持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > 月別ア―カイブ: 1月 2010
月別ア―カイブ: 1月 2010

ガンジーの7つの大罪。施政方針演説。


朝、つじ立ち。ちょっと遅くなり20分。

鳩山首相の施政方針演説を見、聴く。
「新しい公共」論他、いのちを守る政治、グリーンイノベーションに大旨 賛同。

ガンジーの7つの大罪


7つの社会的大罪 (Seven Social Sins)/マハトマ・ガンジー

理念のない政治 (Politics Without Principles)

労働に基づかない富 (Wealth without Work) 

良心を伴わない喜び (Pleasure without Conscience)

人格を伴わない知識 (Knowledge without Character)

道徳心を伴わない商い (Commerce without Morality) 

人間性を忘れた科学 (Science without Humanity)

犠牲を伴わない信仰 (Worship without Sacrifice)

こうあってはならないということだ。改めてしっかりと受け止めたい




最上小国川穴あきダムへの申し入れの件 山形新聞


山形新聞より。昨日の申し入れの記事

吉村知事、最上小国川穴あきダム継続表明
2010年01月29日 08:08
県自然保護団体協議会が吉村美栄子知事(左)にダムに頼らない治水の検討を要望した=県庁
県自然保護団体協議会が吉村美栄子知事(左)にダムに頼らない治水の検討を要望した=県庁
 県自然保護団体協議会のメンバーが28日、県庁を訪れ、最上町の最上小国川で計画されている穴あきダムに関し、ダムに頼らない治水と公開討論会の開催を要望した。これに対し、吉村美栄子知事は「住民の安心、安全を守るのが重要」と述べ、あらためてダム事業継続の姿勢を示すとともに、討論会ではなく説明会を開催したいとの考えを表明した。

 構成18団体の中から7団体の代表らが訪れた。協議会側は、ダムに頼らない治水の検討を要望した上で、「一昨年末に県が行った報告会は(時間が)定められた1時間で、県側の一方的な説明に終始した。質疑が途中で打ち切られた」などとして、公開の討論会を開催するよう訴えた。「赤倉温泉に影響を与えずに河床の土砂を除去する方法も検討し得る」との意見も出た。

 これに対し、吉村知事は「わたし自身は(穴あきダムに関しては)白紙の状態で県庁に入った。経緯を聞き、現場に行き、なかなか掘れない、拡幅も大変ということを実感してきた」とし、「住民の安心、安全を守りながら、なおかつ自然環境をできるだけ守るという方向でたどり着いたのが穴あきダム」とダム建設の意義を強調。一方、「県民の皆さん全員に分かってもらえるように、県の今までの取り組み、今後の考えを説明していきたい」と述べ、討論会ではなく説明会を開催するとした。

 最上小国川の穴あきダムは国の補助を受けて、県が建設する補助ダムで、国土交通省から昨年末、新たな段階に入らない「検証対象」とされている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
印象として、知事はこれまで、県土木部の一方的な見解を吹き込まれ続けていただけなのだと強く感じた。
「穴あきダム」といってもダムはダム。「環境にやさしいダム」などと堂々と吹聴しているのは、山形県だけの話だ。これ、いつも全国的な集会の中でそれを伝えると失笑を買う。この申し入れの際も「貯留型ダムよりも環境にやさしい」とかという説明を土木部長がおこなっているが、こんな説明でみなさん、ごまかされませんよね。
要は、天然鮎が遡上し、国内屈指の清流環境がそのまま維持できるぐらい、影響を及ぼさないダムなのか。ということには全く答えていない詭弁でしかないのだ。この穴あきダムについては、以前取材した映像をまたアップデートしておこうと思う。
最新型の穴あきダムは島根県の益田川ダム。この益田川には漁業権もないし、となりにある高津川と比べると清流とは言い難い川なのだ。

「穴あきダムだったら鮎に影響しない」「清流を破壊することはない」  この事には何の科学的、実証的な裏付けも論拠もない。ごまかされてはいけないし、全国屈指の最上小国川は、こんなダムの実験台にすることは、絶対に避けなければならないと思うのだ。

