持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > 月別ア―カイブ: 7月 2011
月別ア―カイブ: 7月 2011

本日、明日のデンマークに学ぶ自然エネルギーと山形の可能性。ぜひ。ご参加下さい。


いよいよ本日、明日です。申し込み不要。環境先進地、デンマークに学ぶ、自然エネルギー政策。
ぜひお越し下さいませ。エネシフ山形のロゴもできあがりました。何卒よろしく。

風力発電所がエネルギーシフト する。未来の山形像を語り合いましょう。 


原発にも化石燃料にも頼らない 再生可能エネルギー日本一の山形へ
エネルギーシフト山形(エネシフ山形) 第一回勉強会
先進国デンマークに学ぶ、再生可能エネルギー政策と地域の実践 そして山形の可能性

● 7/23日(土) 14:00~17:00 東北芸術工科大学デザイン工学実習棟A2階ギャラリー
デンマークに学ぶ、自然エネルギー政策と幸せな暮らしと山形の可能性

● 7/24日(日) 10:00~ 鶴岡市第三コミュニティセンターホール
場所 山形県鶴岡市泉町5-30
  デンマークに学ぶ、食と農の庄内の環境保全と風力、小水力などの可能性

※デンマーク在住「風のがっこう」代表 デンマーク研究の第一人者であるケンジ・ステファン・スズキさんの講演会とディスカッションです。
※エネルギーシフト山形研究会 エネシフ山形は、原発にも化石燃料にも頼らない山形を切望する県民有志で構成され、「エネシフジャパン」勉強会と連携しています。

主 催 エネルギーシフト山形 勉強会
後 援 東北芸術工科大学 建築環境デザイン学科
問合せ エネルギーシフト山形 事務局 (担当:山田)080-1800-4178
参加費 500円(資料代)
jお気軽にお越し下さいませ。

ちらし↓
http://eshifymgt.web.fc2.c​om/eneshif_vol1.pdf






7月24日、環境先進国デンマークに学ぶ、自然エネルギーの学習会、お見逃しなく。


7月24日 午前10時からの自然エネルギー講演会。
講師、ケンジ、ステファン、スズキ氏は、

『デンマークという国 自然エネルギー先進国 増補版 「風のがっこう」からのレポート』 (合同出版、2006
『なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか』 (合同出版、2008年)
『デンマークが超福祉大国になったこれだけの理由 ――どこが違うのか!? 安心して暮らせる希望社会と無縁死3万人の国』 (合同出版、2010年)
『消費税25%で世界一幸せな国 デンマークの暮らし』(角川SSC新書、2010年)

などで知られるデンマーク在住のデンマークを日本に紹介した第一人者として知られる環境活動家です。
今般、庄内、山形の可能性についても語って頂きます。
100%自然エネルギーで電力供給を達成したサムソ島 など、デンマークの先駆例や農業と自然エネルギー利用。また、自然エネルギー自給に伴う雇用や産業構造などについても実態をお話いただきます。

安全安心な暮らしとエネルギー の事。一緒に、これからの庄内の未来像を考えてみませんか。

よろしくお願いします。
環境先進国デンマークに学ぶ食と農の庄内の環境保全と自然エネルギーの可能性
7月24日(日)午前10時から正午 
場所 鶴岡市第3コミュニティセンター ホール
講師 ケンジ ステファン スズキ 氏

7月23日(土)は、山形 東北芸術工科大学で午後2時から5時まで。おこないます。

よろしくお願いします。

草島は、昨日、本日と東京、国会議員会館でおこなわれる河川問題のフォーラムに参画。本日は午後1時から。 ust中継も。




水道水のアンケート調査中。メールでもOK


今般の県議会報告 に水道と県政へのアンケートを盛り込ませて頂いております。
現在、FAX、郵送などでお送り頂いておりますが、メールでお送り頂いても構いません。

どうぞ、アンケートにお応えください。よろしくお願いします。

鶴岡市民の皆様へ 水道と県政のアンケート 
● 10 年前の2001年の10月に、鶴岡の水道水が地下水100%から、月山ダムの水に切り替わりました。この機会に改めて、鶴岡市民の皆様のご意見を伺いし、9 月の一般質問や、今後の政策に反映させて参ります。皆様の率直な声をお聞かせください。

