持続可能な鶴岡ブログ

持続可能な鶴岡ブログ
トップページ > 持続可能な鶴岡ブログ > 月別ア―カイブ: 3月 2023
月別ア―カイブ: 3月 2023

飛島5/5 野鳥観察日記


飛島2023.5.5 初の飛島の野鳥観察。


2023.5.5 快晴 初の飛島 9時半発の定期便に乗船 15時45分飛島発(満員)で帰路。GW中ともあって無料レンタル自転車は全て出はらっており、電動アシスト付き自転車(1500円)の最後の1台をレンタルして巡りました。
初めて来てみて、とにかく超望遠レンズのカメラをもったバーダー、バードウォッチャーがたくさんいてびっくり。いたるところで皆さん望遠で息を潜めて鳥を狙っていました。今年の冬、随分ガンカモは解るようになったのですが、(2023.1月から2月の大山上池の観察日記)小鳥には慣れず、全てスズメに見えてしまってました。見よう見まねで、とにかく動くものにシャッターをあわせて撮ってみた次第。皆さん五感を最大限開いて自然や野鳥と対峙している感じ。時には「ああ、これは●●ですね。本州では先ず見られない鳥ですよ」と教えて頂いたり。素晴らしいESD(持続可能な環境教育)の場だなー。と感動しました。

写真をクリックすると拡大します。まだまだ写真の腕がありませんので確認用写真ですが。

名称は、日本野鳥の会 山形県支部 元支部長 簗川さん、会計の高橋さんよりご指導いただきました。stern8@mac.com まで。


ジョウビタキ

DSC_0252


ヒヨドリ
DSC_0128


コホウアカ
DSC_0106

DSC_0012


メジロ
DSC_0996
 


カワラヒワ

DSC_0958


カワラヒワDSC_0949


キマユホジロDSC_0908


クロツグミDSC_0903


イソヒヨドリ

DSC_0867


シベリアアオジ
DSC_0809

DSC_0775

DSC_0772
 


オオルリ すいません。顔が撮れていませんDSC_0758
 


ルリビタキ

DSC_0750
 


アマツバメDSC_0744

 


ホオジロDSC_0722 DSC_0720 DSC_0719


ヒヨドリDSC_0016
 


クロツムギDSC_0896 2メジロ
DSC_0213

 

メジロ

DSC_0997

ヒヨドリ

DSC_0146DSC_0898DSC_0825DSC_0288

オオミズナギドリ 帰りの船から

DSC_0346


飛島に訪れているバーダーの方々のほとんどが持っていた。飛島の野鳥をまとめた本。 著者の簗川堅治さんは元 日本野鳥の会 山形県支部長。バード・コンシェルジュとして、飛島の野鳥のガイドをされておられます。今回幸運にも行きの船の上でお会いできました。私は現地で購入。素晴らしい本です。戻ってから復習中です。3300円 わたりがらす出版 

tobisima1
バードウォッチング みちのく渡り鳥 飛島 野鳥ウォッチングの方 必見のHPはこちらです。

追記 簗川さんより。5/10

飛島の醍醐味は以下の3つです。
・本土ではまず見られないユーラシア大陸(ロシア、中国、東ヨーロッパなど)や北米(アラスカなど)の鳥(主に小鳥)が見られること
・本土でも普通にいるが、(高い梢や藪などにいて)観察しづらい鳥が観察しやすいこと。
・鳥が渡っているのが実感できること(昨日まで島中にいた鳥が翌日はほとんどいない。晴れるとどんどん鳥がいなくなる。飛島大橋、鼻戸崎など島の端では、島に入ってくる鳥や出ていく鳥が見られるなどなど)。

渡り鳥にとって飛島はなくてはならない重要な場所であり、人口減少で畑が減少し、森林化しすぎる今の飛島の環境では決してよくないこと。

とのこと。是非皆さん、飛島行ってみて下さい。近くの方はもちろん。全国からもぜひ。

私もいつかはヤツガシラに出会えるように、また行きたいと思います。


 


山形県の船

最上丸
DSC_0417鳥海丸DSC_0411DSC_0399


酒田港近辺の風車


DSC_0396DSC_0390DSC_0391


DSC_0392