それに、治水論についてだが、流域委員会などで「専門家」として議論をひっぱることになる「河川工学者」には、ダムによる治水しか頭にない先生とダムによらない治水論を展開する先生がいらっしゃる。山形県が流域委員会で招聘した東北大の風間先生はダム論の河川工学者。そしてダムによらない治水論を展開する先生は議論のテーブルについていない。僕らは今本博健 京都大名誉教授、大熊孝 新潟大名誉教授に現地を見ていただいていて、ダムによらない治水案について提案をしている。本来はこうした先生方を議論のテーブルにつかせ、ダムによらない治水について、きちんと議論すべきなのだ。要するに、「議論をつくした」は真っ赤な嘘であり、「ダムによらない治水について」全く議論不足なのだ。知事対談の際。最後に僕は「ダムによらない治水についての議論が全く不十分」ということを伝えたつもりだ。
  
いずれにせよ。
吉村知事には、これから、しっかりとお勉強していただかなくては。ね。

↓必見!     清流最上小国川と穴あきダム   の真実。

http://www.youtube.com/watch?v=JnxABvLMRzQ

朝日山形版



昨日の申入れ

県知事交渉の動画をアップデートしました。


山形県自然保護団体連絡協議会 で、最上小国川ダムの件で、県知事、県交渉。

youtube に、1/28の県知事交渉の模様をアップデートしました。マスメディアでは伝わらない、真実がごらんになれると思います。

10.1.28最上小国川ダム問題山形吉村知事申し入れその1からその5
http://www.youtube.com/watch?v=n3nJkjia5Ao
http://www.youtube.com/watch?v=lobXa9DVnPY
http://www.youtube.com/watch?v=XZPQmKzp-LI
http://www.youtube.com/watch?v=L-r5Ahjnh8g
http://www.youtube.com/watch?v=PghYvTW3Oc4



県交渉



県知事へダム問題などについて申し入れ

また1000人減



人口減少 鶴岡もまた1000人減少

3万2753人 昨年の自殺者数。


昨年の自殺者、5番目の多さ=504人増の3万2753人−9月以降は4カ月連続減

 2009年の自殺者数は前年比504人(1.6%)増の3万2753人で、過去5番目に多かったことが26日、警察庁のまとめ(暫定値)で分かった。自殺者数が3万人を超えるのは12年連続。
 男性が2万3406人(71.5%)、女性は9347人だった。
 自殺者数は、月ごとに前年との増減が比較できるようになった09年1月以降、8カ月連続で前年を上回った。完全失業率(季節調整値)が5年5カ月ぶりに5%台に乗った4月と5月は前年より200人以上増えたが、9月以降は、景気が急速に悪化していた前年を4カ月連続で下回った。
 都道府県別では、東京が2989人で最も多く、大阪1982人、神奈川1798人、埼玉1796人、愛知1623人と続いた。28都府県で増加した。(2010/01 /26-11:31)時事通信HPより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
12年連続で自殺者数3万人を超えている。
社会のしくみが失望をつくり、絶望に陥らせてきた結果だ。まさにこれはこれまでの自民党政権でおこなわれてきた「新自由主義」思考で、「悪夢のサイクル」を続けてきた結果だとずっと感じ、訴え続けてきた。これまでは「自殺対策」を表立って示すことすらない社会で、この肝心要なことをごまかし続けてきた政治、社会だったと思う。これを「ライフリンク」をはじめとする NPOの活動。そして政権交代後、内閣をあげての自殺対策への取り組みなど。大きく社会の体制としてこれをとらえ直してきた。
9月以降、4ヶ月連続で下回っていることは、この一つの成果ではないかと感じている。

でも、3万人を超え続けている現状。これは市、県もしっかと取り組むべき課題だ。

吉野川の123から10年


ダム関連のMLから、メールで新聞の内容を知る。

朝日新聞徳島版 2010年01月24日

吉野川可動堰 住民投票から10年で行事

 石組みの吉野川第十堰(ぜき)を壊し、可動堰を造る国の計画を白紙に戻した徳島市の住民投票から10年となる23日、同市北田宮1丁目の県教育会館で記念イベントが開かれた。住民投票にかかわった人や、当時を知らない若者が一緒に企画。歌手の加藤登紀子さんが、吉野川をテーマにした自作の曲をふだん川で遊んでいる子どもたちと歌い、集まった約千人がこれからの10年を考えた。(水沢健一、大隈悠)