● お手数ですが、ご記入後FAX26−0038 か 郵送、メールでお送り願います。  
〒997-0837 山形県鶴岡市道田町21-29 草島進一
メール s.kusajima@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.地下水からダム水に切り替わってから、水道水に変化を感じますか。
□ 味  1)おいしいままだ 2)まずくなった 3)飲むことができない
□ におい 
□ 温度  
□ 色  
□ 水道料金 
□ 全く変化ない。

2.水道水をそのまま 飲んでいますか?
1)そのまま飲んでいる。2)浄水器をつけている 3)沸かして飲んでいる。
4)水道水は飲まないようになった。

3.4)と応えた方は飲み水をどうしていますか、以下お応えください
( 1.ペットボトル水 2.わき水をくみに行く。3.スーパーの自動販売機で水を求める。4.地下水を掘って、その地下水を飲んでいる。
そのほか(                            )

4.県政の課題についてご意見を願います。どうぞご自由に

可能な方は住所、ご氏名をお教え下さい。匿名でも構いません。
住所 鶴岡市 

ご氏名           メール等

7月24日 環境先進国デンマークに学ぶ 食と農の庄内の環境保全、自然エネルギーの可能性 開催。


第一回 エネルギーシフト山形 講演会
環境先進国デンマークに学ぶ
食と農の庄内の環境保全と
自然エネルギーの可能性
ケンジ・ステファン・スズキ 講演会 IN 鶴岡

2011年 7月24日(日)午前10時~
鶴岡市第3コミュニティセンターホール


参加費:一般500円 学生無料
講師 ケンジ ステファン スズキ 氏。
    特別ゲスト 佐藤喜作(秋田市 有機農業)

e-mail eshif.ymgt@gmail.com 

主催 エネルギーシフト山形勉強会 (エネシフ山形)
共催 サスティナブル山形研究会 

デンマークの自然エネルギー の取り組みや豊かな暮らしを日本に紹介されている第一人者、ケンジステファンスズキさんをお招きし、自然エネルギー先進国 デンマークの社会の仕組みはどうなっているのか。
特に水資源や農業と、自然エネルギーの関連をお話いただきます。新しい経済の方向性ともいえる自然エネルギー分野の経済の話、財テクとして風力発電に投資する農業者の話など、今後の山形、庄内の政策に欠かせない話題満載です。ご参加お待ちしております。

ケンジ ステファン スズキ プロフィール · デンマーク在住 1944年 岩手県に生まれる。 1968年 コペンハーゲン大学政治経済学部入学。 1990年 中部ユトランド商科大学会計学部税法学科卒業。リサーチ会社S.R.A.Denmark設立。デンマークの風力発電機、バイオマスプラントを日本に普及させる事業を手掛ける。 1997年 風のがっこうを設立。デンマークの風力発電、バイオマスプラント、環境教育の視察に訪れる日本人のための研修施設として運営開始。 現在日本とデンマークを行き来し、積極的に講演活動をおこなっている。
著書「消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし」」「デンマークという国自然エネルギー先進国」「なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか」

ちなみに、7月23日は午後2時より、東北芸術工科大学で、同講師による講演会を おこないます。

お時間が許す方は、7月23日、24日、両日ぜひ、ご参画ください。


菅さんの脱原発宣言に拍手。


菅総理 「原発に依存しない社会を目指すべきと思う」

僕は菅さんの脱原発宣言。おおいに評価 賛同する。

これに対して、「無責任だ」「遠い将来の思い」「思いつき」「独裁」などと声をあげる議員がいる。これまでの政治構造を変えたくない人達はこう言って批判する。

原発を再稼働させなくても、電力がまかなえる事は、田中康夫衆議院議員も国会で追求している。
脱原発が経済的にも、新しい地域経済へのインパクトをもつものだということについても言及。
http://www.youtube.com/watch?v=tdR23diWTHk&feature=player_embedded#at=192

本日、念願の再生可能エネルギー特別措置法案 が国会にようやくかかった。
成立に向けて、誰が賛同しているか、反対するのは誰か、しっかりとみんなで見極め、法案を成立させたいものだ。

山形県議会初議会報告と水のアンケート


鶴岡市民の皆様へ。
7月15日号の鶴岡タイムスに、私、草島進一の県議会レポート みどりの山形通信、はさみこませていただいております。5月臨時会、6月定例議会の委員会での質疑模様、また、東日本大震災 支援についての提言や吉村知事の卒原発宣言についての姿勢、など、諸々とりあげおります。

