この4つのうち3つ(2〜4)は、働くことによって得られる。


これは本日、某学習会で教えていただいた「日本でいちばん大切にしたい会社」で紹介されている、日本理化学工業株式会社 の大山社長を巡るストーリーで、「障害者の方々はなぜ、そんなに働きたいのか」という問いかけに、ある禅僧から諭された言葉ということで登場する言葉だ。
障害者雇用率が70%以上という雇用環境を実現している日本理化学工業株式会社。今日テレビ放映の録画の内容をを観ていて、その会社の姿勢、また、働いている皆さんの姿勢に、感激した。

この日本理化学工業株式会社の大山泰弘社長の講演会が鶴岡であるとのこと。8月1日(土)午後2時45分から、グランドエルサン 主催は山形県鶴岡高等養護学校現場実習支援の会 お問い合わせは 
0235−222−0581山形県立鶴岡高等養護学校

関連する動画http://www.youtube.com/watch?v=mvA0n1fctyA



井山武司先生の太陽建築が紹介されました。


今朝の NHK全国版で、このブログでもなんどかご紹介した、井山武司先生の太陽建築が紹介されました。

東京都も、変わった。


ーー自公過半数割れ都議会、民主が第一党 『麻生降ろし』強まるーー

雨の中、街宣。昨晩は都議選の結果に釘付け。東京都政も変わった。国の政治も、ようやく政権交代か。麻生総理。今になって「都議選は国政とは関係ない」などと言っている場合ではないだろう。本日は鶴岡はお盆。墓参り。



ビーチクリーンアップ 



FM山形のコスモクリーンアップキャンペーン 湯野浜。本日は一般参加。以前は、このイベントの一貫で「INSPI」など、有名アーティストのライブなどを絡めてクリーンアップをおこなうなど、いろいろとご協力いただいた。
湯野浜で、調査型のクリーンアップをはじめたのが98年の4月。データシートに、ゴミの種類を書き留めながらゴミをひろっていると、とてもいろんな事に気がつく。そして結局は私たちのライフスタイルを眺めていることになる。世界中でデータシートに記入したものを集めると、ゴミ指標ができあがる。いつもワーストワンになるのがたばこのフィルターだった。
もともとは、97年の日本海重油災害の時、当時諸々意見交換させていただいていた、海上災害防止センターの方から、「実は重油の問題よりもプラスチックゴミの方がたちが悪い」と聞かされていた。そして実際、福井から山形までの海岸線をパトロールしたときに、重油の固まり一粒みつけるのに、数千のプラスチックのゴミをみることになっていた。そんな体験から、故郷にもどったら、一度湘南で体験した調査型のクリーンアップをやろうと心に決めていたのだった。

今日のクリーンアップ作戦は、400名を超えていた。人の力というのはなかなかすごい。残念ながら調査型のものではないが、みるみるうちに浜にあった海岸ゴミが片付いていた。
 結局は、私たちのライフスタイルが、ここにあるということ。分解できないプラスチック製品がこれほどまでに僕らの暮らしを支配していること。持続可能な社会の定義を定めたナチュラルステップの条件の2に「自然界の中に人間がつくりだした物質の量が増え続けない。」というのがある。この浜辺の状況を見ていると、「拡散はするがなくならない」物質の原則や、ともするとその密度がどんどん増えていってしまう傾向を理解することができるような気がしている。


川喜田二郎先生 月山移動大学での教え。


川喜田二郎先生の訃報。
1999年の夏。議員になってまだ右も左もわからなかった一年目の夏、第一回の月山炎のまつりを終えて直後に参加した「月山移動大学」。ほぼ2週間にわたって、テント生活を続けながら、地域の資源と向き合い、点メモを書き、ラベルに書いて、融合させる。まとめる時、グループの中であーでもないこーでもないと、ずいぶん悩み、決断する。数百のラベルをどんどんまとめていき、最終の数枚までまとめる。そのプロセスの中で、全体像がつかめてくる。そうしたKJ法を川喜田先生に直接ご教授いただく、貴重な機会だった。そのとき、僕らのチームは鶴岡周辺の「元気」を探し求めていた。その中で僕がフィールドワークで偶然出会ったのが、「梵字が流れてきた」という梵字川と、三森山のモリ供養だった。そのまつりでの大地や水、自然とつながる祈りの風景に向き合い、取材した。そのおかげでずっと通わせていただいている。
 先生は、当時80歳手前だったか。はじめ、「え、先生もテントに寝泊まりするんですか」と驚いた。どしゃぶりの中でも、日射の厳しい日差しの下でも常に明るい笑顔で前を向かれ、発想と決断を続けておられた。本音と建て前ではなく、現場主義で徹底して本質、真実を探る先生の姿勢にまず僕は心を動かされた。羽黒のキャンプ場。先生や参加した仲間とキャンプで一緒に寝泊まりや食事をしながら、地域の資源に向き合い、この地域の「価値」について徹底的に議論をし、考え続け、過ごしたあの日々は今も鮮明に覚えている。庄内全域から集まった、真実に真摯に向き合おうとする優れた行政マンたちとの出会いも貴重だった。
 最終となった移動大学を、月山の地でおこなっていただいた川喜田先生に改めて感謝申し上げたいし、今、もう一度、あのときみんなでKJ法で作り上げた「鶴岡の構想」をかみしめ、そしてあれから10年たった今を踏まえ、もう一度いかに組み立て直すかを考えたいと思うのだ。そして、立場や多様な価値観を活かしつつ、日々寝食をともにし、時に夜通しで徹底的に議論し考えを融合させ、最終の判断までに至る、KJ法の真の姿勢を今こそ、再び活かさねばならないと考える。月山ー庄内の精神文化や自然資本の営みにじっくりと向き合っておられた、先生の志にも応え、先生も納得するようないいまちをつくらねば。と改めて思う。
「真心と風土、それを大事にすること。」その後、鶴岡にいらしたときのOB会でお話いただいた時の言葉だ。
謹んでご冥福をお祈りします。先生もこの鶴岡のゆくえを、どうぞ見守っていてください。

庄内の美しさを求め続けて。


難波次郎さんの急逝に。

大鳥川をよみがえらす会 会長で、俳人であり、庄内日報に優れた美術評論を書き続けていた難波次郎さんがお亡くなりになった。3日前にも電話をいただいた。「今日は祈りの絵の関係の講演にいくんだ。」とのことだった。実は、今日、事務所の中で祖父の書いたチューリップの絵が額縁ごと落ち、ガラスが割れた。花の好きだった難波さんが、最後の激励に現れたのかもしれないと思った。
最近アートフォーラムでおこなわれた斉藤眞成展で偶然、絵画と向き合う難波さんの姿に触れた。全身全霊で対峙し、その絵から何かを読み取り、文書にしていく作業。真剣で、そして何かとても楽しそうに、撮影をしながら向き合う姿が焼き付いている。今回掲載された評論も実に興味深いものだった。川の事といったら大鳥川。荒沢ダムや電力をつくるため取水のため、途中の水が無くなる大鳥川の状況を嘆き、子供の頃、そこで泳いだり遊んだりした川になんとかもどしたい。その話になると夢中で話してくださった。「美しさ」を求める中で、この地域にとってかけがえのないもの。とは何かを真正面に据えて考え続け、それをなんとかしたい。ずっと求め続けていた難波さん。幾分は国も動きましたね。まだまだこれからなのに残念です。安らかに。ご冥福をお祈りします。ぜひこれからも僕らの諸行を見守っていてください。葬儀は7月11日正午から鶴岡市 アクサンにて。