 公共事業に詳しい五十嵐敬喜・法政大教授は講演で「住民が公共事業に意見を言い、議会を変えたから住民投票が実現した」と振り返り、こうした動きが広まって「民主党政権ができる基盤になった」と語った。

 国土交通省は河川整備の基本方針(05年)で「治水上支障となる既設の固定堰については、必要な対策を行う」として可動堰建設に含みを残している。五十嵐教授は河川法の手続きを説明し、「基本方針を取り消すか書き換えないと、中止にはならない」と訴えた。

 岩屋隆夫・治水利水調査会主宰は、河川工学や土木史の視点で第十堰を解説。上堰と下堰からなる2段式の斜め堰の構造などを評価し、「現役で残る最古の大型河川構造物。これを壊すんですか」と問いかけた。その上で「本当に危ないかどうか検証なしに古い堰が壊されてきた」と訴え、250年以上の歴史がある第十堰をどう継承するかが問われている、と呼びかけた。

 住民投票にかかわった俳優の近藤正臣さん、美波町在住のカヌーイスト野田知佑さん、大熊孝・新潟大名誉教授(河川工学)の3人は、川のこれからを語り合った。

 大熊さんは、可動堰計画について「まだ中止は決まっていない。住民投票で第一歩を踏んだがほとんど進んでいない。これからの10年間でどうするかだ」と強調。「第十堰の維持や管理に予算をつけることが大事だ」と話した。

 近藤さんは、「250年の第十堰は、役者で言えば森光子さんだよ。守ろう、残そう、だけじゃなく、有名にしようよ。有名になったら、残る」と呼びかけ、堰のライトアップを提案した。

http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001001240002

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
吉野川の住民投票運動。僕も当時、最終日の土曜日だったかと思うが現場に行き、投票を呼びかける活動に参加をした。「大事なことはみんなで決めよう!」それを、議会構成までも変え、実際に住民投票をおこない、そして、吉野川可動堰を中止に追い込んだ徳島市民の行動力に心打たれながら、一緒に行動した。そして、この動きに感化され、僕は、鶴岡の水道水源も「命を支える大事な水、地下水100%の水か、ダムの水にするか、みんなで決めよう! と住民投票の運動を決意し、実際に行動に移した。あれから10年。住民投票のしくみもあまり当時と変わっていないが、自治体によっては、「常設型」として、一定の署名数が集まれば議会承認を受けなくても住民投票ができるという「当たり前」の制度を条例化しているところもぽつぽつとでてきている。

今年、鶴岡水道の住民投票運動から10年。改めて水道問題も考えていきたい。


生態系オフセット


開発で自然が失われつづけることを抑制するこころみとして世界50箇所で生態系オフセットがおこなわれている 日本ではまだ普及はこれから だ。一日国際シンポジウムに参加


神戸 1.17


今年の1月17日、僕は神戸にはいけませんでした。しかし、「神戸」から15年、6434名の犠牲者の命、そしてあの現場でみんなと0から1をつくる、「ボランティア元年」という言葉を生み出したあの時の行動。私のまさに原点に回帰させられる、そんな日であり、当時、この1週間の「行動」によって人生が大きく変わった、そんな日々のことが思い出されます。150日、テントに寝泊まりしながら、そして、その後も1年半は公園の仮設小屋に住まいしながら、結局3年間、みんなと活動した石屋川公園、御影公会堂。そして、日々、数百人の人たちとがっちりと握手をしながら次々とプロジェクトをつくりあげていった日々。あのときのエネルギーの結集から頂いた僕の第二の人生です。改めて、犠牲になった6千余名の命のご冥福をお祈りするとともに、あのときに一緒に動いて、笑顔をつくり社会を確実に変えていった。お一人お一人の皆さんに、感謝します。ありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。
ずっと懸案になっていた、当時のこと、改めてまとめて参ります。

http://www.youtube.com/watch?v=ZPdIlxA9Qok