中に、水源切り替えから10年として、、水道事業についてのアンケートを盛り込ませて頂いております。
紙面には、ファックスか郵便として募集といたしましが、メール でもを受付をおこなっております。xz皆様、どうぞご協力いただきますよう、よろしくお願い申します。s.kusajima@gmail.com

今、事務所には続々とファックスでのアンケートをいただいております。どうぞよろしくお願いします。

また、7月24日 午前10時から 第3コミュニティセンター ホールでおこなわれる、ケンジステファンスズキ さんの講演会についてもお知らせをさせていただきました。デンマーク在住のステファンさんから、 環境先進国デンマークの再生可能エネルギーへのとりくみをご紹介いただく画期的な機会です。

ぜひご参加ください

月山の八合目までの道路を考える。


出羽三山地区観光開発促進規制同盟会 総会
午前11 時からの会合。昼食をとってからの現場視察で8合目までバスで行き、危険箇所、路肩不十分の箇所を視察。これからの登山客のピークを迎える7月終わりまでの期間、数多く のマイカー、観光バスがのぼり、すれ違いが難しくなる。渋滞が予想されるピークにはシャトルバスを六合目から山頂まで動かしている。
 この問題をいかに解決していくか。現地をみて、道路拡幅の課題があることを再確認。
又、同席した市町議会議長、県議の先輩らとシャトルバス運行をビジターセンターから動かすことも視野に入れて考えはじめねば等といろいろ話し合った。
 環境省管理下の特別保護区域であるので、開発は最小限にとどめなければならない。が、今回見た危険箇所はなんとか整備を検討したいところ。 今後、混雑時には、マイカー規制をし、シャトルバスのみの運行にする上高地のようなやり方も一案だろうと思う。渋滞で3時間も5時間もというよりはいい。

みなさんは如何思います? ご意見募集します。

ちなみに、僕は、以前、小学校の時に親父と月山に登った帰り道、直前にいたバスが転落した事があります。何十年に一回の転落事故だったと思います。今まで走っていたバスが目の前でふっと消えた と思ったら、次のカーブの道に頭をどすんと付けたバスの姿。怪我人が多数いたと思われ、当時、携帯電話もなく、親父の車を飛ばし急いでふもとのお土産物屋さんに伝えたのでした。はじめは本気にしなかった方々がバスからの無線などからの連絡もはいり大騒ぎに。鮮明にその日のことを覚えています。
 いずれも、道幅は狭く、側溝への脱輪(僕も一回やったことが)、すれちがいの際の接触など、気をつけないといけない道です。登山の皆様はまずはお気を付けて。公共交通 鶴岡駅前からの庄内交通バスで行って、帰りは湯殿山側に下りるなどをお奨めします。二倍楽しめます。
今年は月山ご縁年。12年分の御利益がありますよ。
 


吉村知事の卒原発 宣言。応援します。


7月11日、12日と議会報告の文書づくりでドタバタ。ようやく校了。7月15日の鶴岡タイムスに挟み込まれます。アンケート付きです。ぜひご覧いただきご意見を。

●7月12日、13日でおこなわれている全国知事会 
吉村山形県知事が滋賀県の嘉田知事とともに「卒原発」を共同宣言するとのこと。
この動きには、私もおおいに賛同する。
具体的な宣言内容については、新聞で知る限り。とにかくクリップしてお知らせすることとする。
プレスリリース送って欲しいなあ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全国知事会が開幕 東北6県共同、復興特区実現求める 山形新聞より
2011年07月12日 13:43 
 地方を取り巻く課題を2日間の日程で話し合う全国知事会議が12日、秋田市で始まった。岩手、宮城、福島の被災3県をはじめとする東北6県の知事が、福島第1原発事故の一刻も早い収束や、被災自治体の自主性を尊重した復興特区の実現を求める共同アピールが示されたほか、山形、滋賀両県知事が「卒原発」を提言する。

 会議冒頭で全国知事会長の山田啓二京都府知事は「国政の停滞は、行政に大きな遅れをもたらしている。こういう時こそ地方政府は現地現場の声を踏まえ、この国の在り方をただすべきだ」とあいさつし、政府の震災対応や原発事故対応の遅れを批判した。

 共同アピールは、原発事故で日常生活や産業全体への影響が深刻化、長期化していると指摘。避難者の生活再建を強く求めた。被災地の規制緩和などを行う復興特区については、自治体が権限と責任を担う地方分権時代にふさわしい制度づくりを求めた。

 吉村美栄子知事らによる卒原発の提言は、放射性物質の健康や環境へのリスクを考えた場合、原発への依存度を徐々に下げることが望ましく、再生可能エネルギーの導入が必要としている。

 このほか一体改革では、社会保障サービスの財源としての地方消費税の拡充や「国と地方の協議の場」の活用など、国との交渉の進め方について意見交換する。



朝日新聞より。
「卒原発」共同提言へ 山形・滋賀知事、政策転換訴え

 山形県の吉村美栄子知事と滋賀県の嘉田由紀子知事が、12、13日に秋田市で開かれる全国知事会議で、原発依存からの脱却と太陽光など代替エネルギーへの転換を訴える「卒原発」を共同提言する。原発の安全性に不安が広がるなか、国に対しエネルギー政策の転換に向けた規制緩和や財政措置を求め、他の都道府県知事にも賛同を呼びかける。

 提言は、電力供給の約3割を占める原発の即時停止は「現実的でない」としつつ、放射性廃棄物の処理や放射性物質の環境リスクなどの問題点を指摘。「原発への依存度を徐々に少なくし卒業できるような『卒原発』が望ましい」と主張する。そのうえで、太陽光や風力、水力、地熱などの再生可能エネルギーの導入を加速するため、国に対し法的な規制緩和や財政的な支援を求めている。

 両知事が提言を出す背景には、原発が集中立地する福島、新潟、福井各県に隣接する県内の住民に不安が高まっていることがある。

 吉村知事は6月、福島での原発事故を受けて「安全性、コストの面で原発は今までのような有効なエネルギーではない」と表明。風力や太陽光発電などの導入を進める考えを示した。嘉田知事も、関西の水源である琵琶湖の一部が原発30キロ圏内に入ることなどを踏まえ、「できるだけ早くハイリスクな原発をやめるべきだ」と主張してきた。

 朝日新聞が5~6月に実施した原発政策に関する全国知事アンケートでは、47都道府県の知事のうち吉村、嘉田両知事だけが、将来的な原発のあり方について「やめる」と回答。両知事は今月8日に電話で会談し、共同提言を出すことで合意したという。(千種辰弥、中野龍三)

滋賀・山形の2知事、「卒原発」共同提言へ 全国知事会で  日経webより

秋田市で12日開幕する全国知事会で滋賀、山形両県が原子力発電から自然エネルギーへのシフトを目指す「卒原発」を共同提言する。両県とも隣県に原発が立地しており、福島の原発事故を機に安全性などが議論される中、女性知事同士が原発依存からの脱却で同調。国に規制緩和などを求めるとともに、他の都道府県知事にも賛同を呼び掛けることになった。

 「エネルギー政策の確立に関する滋賀県・山形県の共同アピール」では「電力需要の約3割を賄う原発の即時停止は現実的でない」とした上で、放射性廃棄物の処理の困難さや健康リスクなどを指摘。原発依存度を徐々に下げ、将来はなくす方向が望ましいと訴える。同時に太陽光や風力、水力、バイオマス、地熱など再生可能エネルギーの導入を促す施策や財政的支援を国に求める。

 「卒原発」は滋賀県の武村正義元知事が6月に大学での講演で使った言葉。嘉田由紀子知事は直後の会見で「ニュアンスとして私の考えに近い。段階的に原発に頼らないエネルギー政策を作りたい」と説明し、以後は原発から撤退すべきだという考えをこの言葉を引用して語っている。

 滋賀、山形両県ともソフトバンクの孫正義社長が提唱し、13日に秋田市で設立される自然エネルギー協議会への参画も表明している。

最上小国川についてー真実を議論しよう。


7月8日、本会議。福島県からの自主避難者の受け入れのための予算。また、被災者の為の観光ツアーへの補助を7月15日までの期限を8月30日まで引き延ばすなどの予算の補正が追加提案され、全員賛成。東日本大震災特別委員会の提言、国への意見書をまとめて、提案をおこない、6月県議会は終了した。結局3時をまわる。僕はその後、9日の神室の自然を守る会の20周年での講演のための情報整理を9日午前中までおこなう。

「環境にやさしい」とあるが、果たしてどうか。

以下の最新型の穴あきダム 益田川ダム の映像を見ていただきたい。
http://www.youtube.com/watch?v=1rdpQpKxxmU

担当者からのヒアリングでは、もともと「環境にやさしい」ダムとしてつくったわけではない。
http://www.youtube.com/watch?v=ybxoNYqcNLQ&feature=channel_video_title

また、河川工学の権威、元京都大学防災学研究所所長、元淀川水系流域委員会 会長 今本博健
先生の小国川、赤倉温泉周辺を視察してのコメント。
「たった3案を6回審議しただけ。私ならもっと真剣にダムに依らない方法を考える。」
http://www.youtube.com/watch?v=Hk8OksUab90

政権交代直後に、菅直人 現総理は、以下のようなコメントを長良川でおこなわれたフォーラムに送ってくださった。
http://www.youtube.com/watch?v=IgKtUHG0ZIU&feature=related

私は、これまでおこなわれてきた最上小国川の治水の議論では、まだまだ真実がテーブルの上に乗っていないと強く感じている。全国共通、国土交通省にとって都合の悪い事にできるだけ蓋をしたまま計画を進めようとしている事を改めて感じる。

 真実の議論はこれからだ。
















東日本大震災特別委員会での質疑 


7月4日、東日本大震災特別委員会 
7分間の質疑をおこないました。
質問原稿メモを掲載します。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は、3月11日という日を日本を持続可能に社会に変える大きなターニングポイントとすべきと考えております。山形県で成し遂げるべきは、一つは吉村知事も表明されましたが、脱原発とエネルギーシフトであり、そしてもう一つは、市民活動、NPOと真に協働できる「あたらしい公共」を育める行政にシフトすることであると考えます。後者についてご質問もうしあげます。

 東日本大震災の3月11日からもうじき4ヶ月になりますが、
私の認識は、被災現地の被災者の状況は、「危機的な状況が日々続いている。」ものでございます。

この暑い中、避難所で冬に配られたままの毛布にくるまってお休みになっている方々がいらっしゃる。そして仮設住宅にはいったけれども、中には食料品を買うのも難しい方など、いのちを維持することも厳しく、中には孤立し、神戸で3年間で約250名発生した、孤独死、あるいは、自殺などの危機に直面している方々がいらっしゃいます。

その中で現地では多様な災害NPO、NGOやボランティアが刻々と変わる被災者のニーズを踏まえ次々と行政の発想を超えた支援方策を開拓し、被災者の命を救い、笑顔を作り出しています。
 こうしたNPOの役割を認識し、それと協働してこそ、行政的にも効果的な支援ができるということは、「ボランティア元年」と認知された16年前の阪神淡路大震災以降、中越、また、今般の東日本大震災でも日本社会が、学び続けていることであると考えます。
 
 今、被災地でのボランティアの減少が懸念されています。私は、今後の被災地支援として山形のボランティアはむしろこれからが勝負だと。これから更に隣県へ、日帰りが可能な山形県民の力の発揮のしどころだと考えています。
そして、県行政は、今後の支援方策を進める上で、又、県としての防災力を高める上でも、もっと被災地現地、現場の直接の現場の実態、ニーズを踏まえることが必要であると考えます。

そこで、より効果的な県の支援をおこなうためにも、被災者に寄り沿って活動するNPOと連携や支援のしくみ、いわば、協働のプラットホームをさらに充実すべきと考えますが、見解を伺います。

 また、農水の常任委員会でも一部申しましたが、山形らしい支援のあり方として、今後新たな義援金を山形の農産品に変えて、県職員がNPOと協働して御用聞きをおこないながら仮設住宅入居者などに手渡しをしていくなど より現場に密着した、長期的なソフト支援のプロジェクトを、ご提案申し上げます、ご見解をお伺いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後の提案については、2004年中越地震の際、私も中越元気村の代表として現場で活動していた折、仮設住宅の方々が「長野からこんなものが届いたよー、うれしーねー」ととても評価していた、当時の長野県の支援活動を参考にさせていただきました。
http://www.pref.nagano.jp/keiei/kouhout/chuetsuj/gienkin/shito.htm
僕は、独自にリサーチをおこない、支援物資を決めて、直接手渡しで支援する長野のこうした活動を通じて、多くの職員がNPOらとともに考える事になったと思うし、僕は現場を共有してこそ、行政も市民も同じ場で考え、動くことができると感じています。